
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
実測を知りませんが、1気圧で100℃を越えても水のままということもあるのかも知れません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%BB%A2 …
第一種相転移は準安定状態を持つので固体表面や空間に浮遊する吸湿性の微小粒子やイオンなどの刺激するものが存在しないことが原因で過熱状態や過冷却状態のように転移点を越えても相転移を生じない場合がある。すなわち電子レンジで過熱した水の突沸や、放射線検出器の霧箱・泡箱の原理はこの第一種相転移の準安定状態に由来する。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20141204_1. …

No.8
- 回答日時:
この領域を専門とするのでなければ、それで良いと思います。
心配だったら、100均で料理用の温度計を買って水道水を沸かして測定すれば良いと思います。だいたい100℃になると思います。
私はそれよりも、蒸気が100℃以上になったら、とか、圧力がどんど下がったら、ということに興味があります。
蒸気は更に熱を加えると高温高圧になりますが、その分エネルギーを持っているので、火力発電や原子力発電の蒸気タービンの動力として使われます。
圧力が下がると、熱くないのに20℃ぐらいでも沸騰してしまいますが、これは船のスクリュー面で発生する気泡が該当します。お湯を沸かして鍋の底から出てくる気泡と同じです。
これは、気泡がつぶれる時の衝撃波でスクリュー面を傷つけてしまいます。
No.6
- 回答日時:
水道水は、ミネラルを含むので常圧での沸点が100度を超えます。
これを、モル沸点上昇と言います。
蒸留水を使うと100度を超えません。
水道水も蒸留水も学術上は水です。
No.3
- 回答日時:
水は100℃になると気体に変わるので熱の供給から外れて大気に分散してしまい熱が拡散するので温度は下がって100℃は超えません。
そのまま気体になっても逃がさずに熱する装置を作ることが出来れば100℃以上の気体という形ではありますが超えるとは思います。ただ気体に変わると体積が3600倍近くまで膨れるのでそう簡単に出来ることではないでしょう。水が100℃を超えることは水蒸気という形でならあるとは思いますがそう簡単に起こるものでもないってところでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 環境・エネルギー資源 メタネーション 3 2023/03/29 04:33
- 物理学 理想気体の状態を図のようA→B、 B→C、C→Aと変化させた。この時、状態変化と気体のエネルギー変化 1 2023/01/17 19:24
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 化学 水蒸気とは100℃で水が気体になることだと知っていますが、 例えば1Lの水を加熱したら略1700Lに 7 2022/05/11 17:09
- 化学 「水を沸騰させずにお湯にしたい。どのようにすればよいか。」という問題で、 解答は「臨界温度(374. 2 2023/01/12 16:45
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 飲み物・水・お茶 ダイソーの横置き冷蔵庫用水筒なぜどれも最高温度80度ですか?沸騰100度だから120度とか攻めで10 4 2023/07/04 21:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エネルギーと不安定さ
-
A重油燃焼の化学式
-
分子の数
-
アルコール発酵について アルコ...
-
アルデヒド類の水への溶解度
-
メタノールに二クロム酸カリウム
-
気体の膨張率は気体の種類で違...
-
ヨウ素は常温で気体か固体か?
-
単位について
-
気体から固体になる物質はなに?
-
水より重い気体ってあるの?
-
常圧での水は沸点が100度で気体...
-
液体窒素のガス容器
-
一酸化窒素(NO)は空気中ですぐ...
-
工業的な意味でシール水ってな...
-
エチレンのm3/Hをkg/Hに換...
-
気体の蒸気圧について
-
気体の分子量の求め方が、どう...
-
なぜ1molは22.4Lと決まっている...
-
アボガドロの法則について納得...
おすすめ情報