dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PTAや子供会の役員を頑なに嫌がる主人に違和感があります。

転勤族です。
やった方がママ友が出来そうだし、やってみたいなぁと思うのですが、主人が反対しています。
もし引き受け、役員の話をしたり協力を求めたら、嫌味を言われそうな雰囲気です。
ママ友とは一生付き合うわけじゃないし、家族の意見を聞いておいた方がいいかと、なるべくならない様にやり過ごしています。
それでも引き受けなければならない状態になったら参加しようと思っています。
役員をやられている(やった事がある)方のご主人は、快く協力してくれていますか?

A 回答 (7件)

昔、私の父も母が交友関係を広めるのは嫌がりましたね。



何でしょうね。疎外感?自分が社交的でない劣等感から?妻の占有欲?

子育てにおいて、交友関係の広さは強みなのにね。

快く協力してくれる夫もいますが、妻と子のやってることに関心が無い夫も結果協力的になりますね。

よその奥様が質問者さんの旦那さんに好感を持ってるなどを伝えるとガラリと変わるかもしれません。
(嘘もありです。)

「鈴木さんの奥さんが、あなたのこと優しそうな人って言ってた(笑)」等
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さん回答ありがとうございました。
他のご主人がどうなのか聞きたかったので、irsr様を選ばせていただきました。

うちの主人も社交的では無いので、同じ様な考え方かも知れないですね。
ただ、よその奥様が好感を持ってると伝えて態度が変わったら、私の主人への対応も変わってしまうかもしれないですね(気持ち悪すぎて)。

お礼日時:2020/03/15 21:06

私の母はPTAでこそないものの、そういう役員のような仕事に明け暮れ家事が疎かになっており、それが家庭内不和の一因になっていました。



というわけで、段取りや要領が悪くて家事その他もろもろの両立が困難になりそうならそういう仕事することにいい顔しないでしょうね。
    • good
    • 1

No.2です。



ずっと抱っこしておかないといけないお子さんがいたら、

普通、役員は回って来ないのでは?

うちの子供の学校では、乳幼児や年寄りの介護がある人には

役員はさせませんでしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしもそうかとおもっていたのですが、どうやら違う様でして…。
関係ないそうです。

お礼日時:2020/03/15 20:59

私立の学校に行かせればそう言うの無いでしょうけど、公立だと輪番制で子供の数ほどやらなければいけなくないですか?ただ転勤族なのは割と免除になっているからしなくて済みそうです。

年度途中で居なくなられると困るから。
    • good
    • 0

黙っていて 役員に当たった よろちくとか言って居れば

    • good
    • 1

ママ友とは、一生付き合うわけではないのなら、



何も引き受けなくても良いのでは?

ご主人が嫌がっておられるのに、引き受ける必要があるのですかね?

ご主人の反対は、私の憶測ですが、役員をダシ?にして

家事を蔑ろにするから、、かもしれないですね。

あとは、◯◯の打ち上げ、、とかで、飲み会に出かけることがあるかも知れない、、

ということなのかも。

日中にやる役員のお仕事、、、だけなら、やっても良いかも知れませんね。

その場合には、打ち上げとかには、参加しない、、という約束をしたら

納得してくれるかも知れません。

もちろん、ご主人には、協力は求めない、、という、ことも大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参加するなら、ずっと抱っこしていないとダメな下の子が居るので、協力してもらいたいのですけどね。
なるほど、飲み会とかが嫌なのかもですね。

お礼日時:2020/03/13 08:20

主人なんて一度も参加しなかったけど役員はガンガンやりましたよー。

あれって旦那、関係無いかも。言わなくても分からないんじゃないかな。学校行事、とかで。頑なにやらないママには憎しみすら湧きます。お前の子供も通ってんだろ!!みたいな。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ただやりたくない方も中にはいらっしゃるでしょうけど、何か事情がある方もいらっしゃると思いますよ。
威圧して無理に参加させて家族内の関係が悪くなり、離婚などの影響が出ても、責任とれないですし。
うちの主人の役員活動への嫌悪は、なかなか凄まじいものがありますよ。
当日のみのお手伝いでも、嫌みを言われるので、年間の役員になろうものならどうなる事やら(*_*)
まるで家族をほっぽり出して遊びに行くとでも思ってるかの様です。
きっと、りお406様のご主人は、ご理解がある方なのですね。

お礼日時:2020/03/13 08:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!