重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日東駒専レベルの私立大学しか受からなかった高3です。
これから将来どうしようかと悩んでいます。心理学をやりたくて大学にすすみましたが、心理を仕事にすることまでは考えていませんでした(心理関係の仕事でやりたいことに合致するのは精神科医だったのですが、その時にはもう学力的に無理だと思ってしまったので…)。
心理関係の仕事の難しさや年収の低さ、また一般企業への就職においても(経済や法律に比べて)不利だと聞き、このまま大学に進んでもお金の無駄になるのではと思ってしまいます。

大学にはお金を入れてしまったので入学を取り消すことはしませんが、入学後にどう過ごすべきか(経済や法律関系の資格を取るなど)助言を頂きたいです。
一般企業に進む場合と心理学を仕事にする場合のどちらも視野に入れているので、色んな方々のご意見を頂けたらありがたいです。

不安で色々わからなくなった状態で書き始めたので、もし文章がわかり辛かったら申し訳ないです。

A 回答 (6件)

私は元々心理には興味はあったのですが、心理学科もあったけど違う学科を選び、だけど去年就活の時に心理の院に行くかを迷い、就活エージェントなどでも聞いたら、心理士関係は今は需要がないと却下され、一旦一般企業の内定はもらったものの、どうも納得がいかず、今資格を取りに行ってます。


周りは資格もないので、一般企業に就き、転職したい!と一年で言ってます。
心理学科の人達も、大半は院には行かず一般企業に就職してます。
院まで行かないと資格は得れないので、お金をかけた割に年収が低く、需要がないと言われたので、卒業までには何か資格を得ておくと、有利にはなります。
日東駒専もMARCHも、就職先はそんな大差はないですよ。
資格ややる気がある方が企業からは有望視されるので、学歴なんておまけです。
と言う現実を知り、私は資格を取って、出直します。
って考えたら大学文系は行く意味あったのかなって今更ですが思いました。
私は就活時でやっと気付いたので、あなたはまだこれからなので、ある程度職種は絞り、そちらに必要な資格を取得していけば良いと思います。
    • good
    • 1

私立の専属の学校カウンセラーが良いのではないですか?

    • good
    • 1

将来は臨床心理士?スクール カウンセラー?


勉強して、良い成績を取って、院に行きましょう。
大学のゼミの指導教授に相談して見ましょう。
まあ、ぶっちゃけ、一般会社に就職する際には、
専攻は関係ありません。在学時の成績との人間力です。
資格?企業にとって、実務経験のない資格は何の意味もありません。
    • good
    • 1

合格おめでとうございます。

心理学を選んだのは何かあなたに意味があったのですね。将来どの職業に就いてもあなただけの強みになりますのでワクワクしながら勉強されてはいかがでしょう。誰も考えつかない視点から心理学を考えるのも面白そうですね。あなたのこれからがメチャ良いものになりますよう応援しています。
    • good
    • 1

>また一般企業への就職においても(経済や法律に比べて)不利だと聞き



本当の意味で心理学を仕事にするのは難しいです。でも、心理系の仕事につけないから一切役立たないかと言えばそうではない。勉強した事実も就職には役立つものです。

Q:大学にはお金を入れてしまったので入学を取り消すことはしませんが、入学後にどう過ごすべきか(経済や法律関系の資格を取るなど)助言を頂きたいです。
A:一般企業は不利かどうか知らないけど、公務員においては学部・学科・大学レベル等は一切関係ないから最終手段として残しておくのがよいかと。

東京とかだと、民間に全て落ちてやむを得ず公務員というくらい、あまり公務員は人気ではない。都会は民間志向の人が非常に多いからね。逆に公務員試験は田舎の方が難しいという話もよくあること。公務員の心理系だと心理学が活かせるかと言えば、そうとも言えない部分もあるけど、でも行政職と比べて競争率は低い。

・東京都庁採用試験
http://saiyou2.metro.tokyo.jp/pc/

東京都庁には心理職があり、採用枠が令和2年では15名ですが、別に臨床心理士などの資格は必要ありません。ということは年齢の条件を満たせば誰でも受けられますが、心理系というのですから、心理系を学んでいた方が有利ですよね?そう思いません?

・国家総合職試験
https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/sougousyoku/ …

国家総合職も人間科学という区分がありますが、結局条件は年齢だけです。ただし、もちろん心理系なので心理系を勉強している人を採りたいですよね?そう思いません?

国家総合職採用試験(公務員の中ではエリート)では試験の区分として人間科学があり、そして法務省と厚生労働省で採用があります。

・採用昇任等基本方針に基づく任用の状況(平成23年度)
http://www.moj.go.jp/content/000106131.pdf

下に出身大学・大学院が載っていますが、それこそ山形大学とか東京学芸大みたいなあまりレベルが高くないところからも採用はありました。ちなみにこの年はキャリア官僚(行政系)として松山大学(ニッコマより偏差値は低い)からも出ています。やはり大学名など関係ない。最近の情報は個人情報か何か知らないけど載せてません。

そして一般行政職としての採用はどうかと聞かれると別に不利とはならない。むしろ心理学を専攻するのは有利です。だって、いざと言う時にその部署に異動させることが出来るでしょう。要するに試験の際に資格は必要ないのだから、別に心理系が多く採用される部署に異動させても良いわけだ。

・2020年合格目標 心理・福祉系公務員
https://www.lec-jp.com/koumuin/shinri/kouza/2020 …

以上、参考にしてはいかが?
    • good
    • 1

心理学良いと思う、


嫁が心理学学んだようだが最近の雑談
品薄なトイレットペーパーを買いあさる心理 なんちゃらの法則 
消毒液が買えた!と満足する。 幸せホルモン分泌による高揚感  
慌てて買っても、買ったのが、精神的に、良いと言う事だとさ

毎日楽しく暮らす為の学問かもしれない。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!