重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 某NPO法人のカウンセラー養成講座を受講しています。
費用は3万円、8週間にわたりメールでやり取りしながら勉強します。終了後はその講座の修了証書を発行してくれますが、仕事の斡旋まではありません。カウンセリングの内容は、全般にわたるものではなく、一部の生活範囲にかかわる事で、受講生自身の立ち直りを兼ねて、カウンセラーの勉強もできるというものです。受講生の質によっては法人のほうから連絡があり、そのNPO法人内での有料カウンセラーになれます。
 そこで質問ですが、このような修了証書で、個人でカウンセリングを行なうことはできるでしょうか。カウンセラーという責任のある、精神のメンテナンスにかかわる仕事は、国家資格のようなしっかりしたものが必要な気がするんですが・・・。
 詳しい方、教えてください。

A 回答 (2件)

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kyousei_news …
 ↑
すみません、No.1の、URLを載せただけだとニュース記事は時間が経ったらリンク切れしそうですね。

内容は、医療現場での活動に限定した「医療心理師」と、職場を限定しない「臨床心理士」の2本立てで国家資格を検討しようとしていたけど見送られた。という話。

業界内でもいろいろ見解があるみたいです。

民間の認定資格が20以上乱立して呼び名もスキルもあいまい。

有名なのは、臨床心理士と産業カウンセラーだと思います。
これらは実績もあるのでは。

ニュース記事の中に、医師とは違うので、臨床心理士が精神疾患などを見落とし、受診が遅れる可能性があるとありますが、これは日本臨床心理士会長の河合隼雄さんも本の中で指摘されていました。
カウンセラーは精神疾患の知識を持ち、精神科の受診が必要かどうか見極めるようにしなければならない、と。

わりと健康な人向けのカウンセリングならいいのかもしれませんが、本当に難しい症例の話を本で読んでいると、大変な仕事だと思います。

私は一般人(むしろクライアント!)なので、専門家や勉強中の方からも回答が来るといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
目指している資格は離婚したい人(した人)のためのカウンセリングです。
精神的にも身体的にも健常で、人生の苦難に落ち込んでいる人を励ますためのものです。
それでも責任重大ですね。
でもこういう人のためのフォロー機関が全く無いのが現状なので、話を聞くだけでも助けになるんじゃないかと思うのです。

お礼日時:2005/09/19 15:54

>カウンセラーという責任のある、精神のメンテナンスにかかわる仕事は、国家資格のようなしっかりしたものが必要な気がするんですが・・・。



ほんとですよね、そうあって欲しいのですが。
今のところ、国家資格というのはありません。
質はともかく、誰でもカウンセラーを名乗ることはできます。

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kyousei_news …

http://lulu-web.com/faq3.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
早速、ご指定のサイトのアクセスしてみます。
参考になりました。

お礼日時:2005/09/19 15:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!