dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の子にそろばんを教えています。
私自身は、2級を昔とっています。

ところで指使いなのですが、例えば
5-4
というときは、
1)5とって1入れる、でしょうか?それとも
2)1入れて5とる、でしょうか?

私は1)の方法でやっていますが、
子ども用に買ったテキストでは2)のようになっています。
私自身も父親から習ったので正しいやり方でないのかもしれませんが、
どうも1)の方が早い気がするのです。

同様に、8-6などの場合
1)5払って1払う、でしょうか?
2)1払って5払う、でしょうか?
これも、私は1)、テキストは2)となっています。

子どもには、くせになる前に正しい指使いを教えたいと思っていますので、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

どちらも2)が正しいとされています。


5-4に似た指の動きとして、
5+6がありますが、この場合も
1入れて5とって10(隣の1)入れる、という順番です。
親指→人差し指→親指、と、交互に指を使うので、速いのです。
(1入れてる間に5をとって、その間に10を入れられる、と、同時進行できる)
これを
5とって1入れて10入れる、としてしまうと、
人差し指→親指→親指、となってしまうので、遅くなります。

8-6は、8+4と指の動きが似ていますが、これも同様です。

引き算は、足し算の方の、速い方のやり方と同じ順番になっているのではないでしょうか。

正しい指遣いをしていないと上級になったときに響いてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。
みなさんがぴったり同じ答えなので、だんだん恥ずかしくなってきました。
私自身は、小学校に入る前から1)のやり方で覚えそのまま大人まで続いてしまったようで、だから正しいはずの1)のやり方がとてもやりづらいのでしょうね。
言われてみれば、交互に指を使うというのはとても理にかなっていますね。
我ながら、トンチンカンな指運びでよく2級までいったと思います。
とりあえず子どもが間違った方法を覚えずにすみました!(笑)
まだ始めたばかりですので、しっかり正しい方法を教えて行きたいと思います。

お礼日時:2005/01/05 21:13

私は昔そろばんを小学校から中学まで習っていました。

未だに簡単な計算はそろばん式の暗算です。
私の場合は 5-4も8-6も (2)のやり方で計算します。おそらく問題集にもそのように絵が描いてあったと思いますし、そのように学びました。他の回等者の方もおっしゃっていますが(1)だとかなりはじきにくい感じがしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんと一緒ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/05 21:06

正しいかどうかわかりませんが、高校時代3年間珠算をやらされていました。

(商業高校なので必修、3級取れないと卒業できない)
小学校の時にも少し授業でやらされましたがすっかり忘れて、ご破算の仕方から丁寧に教わりました(笑)
私は2)のやり方です。

5-4は1玉を親指であげて5玉を人差し指で払う。
8-6は1玉→5玉の順に人差し指で払う
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、なるほど・・・。
やはりそうなのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/05 21:04

習っていたのはなにぶん昔のことで、


そのときのテキストがどうだったかは覚えていないのですが、
私自身は2)の方法のほうがやりやすいです。
1)の方法は指がうまく動きません(^^;

ちなみに
8-6は#1さんと同じですが、
5-4は1玉を親指で、5玉を人差し指で撥ね上げています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただいた方法は、テキストに出ていたやり方の通りです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/05 21:02

両方とも、テキスト通りと習いました。


もう○十年も前のことですが。

5-4は親指のみで2)のように。

8-6は人差し指のみで2)のようにやります。

どちらも1)より速いです。

参考になればよいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今も昔も基本は同じですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/05 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!