重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

元素が好きな方へ☆
元素が好きな方、これを知ると誰もが元素に興味が湧いてくる♪元素にまつわる素敵なうんちくをお聞かせください。特に好きな元素や意外な身近な商品に含まれる元素など、いろいろ何でも結構です。
(ृ ˘ ꒳ ˘  ृ  )ु

A 回答 (3件)

水素は安いが燃えやすい。

なので「飛行船」のガスに使うと「ヒンデンブルク号」のように爆発、火災を起こす。
なので、安全のためには高価な「ヘリウムガス」を使う必要があり、飛行船は使われなくなった。
「水素」「ヘリウム」は、原子番号が小さいので「軽い」のです。

↓ ヒンデンブルク号の事故(1937年)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64229


なお、宇宙に存在する元素の91.4%(原子の数で)は「水素」です。
「水素とヘリウム」で99.87%を占めます。
ちなみに、太陽系の太陽でも、「水素」が「ヘリウム」に変わる「核融合」によってエネルギーを発しています。現在「水素」が73.5%、「ヘリウム」が25%になる程度まで核融合が進んでいるようです。

↓ 宇宙の元素組成
http://natsci.kyokyo-u.ac.jp/~mukai/classes/envi …

そんな「元素」のお話がいろいろ載っている本を紹介しますので、興味があったら読んでみてください。

↓ 「元素周期表で世界はすべて読み解ける 宇宙、地球、人体の成り立ち」 (光文社新書)
https://www.amazon.co.jp/%E5%85%83%E7%B4%A0%E5%9 …

↓ 「元素118の新知識 引いて重宝、読んでおもしろい」 (ブルーバックス)
https://www.amazon.co.jp/%E5%85%83%E7%B4%A0118%E …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

yhr2 さん

ご回答ありがとうございます。
(*´ω`*)
飛行船が旅客機として使われていたなんてなんだか風の谷のナウシカみたいです。

オススメサイト&本のご紹介ありがとうございます♪
元素周期表で世界を読み解くというのはおもしろそうです。

お礼日時:2020/03/25 00:38

味の素は旨い

    • good
    • 1
この回答へのお礼

28sobaさん

ご回答ありがとうございます。
(*´ω`*)
あははは♪(✩´艸`)
化学調味料ですね。

お礼日時:2020/03/25 00:40

アルゴン:ギリシャ語で怠け者と言う意味です。


アルゴンはどのようにしても反応しないので、発見者が名付けたそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

konjii さん

ご回答ありがとうございます。
(*´ω`*)b
へぇ~。でもなんでそんな名前になってしまったんでしょうね。

お礼日時:2020/03/25 00:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!