
三端子レギュレータのパスコンにつきまして
三端子レギュレータNJU7223のデータシートに記載の測定回路図では入力端子、出力端子共に0.1uFの電解コンデンサでデカップリングされているようですが、代わりにセラミックコンデンサを使用しても問題はありませんか?
また、三端子レギュレータの使い方を解説してくださっているサイトのいくつかでは、出力端子とGND間に0.1uFのセラミックコンデンサと10〜50uF程度の電解コンデンサを並列に接続して使用している例もありました。
このように種類・容量の異なるコンデンサを並列に接続する事によりどのような効果が得られるのでしょうか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>代わりにセラミックコンデンサを使用しても問題はありませんか?
容量が足りてればOKです
>種類・容量の異なるコンデンサを並列に接続する事によりどのような効果
「理想的なコンデンサ」があればそれ1つでOKですが
世の中そううまくいってないのが現実です
電解コンデンサは容量が大きいけど高周波特性がよくない
セラミックコンデンサはその逆
で
両立させる為に併用する
ということです
「高周波特性がよいセラミックコンデンサ」で大容量なものがあるならそれ1つでOKですが
そんな製品ないんじゃない?
とはいえ世の中進歩していて
大容量で高周波特性もそこそこよい「OSコン」という製品も存在しますが高価です
あのサンヨー製部品で、SONYの初代ハンディカムで活躍したコンデンサです
ご回答いただきましてありがとうございます。
セラミックコンデンサと電解コンデンサ、互いの弱点をカバーする為に並列に接続するのですね。
詳細に解説して頂き、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
電解コンデンサーで、0.1μFってなかなか無いと思いますよ。
0.1μFなら普通はプラスチックコンデンサーかセラミックコンデンサーですね。
電解コンデンサーは周波数特性が悪いので、平滑用に数十μFの電解コンデンサーと0.01〜0.1μFのセラミックコンデンサーやプラスチックコンデンサーを並列につなぐのが普通ですよ。
電解コンデンサーを2種類つなぐのは無意味です。
あなたが電解コンデンサーと思っているのは間違いでしょうね。
ご回答いただきましてありがとうございます。
特性の違う、二種類のコンデンサをつなぐ事に意味があるのですね。
大変勉強になりました。
ご回答いただきましてありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
コンデンサーには周波数特性があり、容量が変化します。
その特性は、コンデンサーの種類や構造で変わります。
データーシートの利用例は、その最適な利用の推奨になりますから、
なるべく、準じて利用しましょう。
種類を変えることは簡単ですから、
変えたらどうなるのかは、実際に試した方が早いです。
ご回答いただきましてありがとうございます。
お恥ずかしながら、これまでコンデンサの種類をあまり意識した事がありませんでした。
ご回答頂きました、種類と周波数特性について勉強したいと思います。
ご回答いただきましてありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- 工学 オシロスコープに写真のようなプローブを扱う際、実行すると破損する可能性があるものを、下記の選択肢より 3 2022/07/11 12:33
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- その他(生活家電) Alexa Echo Dot 第4世代を2台使用したホームシアター設定で、何らかの外部入力で電子ピア 1 2022/08/04 08:55
- 電気・ガス・水道業 複数の積算消費電力計での配線方法 1 2022/04/04 11:04
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACL?
-
コンデンサの精度に関して
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
コイル→微分、コンデンサ→積分...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
555の1Hz発振について
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサを含む交流回路にお...
-
扇風機のコンデンサについて
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサの下に信号ラインを...
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
DIP、SOPについて教えて下さい。
-
コンデンサのインダクタ領域に...
-
半導体で微分容量を用いる理由
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
「パッ」と点いた電球を「ふわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
DCカット用コンデンサの容量
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサー負荷とは?
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
リード部品とチップ部品
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
おすすめ情報