
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一般的に埋設電線管に水抜き穴は設けません。
そもそも、埋設される電線に電線管を設置する意味は電線類の衝撃保護、電線類を隠ぺいすることによる美観の向上、隠ぺい時の電線引替えなどを容易するという事があげられます。
電線管は防水に対しての意味は無く、電線の方を屋外埋設用(防水用)を用いるものです。
水抜きの穴を空けてしまうと電線の引替えを困難にしてしまう他、虫の混入もかんがえられます。
回答くださりありがとうございます。
配管と電線の関係が分かりました。
>電線の方を屋外埋設用(防水用)
各コードの被膜以外にもコードを1本にする外被膜があるコードを買って配線すればよさそうですね。
参考になります。
No.3
- 回答日時:
いずれ配線をし直す機会が何年後にあるかも含めて、管にコードを通して地中に埋設した段階で、一方から発泡充塡剤を吹き込み反対側から出てくるまで充塡し空洞を塞いでしまうと言うのはいかがでしょう?
雨水、地下水も入り込まず(入りにくく?)、空気も発泡状態では個々に密閉されていますし結露の度合いも激減出来るかと。
そもそも結露とは内外の温度差により発生するものなので、地中に埋めてある部分では起きないと思いますが?
回答くださりありがとうございます。
発泡充塡剤は使ったことがなくてその発想はありませんでした。
とてもいいアイデアですね。
缶入りスプレー式の発泡充塡剤ものでも3~4m位の長さですと全部埋まりますか?
埋まらなくても門のインターフォンの方の口の隙間の充填だけでも吹き込みに
活かせそうです。
1本購入してみようと思います。
No.2
- 回答日時:
理窟から言えば配管への呼吸作用を含め結露が原因の合成の結果と、外部からの吹き込みから、水は下に溜まって出ないということになります。
=これはだれがどうやっても仕方のないことです。
実際面では、配管の継ぎ手は地下部分で設けないこと・かつ、防水構造とすることになりましょう。=シールなど口の部分の隙間を埋める。出来れば継ぎ手は防水構造のものを選び、水の侵入しない上下関係をうまく配置することです。
余程雑な工事をしない限り管が腐るまでは行けると思ますが、年に1回ジョイントを外して吸収のための紐を入れ、清掃するのも良いのかも知れません。
回答くださりありがとうございます。
ホームセンターで販売している細い塩ビの水道管を使用しようと考えています。
専用の接着剤でつなぎ目をつなげれば防水構造になりそうで。
穴はあまり気にしなくても良いのかもしれませんね。
参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室内から窓枠を通して外に電気...
-
DynaQuest DQC-800Bを貰ったん...
-
屋側の読み方
-
壁の中の電話線の修理費について
-
屋外における電線管とガス管の離隔
-
コンクリート床に溝を作りたい
-
自宅ガレージに電気を引きたい
-
コンセントの修理 より線はど...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
エアコン取付で配管などの部材...
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
回路ブレーカーが落ちずにメイ...
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
接地工事 接地極の離隔
-
【鉄道の電線】1本の電線に交...
-
電気工事士が必要?
-
こう長について
-
【鉄道の電気】新幹線は交流電...
-
4箇所で消灯できるスイッチの繋...
-
【JR西日本を走る新幹線の不思...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
室内から窓枠を通して外に電気...
-
屋側の読み方
-
屋外における電線管とガス管の離隔
-
自宅ガレージに電気を引きたい
-
壁裏の配線を傷付けたか不安です。
-
壁の中の電話線の修理費について
-
インターフォンの配管パイプの...
-
推奨されるLANケーブルのカテゴ...
-
ワゴンR コラムシフトO/Dスイ...
-
エンジンルームから車内へ配線...
-
電気工事士の方に質問です
-
トーンアーム内の配線交換(お...
-
ラン配線(RAN? LAN?...
-
配線図記号のCHについて
-
電気地中引き込み配管の破損
-
5pin コネクタの配線をご教示く...
-
ねずみと 配電盤について
-
エアコン専用コンセント 工事...
-
ドアホンの屋外配線の件
-
家庭用太陽光発電100% 売...
おすすめ情報
皆さんのアドバイスそれぞれ役に立ちましたので皆にベストアンサーを付けたいです。
この度はありがとうございました。