
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ありがとうございます。
これで安心して眠りにつけそうです。
あんまりAA貼るのも…ですが。
.。::+。 。・・:。.
.。:*:゜:。:+゜*:゜。*:+。::。゜+:。
.:+゜:。:*゜:+゜*:。*゜ ゜*(ノД`)ノ ありがとうございましたー
≡ ≡ ≡ ≡ ( ┐ノ
:。; /
⌒::;;⌒⌒⌒;;::⌒⌒.:: :⌒;;⌒::.;;.⌒⌒/ /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./ /::. :; ;⌒⌒:.:⌒:;⌒;;⌒⌒:
::: ;;: :,;: ;;.. : :; ,::.; / /| ̄. ̄ー ̄. ̄/ /.., ,; .: ,,。, ::
::: :;.. .,;; ; : :::., / /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /,,; ::: :; :;. ;
No.6
- 回答日時:
プリント基板、特に高クロックのパソコンや、無線機など、高周波を扱う回路には、アース(グランド)部分を大きくとって、ノイズによる誤動作を防止します。
プリント基板を良くみてみると、アース部分の面積が大きいのがお分かりかと思います。コネクタをとめるネジは、おそらく、ケーブルのアース部分とつながっているはずで、これもケーブルからのノイズ進入防止のためと、他の回路とのアースの電位を一致させるためです。
>「はんだづけによるトランジスタへの加熱を避けるため」
>で納得してOKですか?
トランジスタは、ベース、エミッタ、コレクタの端子がありまして、
ベースからエミッタへ流れる微小な電流の量に応じて、コレクタからエミッタへ流れる大きな電流の量を制御します。制御機能付きのバルブのようなものです。
大きい電流を扱うトランジスタはそれ自体が発熱しますので(手で持てないくらい)、放熱する必要があるのです。
レスありがとうございます。
>アース(グランド)部分を大きくとって、ノイズによる誤動作を防止
アース部分の面積が関係しているとは、知りませんでした。
丁寧に教えてくれたので、理解し易かったです。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
>≫TO-220型とかの小型トランジスター
>知らなかったのですが、調べたらすぐ見つかりました。
>確認のために聞きたいのですが
>基板とトランジスタの固定の際、はんだづけをしない理由としては
>「はんだづけによるトランジスタへの加熱を避けるため」
>で納得してOKですか?
TO-220だと二番ピンと放熱面が導通している物が多いので電気的に放熱面を端子として使わないことのほうが多いですが、TO-3だとケースが端子なのでそもそもネジ止めしか出来ません。
TT-8っていう、もろボルトから電線が2本出ているようなのもあるんですが、最近使われていないのかぐぐっても見つかりませんねぇ……。
参考URL:http://www.sa-audio.jp/rinaerpower.htm
ありがとうございます。といいたい所ですが、
TT-8 ぐぐっても出てきませんでしたヽ(`Д´)ノ
無理してウェブ全体で検索かけて、英語のサイト迷走してたら
何時の間にか「釣り道具」の通販サイトにいってたじゃないですか。
見れないのは残念ですが、「そんな面白いものがある」で留めておきます。これ以上いくと質問の主旨とずれてしまいそうなので。
改めて、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
CANパッケージ類についてはkan3さんがお答になられているので省略。
>回路上にネジを通すケースがあるという話を聞いたので、それについて質問した次第です。
GNDをシャーシ(アース)に落とす時に使いますが、その事でしょうか?
デスクトップPCの中身にもありますので、一度マザーボードを固定しているネジ部分を良く見れば一目でわかります。
ありがとうございます。
レスをいただくまで分からなかった
ーネジの機能(他の物と固定する)
ー電気を通す
上記二つの事象は、確かにアースと考えれば十分に満たしますね。しかも身近に良い例があったなんて…
全く気がつきませんでした。
marimo_cxさん、Kan3さん
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>金属パッケージが端子になっている場合というのがピンときません。
TO-220型とかの小型トランジスターは、放熱と導通をかねて使ったりします。
ポリカーボネートのねじは汎用ねじより高価ですので汎用ねじ=金属を使用します。
これが最大の理由、コスト&強度です。
「普通のネジ=安い=強い=普通のネジ=金属」です。
ありがとうございます。
≫TO-220型とかの小型トランジスター
知らなかったのですが、調べたらすぐ見つかりました。
確認のために聞きたいのですが
基板とトランジスタの固定の際、はんだづけをしない理由としては
「はんだづけによるトランジスタへの加熱を避けるため」
で納得してOKですか?
この理解が間違いの場合は、
訂正していただけたら幸いです。
No.1
- 回答日時:
この質問文だけでは何も答えられません。
絶縁のネジってプラですよね?
全然強度が出ません。
導電性があってもかまわない部分(ネジの周辺を絶縁してるから構わない)には金属ネジ使うのが普通です。そもそもプラネジは“普通のネジではありません”。特に根拠の無い所に普通じゃないネジは使いません。
あと導電性が無ければいけない場合ですが、金属パッケージが端子になっている場合、当然導電性が無ければ回路に電気が流せません。(大電力部品に多い)
早い、丁寧なレスありがとうございます。
≫絶縁のネジってプラですよね?
絶縁のネジとは ≫ネジの周辺を絶縁してる(回路から離れて設置されている)
ねじのことです。通常、回路から離してネジでとめますが、回路上にネジを通すケースがあるという話を聞いたので、それについて質問した次第です。
誤解させてしまってすみません。
また具体例についてですが、恥ずかしながらネットで調べたのですが
≫金属パッケージが端子になっている場合
というのがピンときません。
経験、知識不足申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) プリント基板からの発火 充電池式インパクトの内部にあるプリント基板のスペーサーとして可燃物(スポンジ 3 2023/05/13 12:08
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- その他(応用科学) 人工知能で電気回路作製。 人工知能で電気回路を作成することはできますか。 1 「おおまかな構成はこの 3 2023/04/12 20:35
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキブリーダープラグに塗るグリスは何が適切か? 2 2022/10/08 15:32
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3dプリンターのENDER3S1と言うのを買って使っている初心者です。 ネジを作りたくて色々やってい 1 2022/04/18 04:48
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 骨伝導イヤホンで、左右の音は聞き分けできますね。 2 2022/04/16 19:26
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- 自転車修理・メンテナンス 機械式のブレーキキャリパーについて ブレーキを数回使うだけでブレーキが効かなくなってしまい困っていま 2 2022/06/25 18:00
- 物理学 直交座標系で表す熱伝導方程式と円筒座標系で表す熱伝導方程式の使い分けについて 4 2023/06/30 12:15
- DIY・エクステリア コンクリート用アンカープラグ 6 2023/04/22 10:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貫通ネジ穴のどちらからもネジ...
-
SUZUKIのキーレスの電池ん交換...
-
ネジが緩む~~。(金属編)
-
額縁の留め金が壊れた場合
-
防犯のためネジ山を完璧に潰したい
-
PS5に拡張SSDをつけようとしている
-
蝶番のつけ方を教えてください...
-
寸切の荒先、平先 どういう形...
-
換気扇を掃除したらネジがつけ...
-
ぷっちょグミの容器を2つ使って...
-
ALCビスと一般的なビスの違い
-
ストックを伸ばした時、クルク...
-
壁のコンセントがはがれました。。
-
小さいネジの頭をやすりで削っ...
-
ネジが回るのに外れない お風呂...
-
マザボをケースに固定するネジ...
-
【ネジなめた】ウォシュレット...
-
木ねじが板の厚みより長い時
-
よく浸み込む液状の接着剤で、...
-
ネジの締めすぎ(?)による空回り
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貫通ネジ穴のどちらからもネジ...
-
壁のコンセントがはがれました。。
-
このネジのはずし方を教えてく...
-
寸切の荒先、平先 どういう形...
-
浴槽の栓が付いてる所がクルク...
-
椅子を組み立ててるのですが、...
-
SUZUKIのキーレスの電池ん交換...
-
ネジが緩む~~。(金属編)
-
PCのドライブ部分のネジが取れない
-
画像のリアスポイラーを両面テ...
-
単水栓のハンドルビスが回らな...
-
マザボをケースに固定するネジ...
-
換気扇を掃除したらネジがつけ...
-
蝶番のつけ方を教えてください...
-
機械図面で 雌ネジを描くときは...
-
防犯のためネジ山を完璧に潰したい
-
ネジが回るのに外れない お風呂...
-
手すりの外し方が分からない
-
額縁の留め金が壊れた場合
-
この丸いネジの外し方を教えて...
おすすめ情報