幼稚園時代「何組」でしたか?

プリント基板とコネクタを固定するネジは
絶縁体だとばっかり思っていたんですが、
わざと伝導性のあるネジを使用する場合もあると聞きました。
電気を通すということは…?

その有効性が分かりません。
例えばどのような場面で使用されるのでしょうか?
また、伝導性ネジに関する基礎知識の参考URLも教えていただけたら嬉しいです。

A 回答 (6件)

プリント基板、特に高クロックのパソコンや、無線機など、高周波を扱う回路には、アース(グランド)部分を大きくとって、ノイズによる誤動作を防止します。

プリント基板を良くみてみると、アース部分の面積が大きいのがお分かりかと思います。
コネクタをとめるネジは、おそらく、ケーブルのアース部分とつながっているはずで、これもケーブルからのノイズ進入防止のためと、他の回路とのアースの電位を一致させるためです。


>「はんだづけによるトランジスタへの加熱を避けるため」
>で納得してOKですか?

トランジスタは、ベース、エミッタ、コレクタの端子がありまして、
ベースからエミッタへ流れる微小な電流の量に応じて、コレクタからエミッタへ流れる大きな電流の量を制御します。制御機能付きのバルブのようなものです。
 大きい電流を扱うトランジスタはそれ自体が発熱しますので(手で持てないくらい)、放熱する必要があるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

>アース(グランド)部分を大きくとって、ノイズによる誤動作を防止
アース部分の面積が関係しているとは、知りませんでした。

丁寧に教えてくれたので、理解し易かったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/07 08:11

TT-8ってのは勘違いかも…_| ̄|○



悔しいので写真だけ見つけてきました。w

参考URL:http://www.pulslaser.de/Allgemeines/schaltungen/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これで安心して眠りにつけそうです。
あんまりAA貼るのも…ですが。

      .。::+。   。・・:。.       
    .。:*:゜:。:+゜*:゜。*:+。::。゜+:。  
  .:+゜:。:*゜:+゜*:。*゜      ゜*(ノД`)ノ ありがとうございましたー
  ≡   ≡   ≡   ≡ ( ┐ノ
             :。;  /                      
⌒::;;⌒⌒⌒;;::⌒⌒.:: :⌒;;⌒::.;;.⌒⌒/   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./   /::. :; ;⌒⌒:.:⌒:;⌒;;⌒⌒:
:::    ;;:    :,;: ;;..  : :;   ,::.;  /   /| ̄. ̄ー ̄. ̄/   /.., ,; .:   ,,。,   ::
     :::  :;..  .,;;   ;    : :::., /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /,,;    :::  :;    :;.  ;

お礼日時:2005/01/06 17:47

>≫TO-220型とかの小型トランジスター


>知らなかったのですが、調べたらすぐ見つかりました。

>確認のために聞きたいのですが
>基板とトランジスタの固定の際、はんだづけをしない理由としては
>「はんだづけによるトランジスタへの加熱を避けるため」
>で納得してOKですか?

TO-220だと二番ピンと放熱面が導通している物が多いので電気的に放熱面を端子として使わないことのほうが多いですが、TO-3だとケースが端子なのでそもそもネジ止めしか出来ません。

TT-8っていう、もろボルトから電線が2本出ているようなのもあるんですが、最近使われていないのかぐぐっても見つかりませんねぇ……。

参考URL:http://www.sa-audio.jp/rinaerpower.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。といいたい所ですが、

TT-8 ぐぐっても出てきませんでしたヽ(`Д´)ノ

無理してウェブ全体で検索かけて、英語のサイト迷走してたら
何時の間にか「釣り道具」の通販サイトにいってたじゃないですか。
見れないのは残念ですが、「そんな面白いものがある」で留めておきます。これ以上いくと質問の主旨とずれてしまいそうなので。
改めて、ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/06 15:57

CANパッケージ類についてはkan3さんがお答になられているので省略。



>回路上にネジを通すケースがあるという話を聞いたので、それについて質問した次第です。

GNDをシャーシ(アース)に落とす時に使いますが、その事でしょうか?
デスクトップPCの中身にもありますので、一度マザーボードを固定しているネジ部分を良く見れば一目でわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

レスをいただくまで分からなかった
ーネジの機能(他の物と固定する)
ー電気を通す
上記二つの事象は、確かにアースと考えれば十分に満たしますね。しかも身近に良い例があったなんて…
全く気がつきませんでした。

marimo_cxさん、Kan3さん
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/01/06 13:56

>金属パッケージが端子になっている場合というのがピンときません。



TO-220型とかの小型トランジスターは、放熱と導通をかねて使ったりします。

ポリカーボネートのねじは汎用ねじより高価ですので汎用ねじ=金属を使用します。
これが最大の理由、コスト&強度です。

「普通のネジ=安い=強い=普通のネジ=金属」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

≫TO-220型とかの小型トランジスター
知らなかったのですが、調べたらすぐ見つかりました。

確認のために聞きたいのですが
基板とトランジスタの固定の際、はんだづけをしない理由としては
「はんだづけによるトランジスタへの加熱を避けるため」
で納得してOKですか?

この理解が間違いの場合は、
訂正していただけたら幸いです。

お礼日時:2005/01/06 13:46

この質問文だけでは何も答えられません。




絶縁のネジってプラですよね?
全然強度が出ません。
導電性があってもかまわない部分(ネジの周辺を絶縁してるから構わない)には金属ネジ使うのが普通です。そもそもプラネジは“普通のネジではありません”。特に根拠の無い所に普通じゃないネジは使いません。
あと導電性が無ければいけない場合ですが、金属パッケージが端子になっている場合、当然導電性が無ければ回路に電気が流せません。(大電力部品に多い)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い、丁寧なレスありがとうございます。

≫絶縁のネジってプラですよね?
絶縁のネジとは ≫ネジの周辺を絶縁してる(回路から離れて設置されている)
ねじのことです。通常、回路から離してネジでとめますが、回路上にネジを通すケースがあるという話を聞いたので、それについて質問した次第です。
誤解させてしまってすみません。

また具体例についてですが、恥ずかしながらネットで調べたのですが
≫金属パッケージが端子になっている場合
というのがピンときません。

経験、知識不足申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

お礼日時:2005/01/06 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!