
安定性と耐久性をもとめてNAS用HDDを内蔵のセカンドドドライブとしてデータ保存のために増設しようと思っています。
(システムドライブはSSDで、それにはデータ保管の用途としては重きを置いていません。)
しかしながら、NAS用HDDは、電源投入したら通年24時間動きっぱなしが前提と聞きました。
安定性と耐久性ならNAS用HDD とはよく聞きますが、あくまでも連続運用が前提とのこと。
電源投入が必然的に増える一般家庭PCには適さないという意見もあります…
一般ユーザーのPCの内蔵ディスクに、安定性と耐久性をもとめてNAS用HDDを使うことは本末転倒ですか?
よろしくご教示お願い致します。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>電源投入の頻度が多いと壊れやすいのは事実でしょうか?
こればかりは、実際に試験をしてみなければ分かりません。
ただ、一般の人って、数百台で、ON/OFFをひたすら試験するってことをしませんから・・・
これをやっているのは、メーカーだけですし、メーカーはその結果を公開しませんからね。
ただ、メーカーも時間がないから、そこまでしない場合がありますので。
一般用とでの使い方なら、ON/OFFを繰り返しても壊れないですけどもね・・・
ただ、モバイル用の頻繁にヘッドを退避するとなると、故障のリスクは跳ね上がりますが・・・
24時間の動作前提でも、ON/OFFを繰り返しても全く影響ありませんでしたからね。
コンシューマー向けHDDをON/OFFしないで連続起動すれば、壊れる個体もあれば、全く問題なく動作する個体もありますからね。
コンシューマー向けでもNAS用でもエンタープライス用でも、壊れる時には壊れますから、個人的には信頼性が高いって表現にしていますからね。
コンシューマー向けよりもNASの方が24時間起動とかで信頼性が高いですけどもね。ただ、さらにエンタープライス向けの方が、エラー率も桁違いの信頼性がありますけどもね・・・
No.5
- 回答日時:
HDDは、どれであっても点けっぱなしの方が壊れにくいです。
WD BLUEは、個体差が有って2年持たない物が多い。
それに比べればREDの方が壊れにくいですよ。
WD BLUEは、2年しか持たないと思って5年保証のREDにする。
但し、交換には送料がかかるしDATAも消えます。
下手すると2年しか持たないかもしれないBLUEか
もう一寸お金を出して高いREDを3年以上使うか微妙な所です。

No.4
- 回答日時:
まったく問題ありませんよ。
むしろNAS向けの方が保証が長いでしょ。5400rpmの物が多いが、WD RED PROなんかもあります(7200rpmだったかな)通常の物よりは一応耐久性に優れているので、むしろNAS向けの方が良いと思います。メーカーによっては一般用のHDDの中から選別された良いものをNAS向けにチューニングしている説もあるくらいなので
あまり深く考えなくてよろしいです。NAS向けと言っても完全業務用と個人用の間くらいですから。個人事業主向けという感じでしょうかね。全く一般用に使っても問題ありませんし私は6年前くらいに購入したHDD6台
全く故障していませんよ。WD REDの3TB、2TB沢山所持していますが故障しませんね。
ありがとうございます。
作動時間は無問題かもしれませんが、電源投入の頻度が多いと壊れやすいのは事実でしょうか?
それでも電源投入回数による故障は、WD REDであれば、無視してよいものでしょうか。
No.2
- 回答日時:
いいえ。
私は、信頼性重視のために、エンタープライス向けのHDDを一般家庭用のPCで利用していたこともありますから。
エンタープライス向けの仕様なかなり信頼性が高いものではなく、コンシューマー向けHDDよりも信頼性が高いってことでNAS用HDDを利用している人も多いですよ。
あくまでも、○○用途であるだけですから。
コンシューマー向けHDDって振動センサーが搭載されていない場合もあるが、NAS用なら、搭載されていたりしますからね。
NAS用のHDDは、電源の投入回数が少ないといってもNAS用のHDDなら、コンシューマー向けHDDよりもヘッドの退避の回数も多い場合もあるので、それに沿った設計となっており、倍程度の耐久性があったりしますからね。
作動時間は無問題かもしれませんが、電源投入の頻度が多いと壊れやすいのは事実でしょうか?
それでも電源投入回数による故障は、WD REDであれば、無視してよいものでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- ルーター・ネットワーク機器 SynologyNAS→外付けHDD化の方法、lightroomのNAS読み込みについて 5 2023/08/07 01:10
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ NAS HDDをセットアップしたら、画像のよう接続できません接続できません 2 2023/08/22 21:22
- ルーター・ネットワーク機器 PCにLANポートが2つある場合、セキュリティがガチガチでも容易にNASを設定できますか? 2 2022/09/09 02:13
- ドライブ・ストレージ RAID SHRで0.5MBくらいのファイルを大量にバックアップする場合の速度は? 2 2022/12/29 02:52
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
外付けHDDからピッピッと音がし...
-
USBメモリからHDDに、データを...
-
新品のHDDなのに電源投入回数が...
-
外付けHDDについて(HDDの故障??)
-
簡易NASで外付けハードディスク...
-
外付けHDの扱い
-
外付けHDDについて3〜4年前にPS...
-
パソコン ハードディスク外付け...
-
外付けHDDのアクセスランプが消...
-
hddマウントの無い自作パソコン
-
PC内の複数の内蔵HDDは電源の状...
-
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
HDD タバコの煙で壊れるの...
-
玄人志向の電源の SATA は DVD ...
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
この髪型は変ですか。
-
購入したばかりのHDD、「代替処...
-
クローン作製しましたがOSが立...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
外付けHDDからピッピッと音がし...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
外付けHDDをPCにつなぐと電源が...
-
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
SSDとHHDでは急な停電の場合ど...
-
簡易NASで外付けハードディスク...
-
HDDは、ファン付とファンレ...
-
USBメモリからHDDに、データを...
-
新品のHDDなのに電源投入回数が...
-
電力不足?で外付HDDを認識しない
-
hddマウントの無い自作パソコン
-
NAS用HDDをPC内蔵ディスクに用...
-
2.5インチHDDと3.5インチHDD
-
24時間稼働のHDD
-
PC内の複数の内蔵HDDは電源の状...
-
パソコン ハードディスク外付け...
-
電源をつけたままHDDの増設
-
外付けHDDの電源のON/OFFについて
-
ハードディスクケースでの電源...
おすすめ情報
NAS用HDDは、WDのRED版です。
いわゆる一般向け製品です。
一般pcでの使用においても、WD BLUEと比べて耐久性あると信じたいです。