重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昔は、よくいわれていましたが・・・
落下した衝撃やハードな使い方
をしたほうが壊れると思いますが

ノートパソコンですが、一番壊れやすいところですよね?
寿命は、公開されておらず
グーグルでも、使用時間と故障率は関連なかった
と書いてましたが・・・
どうなんですかね?


____________________


今時のHDDは2010代に入って大きく、二つほど進化しています。
(1)一つはオートリトラクタ機能で電源断になってもヘッドが回避される。

(2)もう一つはフラッタと呼ばれる磁気ディスク
にライナーと呼ばれるコーディングがされていて、数回の電源断では不良セクタは出来ない。

よって、最新のHDDであればある程、荒く使っても昔よりは持ちます。

A 回答 (3件)

気圧の変化に対応するため外気とは繋がっていますが、埃等が進入にないようにフィルタが付いています。

プラッタとヘッドの間には、タバコの煙の粒子の100分の1程度の隙間しかありませんので、もし侵入したらと言う話だと思います。
http://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vo …

ノートパソコンは 2.5インチの HDD だと思いますが、電源が入っていない時は耐衝撃性は案外高くて、本体に衝撃吸収の構造で組み込まれていたりすると、落下程度では壊れたりしません。

ただし、電源が入って稼動状態では極めてデリケートであり、プラッタが回転している状態でヘッドがその上にある状態では、少しの衝撃でもクラッシュする恐れが有ります。この危険性は変わっていません。ノートパソコンによっては加速度を測定していて、急激な衝撃が加わった場合にヘッドを退避するようになっているものも有りますが、それでも危険なことには変わりません。

最新の HDD でも電源が入っている状態では、荒く扱うとやはりクラッシュする恐れがあります。電源が入っていない時は、多少手荒く扱っても大丈夫でしょうけれど。

もし、そう言った HDD の取り扱い上の面倒くささを排除してければ、SSD をお薦めします。機械的な HDD と違い、SSD は電気的な構造ですので、衝撃や振動にはめっぽう強いです。最近は、かなり安くなってきており、240/250/256GB は1万円以下ですし、480/500/512GB あたりも買える値段になっています。一寸無理をすれば、1TBも可能ですね。

グーグルでの評価はサーバーレベルでの話で、一般的な使い方では一寸違うかも知れません。
http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070219/1171899987
メーカごとの故障率の違い。参考まで。
http://gigazine.net/news/20150205-hdd-crash-raw- …
    • good
    • 0

最新の大容量HDDでヘリュウムガス充填の製品は完全な密閉構造ですから湿気や微細なホコリが悪影響を及ぼすことはありませんが一般的なHDDは密閉構造ではないので湿気や微細なホコリが悪影響を及ぼします。



オートリトラクタはかなり前から実装されています。
フラッタに関係なく動作中の回転軸に対して垂直方向の衝撃はHDDの物理的破壊を招きます(動作中は数センチの落下でほぼ確実に壊れます)。

…なので。
一番悪いのは動作中に回転軸に対して垂直方向の衝撃を与えることです。
※動作原理と構造上回避できません。
    • good
    • 0

今のHDDはシールされており、外気との循環などない

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!