dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築の家庭内LANでルーターの置き場所は何処が良いですか。 ルーターとモデムは何処かの片隅でと思いますが、

● インターネットは光で

● 使用は 2階書斎(ディスクトップパソコン1台(プリンター付き)と分岐でDVD)、ノート1台(無線LAN)、1階居間(DVD)、一階和室(DVD)
(DVDは無線パソコンより、録画予約など、DVDは当面2台)

質問
1)皆さんはルーターを何処へ置かれ、問題はありませんか

2)私は食堂(LDK一部屋で21畳)の片隅にFaxを置く考えで、その近くではと思っていますが、問題点がありますか、其処から 3ヶ所へLAN配線と無線

3)LANケーブル(100Base)は先端で分岐可能ですか、長さの制約は、家庭内であれば問題ありませんか

A 回答 (5件)

補足しますね。


木造で8mならたぶん大丈夫でしょう。

スイッチングHUBのスピードですが、ルーターに直接繋いだのと比べたというのであれば、100BASEのHUBならスピードは落ちません。ルーターを使う場合はルーター自体の設定は必要ですが、HUBにたいする設定はいりません。
ケーブルの件ですが、ちょっと出費になりますが、2階まではLANケーブル1本通してそれをスイッチングHUBに繋いでHUBからDVDとパソコンに分岐させれば良いと思いますよ。
参考までにHUBですが、今時のなら100BASEの物でも3千円ぐらいから手に入ります。その上の規格の1000BASEでも7千円ぐらいからあります。
ただし、ケーブルは100BASEの物ならカテゴリー5以上の物を、1000BASEならカテゴリー6以上の物を使わないと規格のスピードが出ません。LANはルーター、HUB、ケーブルのうちで一番遅いスピードのものがボトルネックになりますから、一番遅い物のスピード以上はでません。ですから、ルーターのスループットが25MBだとしたら光であろうが何であろうが25MB以上は早くなりません。HUBが10BASEならHUBに繋いだ機器は10MB以上は出なくなります。(蛇足です)
また、クロスケーブルとストレートケーブルを自動認識してくれるAUTO-MDIX機能がついた物が使いやすくて良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変お手数を掛けました、詳しい説明ありがとう御座いました。よく解りました。
2階までLAN1本、その後スイッチングハブ、でパソコンとDVDへ、設定はルーターのみ、ボトルネックに注意。又 価格など参考もありがとう御座いました

お礼日時:2005/01/07 18:21

無線のトラブルは後を絶ちません。


それよりも速度/セキュリティで絶対の品質を
誇る有線接続をお勧めします。

後で引くと金額的にも見栄えの点でも大変です。
有線でスッキリ配線が出来るのは家を新築/改築している
時しかありませんので、パイプだけでも埋め込んでおく
ことをお勧めします。

もう既に家が出来てるなら仕方ありませんが・・・
    • good
    • 1

一戸建てですよね。

という事は光ファイバを直接家に引くのでしょうから、終端装置のそばで良いんじゃないでしょうか。終端装置自体電源がいりますから、近くに電源があるでしょうから。ADSLだと電話線を出来る限り短くしないと周りの家電製品の電磁波による影響がありますが、光の場合それはないし、LANケーブルはあまり気にしないですみます。
で、私ですが、

1)会社では終端装置の隣にルーターを置いています。自宅はマンションタイプなのでVDSLの変換装置を電話コンセントのそばに置きそこからLANケーブルを伸ばして、パソコンの横にルータを置いています。

2)特に問題はないと思います。ただ、無線の場合電波の届き方はどうなのかが最大の問題です。うちのマンションの場合、隣の部屋でも電波の状況が悪くて問題なくつながるときと、日によってや時間帯によって全くダメなときがあり、結局無線から有線に変えました。友人のマンションでも同じ事になっています。ですから、無線は電波状況を考えないといけないかもしれません。

3)これって片方をルータに繋いでその先をパソコン2台に繋ぎたいってことですか?でしたら無理でしょう。無理矢理作ったとしても、どちらかのパソコンの電源が入っていなければ理論的には可能かもしれませんが・・・同時に電源が入っている状態だとおなじローカルIPアドレスを2台のパソコンが使うっていうことになっちゃいますから(笑)普通はルーターに4つ程度のHUB機能がついているのでそこに1対1で繋ぐのが普通です。それで足りないならルータから分岐してスイッチングHUBを使って必要な本数のLANケーブルを確保してください。それと、LANケーブルの長さですが、会社では最大30mまで使っています。まあ、市販で100mまで売っているのを見た事がありますから、長さの問題はないでしょう。

貴方の場合は、おそらく無線LANの電波障害が最大の問題になると思います。無線がつながりにくい場合無線ルータの場所を変える必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速詳細な回答ありがとう御座います、一戸建て木造です。
1)ノートパソコン(無線LAN)は居間で使います、その近くの食堂に終末装置とルーター(無線付き)を置けばと思っています、最大8m程度の距離です。

2)分岐先はデスクトップとDVD録画器です。
  スイッチングハブを使えばスピードはそれ程落ちないですか、設定などが必要ですか、
1F食堂ルーターから2階書斎までLANを2本も引くのはどうかと思いまして

お手数ですが 2)についてもう少し教えてください

お礼日時:2005/01/07 09:34

必要なところに置くことが出来ます


私は三台使用しています
モデムルータは24時間動かしますから
熱に対して安全なところです
それ以外は各必要なところです
IP電話、DVDレコーダは24時間ですから
最初のルータに繋ぎますがそれ以外は
パソコンの起動と同時に電源が入りますから
見えるところです
LANケーブルはハブを付けて分岐します
でも面倒なのでルータを使いますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとう御座います。

>LANケーブルはハブを付けて分岐します
でも面倒なのでルータを使いますね

● ハブで分岐は何か面倒なのですか

お礼日時:2005/01/07 08:58

1について



 メインで使うコンピュータの近くに置いています。そちらの方が都合がいいです。ルーターも電源を落とした方がいいからです。

2について

 それは、利用者が都合のいい場所がいいでしょうね。なるべくなら、モデムの近くがいいでしょう。私であれば、書斎にモデム・ルーター・メインのPCを置きます。

3について

 HUBを使えば可能です。長さの制約もありますが、家庭内であれば大丈夫でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとう御座います。
モデムとルーターは同じ場所に置きます。
書斎と食堂で迷っていますが、居間でのノートパソコンの使用が多く、食堂であれば、使用開始時に入り、就寝時切りで、夜は書斎での時間が少ないために

お礼日時:2005/01/07 09:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!