dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問いたします。3歳になる雄のアビシニアンを飼っています。昨年夏ごろから餌(粒)を食べてもすぐにもどしてしまうようになりました。背中に脱毛もあったことから、最初はストレスかと思っていましたが、冬になってからも嘔吐が連続し、見る見るうちに痩せてきてしまいました。昨日掛かりつけの動物病院にて血液検査・レントゲン等を行ってもらった結果、「脂肪細胞腫」の疑いがあり、悪性の場合は手術や科学療法が必要になるといわれました。当方、耳慣れない病名に戸惑っております。どなたかこの病気の情報を持っている方がいましたら、教えていただければ幸いです。できれば手術などあまり無理をさせたくはありません。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

やはり「肥満細胞腫」でしたか。


私もネットで調べる程度のことしか知りません。
ただ犬、猫とも発症率が2位の腫瘍のようです。
悪性の場合が多く手術と化学療法の2本立ての
治療だそうです。
私の友人の愛犬もこれにかかり手術をうけ現在
化学療法を行っています。
腫瘍治療に詳しい獣医もあるそうですから
セカンドオピニオンとしてきいてみるのもよいと
思います。
ただ犬、猫は人間以上に腫瘍が広がるのが早いと
ききます。早め、早めの手立ては必要かと思います。

快方に向かわれること祈っています。

参考URL:http://www.p-well.com/health/clinic/dog/dog-syuy …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

haru_papa さんどうもありがとうございました。たいへん参考になりました。これから私も色々と勉強し、少しでも快方に向かうようがんばってみます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/01/07 18:46

こんにちは。


「脂肪細胞腫」ではなく「肥満細胞腫」ではないですか?
全く違う物なので獣医さんによくきかれるとよいと思います。
「脂肪腫」「脂肪肉腫」だと良性のものも多いですが
「肥満細胞腫」は悪性のものが多いです。
「血液検査とレントゲン等」となってますが腫瘍の特定は
組織検査が必要ですがされましたか?
後者だと治療は手術と化学療法です。
詳しい検査をふくめ獣医さんの説明を詳しく聞く必要があります。

この回答への補足

こんにちは。早速の情報ありがとうございました。確認したところご指摘のとおり「肥満細胞腫」でした。いままで聞いたこともないような病名でしたので、つい間違えてしまいました。
昨日の検査では組織検査も行いました。自分なりにいろいろ調べましたが、これはいわゆる「ガン」のひとつなのでしょうか?家族同様にかわいがっていますので、とても心配です。もし何か情報があれば再度お教え下さい。
お願いします。

補足日時:2005/01/07 15:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!