dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

型番がDBA-AZR60
初年度登録が平成17年度のトヨタノアですが
こちらに合うサイズのテーパーナットを買いたいのですが
19HEX M12×P1.5 高さ31mm テーパー座 N-13-20
21HEX M12 x P1.5 101S-20P
どちらを選べばよいでしょうか?
トヨタ車ならば21でしょうか?

A 回答 (2件)

ネジ山のサイズは同じなのでどちらのホイールナットも使用できると思いますが、トヨタ車(86(ZN6型)やトラックなど一部の車種を除く)の場合は車載工具のホイールレンチは21mm用の物が搭載されていますので「21HEX M12 x P1.5 101S-20P」の方を使用されるのが一般的です。


※スバル車やスズキ車用の純正ホイールなどのように元々19mmのホイールナットを使用するように設計されているホイールを流用される場合は21mmのナットは使用できない(ナット自体はギリギリ取り付けできても工具が入らない)ことがありますので、その場合は「19HEX M12×P1.5 高さ31mm テーパー座 N-13-20」の方を使用してください。ただし、車載工具が合わなくなりますので出先でのパンクのときなどの事を考えて19mm用のホイールレンチやクロスレンチなどを積載しておかれることをお勧めします。
※社外品のアルミホイールなどでごく一部に19mmや17mmなどの細径ナット専用のアルミホイールや、専用のホイールナットを使用しないといけないアルミホイール(←SSRのマークⅠ~Ⅲやワタナベの8スポークなど)がありますので、その場合はホイールメーカー指定のホイールナットを使用してください。

一応、同一メーカー&同一商品で比較した場合には21mmのナットよりも19mmのナットを使用された方がバネ下荷重&回転部品の慣性モーメントが軽減されると思いますので、燃費や乗り心地や加減速&運動性能などに多少のプラス効果があるかもしれませんが、普段の街乗りで分かるほどの差があるかどうかは当方には分かりません。

ご注意いただきたい点として、どちらのホイールナットも全長(高さ)が31mmのようですが、トヨタ純正の鉄ホイール用の貫通タイプのホイールナットと比べるとナットの全長が倍近く長くなると思いますので、お乗りになられている車にホイールキャップが装着されている場合やアルミホイールでもホイールナットが露出しないようにセンターキャップなどが装着されているタイプの場合は、ホイールナットの頭がホイールキャップやセンターキャップに接触して取り付けられなくなる可能性がありますので予め現車にてご確認ください。また、車体を真上から見てホイールナットの頭がホイールアーチ面から車体よりも外側に突き出していると保安基準不適合になりますのでご注意ください。

また、どちらのホイールナットも袋ナット(ハブボルトの先端が露出しないタイプ)ではないかと思いますが、社外品のホイールナットの場合はスペアタイヤの取り付けにも使用できるかどうか(≒スペアタイヤ取り付け時にスペアタイヤのホイール面からのハブボルトの突き出し量以上にナットの全長(ネジ穴の奥行)があるかどうか)も確認してください。
※購入された後になってそのホイールナットではスペアタイヤが正しく取り付けできないことが判明した場合は、スペアタイヤ用に純正鉄ホイール用の貫通ナット(または純正アルミホイール用のナット※全長は一部の車種用のショートタイプで40mm弱~一般的なタイプで50mm弱程度あると思います)をホイール1本分(AZR60G型/AZR60W型の場合は5個)車内に積載しておいてください。
    • good
    • 1

さすがに何に使うかは書きましょう。


ホイールナットでしょうけど、省くべき説明ではないです。
「わかってよ」は怠慢。

トヨタ車で純正ホイールで21HEXで困るモノはないので、21で良いです。
19HEXでもテーパ座面は同等に確保されていて、単に使用レンチが19になるだけです。

「高さ31mm」
この部分が場合によってはナットだけ車幅よりかなり飛び出すケースがありますが、純正ホイールでは問題ありません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!