
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「早い」のほうは「早まる」「早める」という組がありますが、
「遅い」のほうは「遅める」がないのだから「遅まる」もありません。
「早む」という言葉が文語に存在するようですが、「遅む」という言葉は存在していないため、「遅める」という言葉もありません。
「遅める」と言わなくても「遅らせる」と言えばいいだけのことです。
早い⇔遅い (形容詞)
早める⇔遅らせる・遅らす (動詞)
早まる⇔遅れる (動詞)
早くする⇔遅くする (形容詞+「する」)
早くなる⇔遅くなる (形容詞+「なる」)
どんな言葉でも対義語があるということはありませんが、「早い」と「遅い」についての「基本的」な対義語関係は上記でよろしいかと存じます。
「遅れる(おくれる)」の対義語として、「早れる」というのがあるかというとありません。
「深める」という言葉はありますが「浅める」とは言いません。
「細める」はありますが「太める」はありません。
このように考えてみると、「遅める」がないことは不思議ではありません。
将来的には「遅める」という言葉も普通に使われるかもしれませんが、現状としては、上記でいいと思います。
不自然な日本語の表現はありません。
No.5
- 回答日時:
目の付け所が素晴らしいですね。
簡潔に言うと、私たちネイティブにもわかりません。
慣例
というのが正しい答えでしょう。
No.4
- 回答日時:
はや‐ま 【早間】〔名〕
(1)邦楽で、音と音との間隔の短い、テンポの速いもの。
(2)間をおかずに次々と行なうこと。
これを「動詞化」したのが、「早まる」でしょう。これの対義語として「遅まる」を使う人もありますが、辞書では取り上げていないですね。対義語というのは次々とできる物では無さそうです。
一方、動きの遅い(スローテンポ)ことを「鈍間(のろま)」と言い、これはこれで成立した言葉です。しかし、「のろまる」はありません。
また、「早まる」からの類推で、「まる」が接尾語として受け取られ、「(音や声が)高まる」という語がありますが、対義語「低まる」は成立しているのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- カップル・彼氏・彼女 カップル 外国語 中国語 彼氏といる時に突然中国語を話したらびっくりさせてしまうでしょうか? 社会人 2 2022/04/14 00:27
- その他(暮らし・生活・行事) カップル 外国語 中国語 彼氏といる時に突然中国語を話したらびっくりさせてしまうでしょうか? 社会人 2 2022/04/14 00:42
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 大学受験 高校3年の女です。早稲田大学社会科学部を第1志望にしています。勉強のアドバイスと、現時点で過去問何割 2 2022/08/04 00:01
- 大学受験 早稲田国教と上智総グロどちらが良いでしょう? 現在高2です。 どちらも同じくらい行きたい大学で迷って 2 2022/05/04 11:30
- 戦争・テロ・デモ ヤフコメに中国人が溢れてる…どうにかならないの? 4 2022/06/22 02:46
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 英語 英語の勉強方法を教えてください。 1 2023/05/28 10:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報