重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語を勉強中の中国人です。「早まる」の対義語はありますか。なかったら、なぜ「遅まる」という言葉を作らないのでしょうか。

また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

「早い」のほうは「早まる」「早める」という組がありますが、


「遅い」のほうは「遅める」がないのだから「遅まる」もありません。

「早む」という言葉が文語に存在するようですが、「遅む」という言葉は存在していないため、「遅める」という言葉もありません。

「遅める」と言わなくても「遅らせる」と言えばいいだけのことです。

早い⇔遅い (形容詞)
早める⇔遅らせる・遅らす (動詞)
早まる⇔遅れる (動詞)
早くする⇔遅くする (形容詞+「する」)
早くなる⇔遅くなる (形容詞+「なる」)


どんな言葉でも対義語があるということはありませんが、「早い」と「遅い」についての「基本的」な対義語関係は上記でよろしいかと存じます。

「遅れる(おくれる)」の対義語として、「早れる」というのがあるかというとありません。

「深める」という言葉はありますが「浅める」とは言いません。
「細める」はありますが「太める」はありません。

このように考えてみると、「遅める」がないことは不思議ではありません。


将来的には「遅める」という言葉も普通に使われるかもしれませんが、現状としては、上記でいいと思います。


不自然な日本語の表現はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧に整理していただきありがとうございます。わかりやすいですね。とても参考にまりました。

お礼日時:2020/04/19 18:59

早まる、かしこまる、感極まる、「まる」の示すものは同じ。


抽象的なもんを含めて、完成(一定の形)、の状態に至る。
早いものは、無機化学の実験なんかで、色が変わります→、一滴落としただけで、ほぼ瞬間に色が変わります。
遅い、の究極状態は、動かない、ですね、それで何が変化しますか、何が完成しますか。
「まる」で表現するに値する状態が期待できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おもしろい視点でありがとうございます。大変勉強になりました。

お礼日時:2020/04/19 19:06

遅延

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考にまりました。

お礼日時:2020/04/19 19:04

目の付け所が素晴らしいですね。


簡潔に言うと、私たちネイティブにもわかりません。

慣例

というのが正しい答えでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2020/04/19 19:04

はや‐ま 【早間】〔名〕


(1)邦楽で、音と音との間隔の短い、テンポの速いもの。
(2)間をおかずに次々と行なうこと。

 これを「動詞化」したのが、「早まる」でしょう。これの対義語として「遅まる」を使う人もありますが、辞書では取り上げていないですね。対義語というのは次々とできる物では無さそうです。
 一方、動きの遅い(スローテンポ)ことを「鈍間(のろま)」と言い、これはこれで成立した言葉です。しかし、「のろまる」はありません。
 また、「早まる」からの類推で、「まる」が接尾語として受け取られ、「(音や声が)高まる」という語がありますが、対義語「低まる」は成立しているのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おもしろい視点からのご回答ありがとうございます。大変参考にまりました。

お礼日時:2020/04/19 19:03

”早まる”の使い方には・・・


1.物事が予定されていた時期よりも早い時期に行われること
2.まだ行うべきでないことをすること
の二つの意味での使い方がありますので、この対義語として一元的に”遅まる”といった言葉は不適切となるため使われていません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変勉強になりました。

お礼日時:2020/04/19 18:57

遅れる、で対義語となります。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にまりました。

お礼日時:2020/04/19 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!