

AOMEI Backupper PROを利用してWindowsPEをUSBメモリに作成する際に、UEFIブータブルディスクを作成しますにチェックを入れます。(Windows10をUEFIBIOSモードでインストールしている為)、その際に下部のインターネットからWinPEの作成環境をダウンロードにチェックを入れたほうが私は良いと思っていますが、ここにチェックを入れたほうが宜しいのでしょうか?また途中の画面で追加のドライバーをWindowsPEに加えるかという項目が出て来て、ネットワークアダプターIntel(R)Ethernet Connection(7)1219-Vを選択する画面が登場しいます。無視するとそのままスルーされますが、ネットワークアダプター(ドライバー)も追加するようにチェックを入れて次の項目に進んだほうが宜しいのでしょうか?専門的な意味が分からないので困っています。詳しい方ご教授してください。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Windows PE を作成するにあたり 「Download Windows AIK for AOMEI Backupper」 と言うツールが必要になります。
下記でダウンロードできますが、これを自動的にダウンロードするオプションなのではないでしょうか?https://www.ubackup.com/help/aik.html?adb
こちらの AOMEI Backupper 標準版 3.5 では、手動で取得してから Windows PE を作成するようになっていますが、それを自動化してあるのではないかと思います。予めファイルを取得しておけダウンロードは不要でしょうが、その仕組みがあるのかどうか。
"追加のドライバーをWindowsPEに加えるかという項目が出て来て、ネットワークアダプターIntel(R)Ethernet Connection(7)1219-Vを選択する画面が登場"
→ これは、そのパソコンにあるインターネット接続用のドライバを組み込むことで、インターネットを使って必要なファイルを取得するとか、AOMEI のサービスが受けられようになるとかではないかと思いますが、詳細は不明です。まぁ、そのような必要が無ければ不要で、オプション扱いになっているのではないでしょうか。
私は、面倒なので Linux 版を使っています。単にリストアするだけならこれでも大丈夫のようですが、UEFI ブータブルディスクになると Windows PE 版になるのでしょうね。当方は殆どが Legacy モードですので Linux 版でも問題なかったです。
いつも詳しい解説ありがとうございます。Windows10をUEFIBIOSモードでインストールしているものですからWindowsPEもUEFIブータブルディスクを作成、ネットでのWindowsPE作成環境をダウンロードにチェックを入れ、さらにネットワークドライバーも追加で選択してUSBメモリにレガシーではなくUEFIブータブルディスクを作成しておきました。尚、AOMEIやEaseUSにはシステムバックアップ時に回復、EFI、MSR、Cの4つすべてをバックアップ出来るように要望を出しておきました。EaseUSの説明は回復とMSRを保存すれば外付けHDDの容量が勿体ないからという理由でしたが、そこまで容量を食うパーティションではないので、非常に苦し紛れの言い訳に聞こえました。AOMEIでディスクバックアップを外付けHDDに保存しておりますが、EaseUSでもやってみようと思います。いつもお世話になります。ありがとうございました。EaseUSとAOMEIは本当に似たり寄ったりで製品の質を上げて欲しいが無理なようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン レガシモードからUEFIモードにするソフトは 7 2022/09/16 14:39
- Access(アクセス) Accessで予定表を作成しようとしてます。 テーブル フィールド名 連番 オートナンバー型 年月日 2 2023/07/23 11:40
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワークアダプターのドライバーを完全に削除してしまいました。復元方法を教えて頂きたいです。 Wi 7 2023/03/04 15:21
- 数学 M種類の部品からN種類の部品を抽出する効率的なアルゴリズム 2 2022/04/22 16:51
- 財務・会計・経理 消費税簡易課税制度選択届出書について 2 2023/03/20 16:19
- Windows 10 USBでWindowsのインストールメディア作成について質問です。 BIOSのUEFIモードでWin 3 2022/04/11 18:06
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- C言語・C++・C# ActiveXコントロールを.NETにインポートできない??? 2 2023/05/02 02:50
- ノートパソコン Windows11のセットアップが進まない 6 2022/08/21 14:12
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AOMEIBackupperPROでWindowsPE...
-
SONY VGN-Zのドライバー入手方...
-
デパイスの意味を教えてください。
-
LinuxにおけるDumpとRestoreに...
-
画面がおかしいんです。
-
HDDの認識容量が少ない
-
再セットアップ?
-
はじめまして。
-
コントロールパネル
-
ブロックドライバとSCSIドライ...
-
不明なデバイスのメッセージが
-
USBケーブルが・・・
-
外付けDVD-RW
-
MS Office2002 PersonalをPr...
-
TV用のドライバがインストー...
-
Windows95インストール
-
Enterを押すとBeep音がする
-
デバイスマネージャーの2を消...
-
ノートPCの本体とOSを別々...
-
ビデオカードのドライバ関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タブレットpcから音が出なくな...
-
SONY VGN-Zのドライバー入手方...
-
AOMEIBackupperPROでWindowsPE...
-
クリーンインストールしたら音...
-
ソニーバイオPCG-U1のOSのダウ...
-
Lenovo B320 の不調について
-
Vista搭載Gateway GT5228jのOS...
-
画面プロパティ→モニタが正しく...
-
IBMのThinkPad G41 2881-4BJを...
-
デジカメの画像が取り込めません。
-
DELL XPS M1210 のウェブカムが...
-
windowsMeのディスプレイドライ...
-
デパイスの意味を教えてください。
-
デバイスマネージャーにセキュ...
-
デバイスマネージャーの2を消...
-
ソフトをC:\\Program Files以外...
-
仮想CDドライブの削除方法について
-
DiscSoft Virtual SCSI CdRom D...
-
Foxit Readerの日本語化
-
Windows98のインストールが止まる
おすすめ情報
補足のネットワークアダプターの画像