

AOMEI Backupper PROを利用してWindowsPEをUSBメモリに作成する際に、UEFIブータブルディスクを作成しますにチェックを入れます。(Windows10をUEFIBIOSモードでインストールしている為)、その際に下部のインターネットからWinPEの作成環境をダウンロードにチェックを入れたほうが私は良いと思っていますが、ここにチェックを入れたほうが宜しいのでしょうか?また途中の画面で追加のドライバーをWindowsPEに加えるかという項目が出て来て、ネットワークアダプターIntel(R)Ethernet Connection(7)1219-Vを選択する画面が登場しいます。無視するとそのままスルーされますが、ネットワークアダプター(ドライバー)も追加するようにチェックを入れて次の項目に進んだほうが宜しいのでしょうか?専門的な意味が分からないので困っています。詳しい方ご教授してください。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Windows PE を作成するにあたり 「Download Windows AIK for AOMEI Backupper」 と言うツールが必要になります。
下記でダウンロードできますが、これを自動的にダウンロードするオプションなのではないでしょうか?https://www.ubackup.com/help/aik.html?adb
こちらの AOMEI Backupper 標準版 3.5 では、手動で取得してから Windows PE を作成するようになっていますが、それを自動化してあるのではないかと思います。予めファイルを取得しておけダウンロードは不要でしょうが、その仕組みがあるのかどうか。
"追加のドライバーをWindowsPEに加えるかという項目が出て来て、ネットワークアダプターIntel(R)Ethernet Connection(7)1219-Vを選択する画面が登場"
→ これは、そのパソコンにあるインターネット接続用のドライバを組み込むことで、インターネットを使って必要なファイルを取得するとか、AOMEI のサービスが受けられようになるとかではないかと思いますが、詳細は不明です。まぁ、そのような必要が無ければ不要で、オプション扱いになっているのではないでしょうか。
私は、面倒なので Linux 版を使っています。単にリストアするだけならこれでも大丈夫のようですが、UEFI ブータブルディスクになると Windows PE 版になるのでしょうね。当方は殆どが Legacy モードですので Linux 版でも問題なかったです。
いつも詳しい解説ありがとうございます。Windows10をUEFIBIOSモードでインストールしているものですからWindowsPEもUEFIブータブルディスクを作成、ネットでのWindowsPE作成環境をダウンロードにチェックを入れ、さらにネットワークドライバーも追加で選択してUSBメモリにレガシーではなくUEFIブータブルディスクを作成しておきました。尚、AOMEIやEaseUSにはシステムバックアップ時に回復、EFI、MSR、Cの4つすべてをバックアップ出来るように要望を出しておきました。EaseUSの説明は回復とMSRを保存すれば外付けHDDの容量が勿体ないからという理由でしたが、そこまで容量を食うパーティションではないので、非常に苦し紛れの言い訳に聞こえました。AOMEIでディスクバックアップを外付けHDDに保存しておりますが、EaseUSでもやってみようと思います。いつもお世話になります。ありがとうございました。EaseUSとAOMEIは本当に似たり寄ったりで製品の質を上げて欲しいが無理なようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが512GBのマイク...
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
ノートパソコンのブルーレイ書...
-
SSDの故障?その後
-
消去してしまった動画のファイ...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
パーティション、未割当ての利...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
これは購入していい商品ですか...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
旧パソコンから新しいパソコン...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
5.25インチベイにHDDを追加したい
-
テレビ録画について。 外付けハ...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
内蔵SSDの交換とクローン作成に...
-
m.2 SSDを長持ちさせるには?
-
M.2スロットに差し込んでもSSD...
-
外付けHDDの購入を検討しています
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AOMEIBackupperPROでWindowsPE...
-
タブレットpcから音が出なくな...
-
windowsMeのディスプレイドライ...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
デパイスの意味を教えてください。
-
デバイスマネージャーの2を消...
-
ダウンロードしたアプリケーシ...
-
仮想CDドライブの削除方法について
-
taikocatscafeをダウンロードし...
-
Enterを押すとBeep音がする
-
Foxit Readerの日本語化
-
初めまして、おはようございま...
-
「ハブ ポートの電源サージ」...
-
iphone ios16.7.1 アップデート...
-
デバイスマネージャーにセキュ...
-
windows95コンパニオンのインス...
-
OpenOffice Calcがバージョンア...
-
?の不明デバイスの正体を暴く...
-
UAB-80のドライバが…
-
COM1というポートは何に使われ...
おすすめ情報
補足のネットワークアダプターの画像