
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ultraDMA対応なら,きちんと動きそうな気がしますよね~。
故障しているならアクセス自体に問題が発生しそうな気もしますね。↓のHPが参考になるかもしれません。ちょっと本件とは違うかもしれませんが,HDDをつなぐケーブルは40芯ではなくて80芯のものを使っておられますか?40芯では,最高でATA33でしか動作しません。
参考URL:http://fuzuki.zive.net/pcroom/archives/000259.html
この回答への補足
ありがとうございます。
参考URLを見ましたが、一旦ドライブレターをアンマウントする必要があるので対象HDDがシステムが入っているドライブだった場合がちょっと怖いです。
更にultraDMAに固定する方法もレジストリをいじるので、それがシステムドライブだった時に起動できないと益々不安になります。
大丈夫かなぁ?
>HDDをつなぐケーブルは40芯ではなくて80芯のものを
勿論です。IDE40ケーブルを使うとBIOS起動時に「ATA33だよ!」とメッセージが出ます。
イベントビューアには、たまにプライマリ-スレーブのドライブがエラーになっているイベントが発生していたようですが、デバイスマネージャからプライマリのコントローラを削除し2回の再起動の後に確認したらultraDMAになっていました!
でも再発する可能性もあるから原因を特定しないと安心できませんよね。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
\Device\Ide\IdePort1 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk1\DR1 上でエラーが検出されました。
はなんらかのハードウェア的なトラブルか、
チップセットドライバなどのトラブルの可能性が高いかと思います、
まず疑うのはHDDとIDEケーブルなんですが(スレーブのHDDをセカンダリでの接続に変更してみるとか)、
イベントビューワではSMARTから情報を得られないので、
HDD HealthのようなSMART情報を取得できるツールでHDDのレポート取ってみる、
http://www.xucker.jpn.org/pc/hddhealth_install.h …
他にも電源が弱ってきてるとか、
ノイズを拾ってる場合にエラーになるかもしれませんし、
BIOSやチップセットドライバに最新版が出てるなら更新してみると良いのかもしれません(インテルチップセットでIAA入れてるなら、インストールし直しやアンインストールしてみるのも)。
No.9
- 回答日時:
PCはメーカー品でしょうか?
私も過去同じ状態でBIOSでNVRAMクリアで
なおった経験があります。DELL使用
参考URL:http://support.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?f …
自作品です。
NVRAMクリアなんてのがあるんですね。
要はBIOSに保存してあるデバイス情報を初期化するんでしょうが、とりあえず現在はIDEコントローラのプライマリを削除し再構成し直してultraDMAになりました。
でもまたいつなるか不安ですけど。
No.8
- 回答日時:
ANo.6のように、エラーが続くとDMAからPIOに変更されることがあります。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
私は2台のWindowsXP機を所持していますが、1台ではセカンダリIDEのマスタが、もう1台ではプライマリIDEのマスタがPIOモードになりました。
セカンダリIDEのマスタがPIOモードになったパソコンでは、[コントロールパネル]の[デバイスマネージャ]にある[IDE ATA/ATAPIコントローラ]で[セカンダリ IDE チャンネル]を削除して再起動すると、[セカンダリ IDE チャンネル]を初めて認識した状態になり、DMAモードになりました。
プライマリIDEのマスタがPIOモードになったパソコンでは、OSの入っているIDEなので、削除すると立ち上がらない可能性があるので、現在は次の2方法で対応を検討しています。
新しいハードディスクを購入してプライマリIDEのマスタにしてOSをインストールし、スレーブに前のハードディスクを繋げてデータを移す。
データを全部バックアップして、OSの再インストール。
toku-tokuさんの場合は、スレーブがPIOになっているので、スレーブは削除してもOSは立ち上がるはずなので、[デバイスマネージャ]にある[ディスクドライブ]でスレーブのディスクを削除して再起動してみてはいかがですか。
それで駄目でしたら、私のようにOSの再インストールになるかもしれません。
注)あくまで自己責任で行ってください。
No.7
- 回答日時:
システムのプロパティ、パフォーマンスあたりに
MSDOS互換モードなんていうエラーメッセが出ていませんか?
何かの拍子にドライバやシステムが壊れたりすると
PIOになっちゃいます。
ハードというよりソフトの可能性が高いので、
ドライバ(IDEやチップセット)あたりを見直してみては?
この回答への補足
詳細タブの中のパフォーマンスオプションの事でしょうか?
その中にも他にも「MSDOS互換モード」という表示は見当たりませんでした。
チップセットは最新に更新しています。
No.6
- 回答日時:
イベントビューワになんかエラーは記録されてますか?
エラーが続くとDMAからPIOに変更されることがあります、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
IDEケーブルの品質や相性でエラー起こす事あるし、
シールドされてるケーブルを試してみては。
http://www.ainex.jp/list/cable_rf/rf-172.htm
この回答への補足
イベントビューワには、たまに以下のようなイベントが表示されています。
ソース:atapi
分類:なし
イベントID:9
説明:デバイス \Device\Ide\IdePort1 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
ソース:DISK
分類:なし
イベントID:51
説明:ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk1\DR1 上でエラーが検出されました。
ケーブルの改善の余地もあるかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
>OS:Windows2000
その場合は、スレーブ側の「PIO」になっているのを、「DMA」に変更してください。
グレーになっている場合は、使用出来ません。
マザーボード側の問題です。
この回答への補足
ありがとうございます。
IDEコントローラにあるプライマリIDEチャネルのプロパティにはデバイス0、デバイス1共に転送モードは「DMA(利用可能な場合)」になっているのです。
少々前にスレーブ側のHDDがおかしくなったのか、起動中にchkdskが動いて修復した事があります。
原因が本当にマザーなのかHDDなのかを切り分けるために別のHDDでも繋いでみれば良いのでしょうが、現在はスレーブ側にシステムが入っているので改めてインストールするのも何だし…と思っておりました。
No.1
- 回答日時:
すみません。
私はWindows2000は手元に無いので確認できませんけど。デバイスマネージャのドライブのプロパティで,転送モードを「DMA」に切り替えることはできますか?それとも,グレー表示で切り替えられないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- 中古パソコン hdd交換後のNECパソコンについて。 5 2022/10/01 13:20
- テレビ VIERAのTH-55JZ1000にDIGAのレコーダーと外付けHDDの同時接続は可能ですか? 2 2022/06/21 10:22
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝ブルーレイレコーダーと相性のいい外付けハードディスクを知りたいです。 6 2023/02/28 13:02
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- Mac OS imacのOSを上げれない 2 2023/07/14 15:44
- CPU・メモリ・マザーボード 互換性のあるTPMが見つかりません。 5 2023/08/04 18:42
- ドライブ・ストレージ Seagateの保証について 3 2023/07/27 19:55
- ドライブ・ストレージ テレビ録画用の外付けHDDが急に認識されなくなりました。 検索した方法でテレビのコード、USBのコー 4 2022/06/14 00:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WEBカメラがうまく映りません・...
-
PCがUSB2.0になってるか知る方...
-
(再)ATAPIのドライバがなくな...
-
ウォークマンに曲を入れれなく...
-
DVDが取り出せない・・・。
-
USBのコントローラーが入ってい...
-
USBメモリが認識できない。
-
USBメモリーを認識しないようで...
-
USBが認識されません
-
DVDRomを消してしまった。
-
外付けHDDが認識しなくなった。
-
NECValuestarメモリ取り外して...
-
USBが誤認識
-
地デジ導入・・・
-
MSIのマザーボード MSI P35NEO...
-
PCI USB2.0を増設も不安定...
-
AsrockマザーとACPI compliant ...
-
外付けHDDを認識しない!
-
Realtekって何ですか??
-
Microsoftoffice OneNote2003 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC内臓のWEBカメラが検出されま...
-
USB接続ハードディスク(外付け...
-
仮想マシンがUSBメモリを認識し...
-
CDを入れても回転しなくなりま...
-
USB2.0の確認方法
-
USBメモリが認識できない。
-
参った! USBドライバー読みこ...
-
CD/DVDドライブが認識しない
-
USB2.0のボードを追加したらUSB...
-
DVDドライブのブランクメディア...
-
USB3.0が認識しない(Z68pro3)
-
FDDがwinxpに認識されない
-
DVD-RAM書き込み中I/Oエラーで...
-
Athlon64 3700+が認識されませ...
-
USBが使用出来ません。
-
買ったばかりのUSBメモリが...
-
DVCからPCへビデオが取り込めない
-
SONY ICレコーダーについて
-
FMV-6700 NU8/L BIBLO 音が...
-
USBメモリが認識はしますが開け...
おすすめ情報