重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数年前自作PC組んだのですが
その頃はUSB2.0が出始めの頃で
まったく無視していたのですが
最近になり外付けHDDが付けたいと思ったのですが
マザボのマニュアルを紛失して様なので
どうしたものかと考えてます

IDEのHDDをUSB2.0で繋ぐものを買ったのですが
USB1.1の速度しか出てません

ギガバイトのマザーなのですがUSB2.0に対応してるの間違いないのですが
ドライバ更新などで2.0になるのでしょうか?
次回の休暇で色々やってみようと思うのですが
詳しい方アドバイスよろしくお願いします

A 回答 (3件)

OSが動いているならデバイスマネージャでUSBの項目見ればいいです。



EHCI USB2.0 とあればUSB2.0
OHCI UHCI とあれば(上記の表記なければ)USB1.1です。
http://ew.hitachi-system.co.jp/w/EHCI.html
    • good
    • 0

デバイスマネージャーのUSBコントローラーの部分に


Enhanced(もしくはエンハンスド) USB Controllerがあれば2.0、なければ1.1

また、OSがWin2000 SP4/WinXP SP1以降以外の場合はドライバが必要になるます。OSの確認を

あと、ものによってはBIOS上で2.0の機能が無効(disable)になっている場合があるので、
#1氏がかかれているアドレスでM/Bのマニュアルを確認。
    • good
    • 0

GIGABYTEのサイトで、マザーの型番をしらべれば、仕様は解ると思いますけど。


マニュアルもDL出来る筈です。

http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Def …

ハードウェアがUSB1.*なら、ドライバだけではUSB2.0には出来ません。
別途USB2.0のボードを追加する必要があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!