
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
銀行の貸し出し金額の総額データを見ると、マイナス金利を導入した年から、着実に貸出金利が増えています。
そりゃ、そうです。日銀に預けたら損するんだから貸し出した方が得するに決まってる。
(日銀に預けた全額にマイナス金利が適用されるわけじゃないのに、そういう効果がありました)
銀行が誰かに金を貸すという事は、借りた人間は何らかの消費行動を取ったという事です。
確かに実感しづらいかもしれないけれどデータには出てきています。
(ただしスルガ銀行の馬鹿がカボチャの馬車と組んで、無知な一般人に金を貸してマンションオーナーさせるという不幸な事件もありました)
データには出てきているという事です。
新型コロナで吹っ飛んだけど。
No.4
- 回答日時:
なぜ、体感として市中に金が溢れないのですか❓
↑
実際にも市中に金が溢れていない
からです。
銀行や企業に貯め込まれており、お金が流通
していないからです。
若しくは私だけ取り残されているのですかね❓
↑
そうかも・・。
No.3
- 回答日時:
金融緩和はマイナス金利政策で銀行にお金が余って、低金利で貸し出しが行われるので、金余りが生じているだけで、お金を借りておらず、金融投資をしていなければ実感はないでしょうね。
アベノミクス相場の影響を受ける企業に働いている人はボーナスなんかで少しは良かったと思いますが・・。
コロナで悪循環になると格差がさらに広がると思います。
No.2
- 回答日時:
>長年の日銀の金融緩和政策により市中は金でジャブジャブになっているはずです。
ジャブジャブになっているのは、市中銀行です。
だから、低金利で良いから金を借りてくれとなります。
企業は、設備投資の融資が受け易くなる。個人も、低金利で住宅ローンが借りれる。
そうすると、雇用が改善する。雇用が増えると消費規模が拡大する。
要するに、「風が吹けば、桶屋が儲かる」の論法ですね。
それが、上手く循環しないから、実感がないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
今の公定歩合は、何パーセント...
-
バブル崩壊後も儲けた人はいるのか
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
【円安ドル高は来年まで続く?...
-
先物レートの求め方について
-
GDPデフレータ成長率の求め方
-
友人が1千万円で、ブラジル国債...
-
TIBORの1カ月物金利が下がる要因
-
これあってますか? 10番は国債...
-
言葉の意味
-
選択権付先物外国為替取引セッ...
-
政策金利と公定歩合の違い
-
ペイオフ解禁の利点
-
休眠預金活用法について
-
銀行への疑問!?
-
本支店間レート
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
日本銀行のシンボルマークは、...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
日本円の発行額は?
-
ドル/円の適正価格は? (気軽...
-
マイナス金利について
-
現金は中央銀行の負債? 市中に...
-
民間の銀行は、日銀に必ずお金...
-
日銀当座預金について質問です ...
-
インフレ率が5%くらいまで上が...
-
日銀の当座預金残高を増やす手...
-
日銀の当座預金
-
日銀職員になるには?
-
56年前(1967年)頃の30万は今の...
-
日銀のマークは、なぜ目なんで...
-
日銀が目指すインフレ率2%には...
-
ドイツ中央銀行と日本銀行の違い
-
マネタリーベースとは
-
銀行と証券会社の違いとは? 投...
おすすめ情報