

前の質問で、システム修復ディスクは作成されましたかって言われましたが、意味不明だったので再投稿させていただきます。要は、EaseUSやAOMEIのBackupソフトウェアを使い(有償)、WindowsPEシステムを用いた、ブータブルメディアをUSBメモリに作成し、更に、外付けHDDに両者のソフトウェアのディスクバックアップ機能を使ってFullDiskBackupを保存しておけば、問題無いという事であり、
Windows10付属の回復機能やシステム修復の為のイメージバックアップ機能ですか?そんな機能は使わなくても良いという事で宜しいのでしょうか?
EaseUSやAOMEIを使ってUSBメモリにWindowsPE環境を用いたブータブルメディアを作成済み。
いざWindows10が起動しなくなった場合、USBメモリをUSB端子に挿し、そこから各メーカーの修復画面をモニターに表示させ、外付けHDDに保存してあるディスクバックアップイメージを用いて復元させることが可能。
だから、Windows10にあるリカバリー機能は特に使う必要はないと、こういう解釈で宜しいか?
EaseUSやAOMEIのバックアップソフトでブータブルメディアをUSBメモリに作成しましたが、
更に念を入れて(USBメモリが破損したとき)DVD-Rを使って(所持してますけど)ブータブルディスクを作成しなくても良いという事ですね。面倒ですし。・・・・。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あなたのPCでBIOS画面を出してみてください。
(「Shift」+「シャットダウン」同時押し→「F2」+電源ボタンを同時押しでBIOSへアクセス)・・・メーカーによってはファンクションキーが違う場合もあります。boot順位を内蔵HDDからCD/DVD bootにはできてもUSB bootに変更できないPCもあります。
ブータブルメディアがUSBメモリーでは起動できないPCもあるのです。
>USBメモリをUSB端子に挿し、そこから各メーカーの修復画面をモニターに表示させ、外付けHDDに保存してあるディスクバックアップイメージを用いて復元させることが可能。
起動しなくなったPCのUSB端子にUSBメモリを挿しても「うんともすんとも」ならないはず。
USBドライバはOSが起動しUSBドライバを読み込んでからUSB端子のUSBやUSB接続外付けHDDを認識します。
DVD-Rを作成しているなら問題はありません(BIOSでCD/DVD bootに変更する必要はあり)
Windows10にあるリカバリー機能は特に使う必要はないとの解釈は宜しい。
なるほど。ではEaseUSやAOMEIのバックアップソフトウェアで
DVD-RにもWindowsPE環境を利用して、ブータブルディスクを作成しておけば、Windows10が起動しなくなった場合でも、BIOSの設定によっては
読み込む場合が多い訳ですね。USBメモリはOSが生きててこそ、そこから読み込み作業を行うので、OSがお陀仏になってはUSBメモリを読み込みに行かないケースがあると。だとしたらUSBメモリをブータブルディスクの媒体として選ぶのは間違っていたという事になりますねええ。反論している方が1名居ますがその方にも聞いてみますが、作成しておきます。危ないところでしたし、備えあれば憂いなしです。コロナと同じですね。うがい手洗い、消毒、マスクは常備しとけよですね(笑い)相当お詳しい方のようで。頼もしい限りです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが512GBのマイク...
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
消去してしまった動画のファイ...
-
「メディアなし」になってしま...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
raid5に後からhhd追加 又は各hd...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
テレビ録画について。 外付けハ...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
これが入る外付けケースが欲し...
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
SONY micro SD card マイクロSD...
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
内蔵SSDの交換とクローン作成に...
-
ideディスクの4ピン電源の取得...
-
パソコンの外付け大容量記憶装...
-
外付けHDDの購入を検討しています
-
デスクトップパソコンが重いの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの回復ツール
-
Mac Book Pro のFirst Aid実行...
-
今日パソコンを開いたらこのよ...
-
緊急!MBR→GPTでパソコン起動せ...
-
let's note 起動しない
-
【BIOS】パソコンが起動出来ません
-
PCを起動するとストップコード...
-
自作パソコンのMBR情報が消えて...
-
Explorer.exeエラー
-
パーティションマジックについて
-
PCが立ち上がらなくなりました...
-
grubコンソールが表示されてしまう
-
EaseUSやAOMEIの有償バックアッ...
-
パソコンについてですが、東芝d...
-
Windowsが起動しない!
-
Mac Mailで本文が入力できない...
-
Wacom cintiq proのペンが買っ...
-
iTunesで音楽CDが再生出来ません
-
osはなぜ重くなるのですか?OS...
-
Dellのノートパソコンを使って...
おすすめ情報