dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フレンチブルドッグを飼い始めました!今6ヶ月になったばかりで家に来たのは3週間前です。
生まれて5ヶ月と1週頃家に来たのですが、なかなかトイレを覚えてくれず困っています(><)!
まだ3週間、と思われるかもしれませんが、犬を飼うには初めてで、不安なのです・・・。5ヶ月になっていたので、相場よりもかなり安かったんですが(安いことが、不安の要因ではありませんが)ようするに少々知恵が付いてからなので、かえってトイレを覚えるのが難しいのか・・・?などいろいろ考えてしまいます(TT)。
ゲージに入れているのですが、半面にトイレシートをひいて、残りの面に寝床用のタオルをひいていますが、なぜかタオルにおしっこをしてしまいます。
においがあるせいなのかと思い、すぐタオルや新聞も変えますが、またまたシートにせずタオルにそそうしてしまうんです・・・。

ゲージにいれていると「あ!やっちゃうかも!」って時に、シートにのせてやるってのが間に合いませんよね?みなさんどうされているんでしょうか?
くんくんにおいをかぎ始めたのを、気が付いたときは
シートにのせますが、おしっこをせずうろうろするだけでおしっこのタイミングもいまいちわかりません・・・。
おしっこをしてしまうと、あまり怒ると逆効果とはわかっているのですが怒鳴ってしまったりおしりをたたいてしまったり・・・。

どうか、トイレがうまく出来るしつけ方法をアドバイスして下さい。お願いいたします。

A 回答 (5件)

こんにちは


トイレ…大変ですよね
まず…愛犬は今まではショップにいたんですよね?
ショップではトイレの躾とかはしないですしショップのケージにはタオルが使用されている事が多いです
滑ったりする事も考えられますが…ショップの時にタオルを使用していたのなら慣れもあります
5ヶ月までの間にタオルの感触の上でトイレと覚えたのかもしれません
治し方ですが…
まずケージの中に一緒にトイレを置くのは止めましょう
寝る場所とトイレを別に設置してください
寝る場所は寝るだけの為・トイレはトイレだけの為の場所にしてください
まだ仔犬なので食後・寝起き・遊んだ後に大抵の場合はトイレをします
良く観察してトイレのサインを見逃さないようにしてください
寝る場所はなるべく小さいスペースにしてください
そうしないと寝る場所の隅でしちゃう事もあります
寝る場所は丸くなって寝るのに調度ぐらいにした方が安心も出来て良いのです
トイレでキチンと出来たら誉めちぎって下さいね
トイレのサインを感じたらトイレに連れて行きするまで根気良く『トイレ』とかの声を掛けていると良いですよ
そうすると『トイレ』の言葉でしてくれる様にもなります
頑張ってくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
夜寝るときは、どんな感じがいいのでしょうか・・・?やっぱりサークルにはなるべく入れないのがいいのか、寝る場所はサークル内がいいか・・・。
まだトイレを覚えていない時期にサークル内のトイレを撤去してしまうのは大丈夫なのでしょうか・・・。

やっぱり褒めちぎるのは良い子に育つコツなのですね!
「おしっこ」の言葉を覚えてくれるようにがんばります♪

お礼日時:2005/01/11 21:27

4です


お礼の所に質問らしき事があったので…
今はワンちゃんにトイレと寝る所の区別が付いてないですよね
人間にはタオルの所が寝る所と意識があってもワンちゃんにはタオルがトイレと言う意識のように思います
小さいから別に分けるのが心配ならワンちゃんにも解るようにしてください
犬は本来は寝るところは汚さない仔が多いです
それか…寝る時だけはサークルではなくバリケンとかに入れるとかの方が効果が出やすいと思います
バリケンは大き過ぎると中で失敗するので面倒でも犬が寝て『ちょっと窮屈?』ぐらいで良いです
今なら6時間ぐらいは我慢が出来るはずです
バリケンに入れてしまったら5時間ぐらいで一回トイレに出してあげると憶えも早いですよ
ウチは…小さい頃は夜中にも月齢+一時間ぐらいの間隔でバリケンから出して声かけてました
サークル内にバリケンを置き…その他は全部トイレシーツにしていました
一回も失敗をしないように細心の注意を払ってトイレの躾をしたので失敗は殆どしなかったですよ
今では『チーチー』で小・『ウンチ』で大をちゃんとしてくれます
トイレに誘導してもしないからと言って自由にしてはいけません
しそうな動き・前回のトイレからの時間を考えて…すると思ったなら必ずするまで根気良く待ちましょう
躾は根気です♪ 頑張ってくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速お返事ありがとうございます!
バリケンがとりあえず無かったので、寝床としてポリの容器(長方形でわんこが入ってちょっと余裕があるくらい)に毛布をいれて、トイレを大きめにとってサークルにいれてみました。
そしたら!なんと寝床とトイレを分けて認識しはじめたようです♪昨日の今日なのでなんともいえませんが・・・。

でもいい感じで覚え初めてくれているようです!これで「今では『チーチー』で小・『ウンチ』で大をちゃんとしてくれます」
というのが出来るようになったらほんとうにうれしいですよね!自分もなんとなく、しつけのコツというか楽しさがわかってきたようです。
わんちゃんに少しずつでも発展が見られると、やりがいがでてきますね!
ありがとうございました!

お礼日時:2005/01/13 15:31

こんにちは! トイレトレーニング家も大変だったことを思い出しました。



我が家の場合はかなり広めのサークルにトイレスペースと寝床スペースで分けていました。
寝床スペースにはバリケンに毛布を詰めていたので、ここでトイレをすることはありませんでした。 それ以外のスペースはすべてトイレシーツを敷いて、シーツの感触を覚えさせました。

トイレのしつけは、まずはわんちゃんのトイレの間隔を把握すると良いと思いますよ。 我が家のわんこの場合3ヶ月過ぎのときだったのでトイレの間隔が30分に1回ととても狭かったです。 6ヶ月頃ですと1-2時間に1回くらいだったと思います。 個々のわんちゃんで間隔は違うと思うので、愛犬の間隔を確認してみてくださいね。 

子犬のトイレ間隔をつかんだら、サークル内でトイレがうまく出来たらサークルから開放して遊ぶ-->そしてまた間隔の時間が近づいたらサークルの中に入れて「ちー」(言葉はなんでも良いです。)と声をかけ、うまく出来たら褒めてサークルから出して遊ぶこの繰り返しをしていました。

失敗したときはそそくさとかたづけ、匂いが残らないように徹底して拭きました。 (当時使っていた絨毯はトイレの失敗の数々の為、粗大ゴミ行きとなってしまいました。。)

トレーニングを繰り返すうち、トイレの言葉をわんちゃんが覚えるようになり、「ちー」と声がかかったらとりあえずトイレに直行出来るようになると思います。

ちなみに現在は、サークルは小さくしトイレの為だけ置き、あとは開放しても失敗はなくなりました。
また寝る前はついついトイレを忘れて寝床に直行しようとするので、トイレと「ちー」の言葉をかけトイレをします。 そしてどうしても出ないときは、座り込んで目で「でないよー」と訴えるようになりました。 
当時は永遠におぼえないと思われたトイレもトレーニングのおかげでどこへ出かけたり、お泊りしても大丈夫に鳴りました。 どっちがあきらめるかという我慢比べだと思って、この時期乗り切ってください! きっとさらに楽しい生活が待っていますから!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
うちも早くわんちゃんとお泊りできるようになりたいです(><)!がんばってみたいと思います!

お礼日時:2005/01/11 21:22

おはようございます。



トイレの件は、あせりが一番の問題となります。
あせるなと言われてもあせってしまう物ですが、あせると余計に上手くいきません。
トイレを、タオルの上でしてしまうと言うのは、習慣が無い犬の場合当然の事です。足場が滑らないからです。
犬の場合のトイレの姿勢と言うのは、以外と不安定なものです。トイレシートなどでもかなり滑る物も多いです。
神経質な犬の場合、嫌います。室内飼いで冬場は特に足の裏の毛の刈り込みなどをしていないと良く滑ります。

犬の行動を、注意して観察するとわかりますが、どの犬も場所の選定にかなり神経質になっています。

ケージなどでの排泄行為は、あまりお勧めできない方法です。ねぐらに排泄する事を本能として拒否しやすいのです。出来るなら、別の専用の場所を作って上げてもらえたらと思います。狭い場所で良いのです。無ければ、手間をかける事が出来るのであれば、その都度特定の場所を作って上げてください。家庭の事情でその事が出来ないのであればとも考えますが、大抵の場合可能です。

最初のうちは、判らないと思いますので、時間でさせてみてください。その内に、判るようになります。
子犬の場合は、食事後の排泄が常となりますが、排泄の前の動きを良く観察してください。排便などの場合は、肛門を見ると大抵の場合わかります。

トイレと言うのは、何処でも良いわけではなく、必ずその犬也の決まりがあります。同じ場所を選定する事が多いものです。それを人の都合で変更する事が多いです。一度変更すると犬のほうもかなり柔軟に対応するようになってしまいます。

月齢からすると、習慣にする事に時間がかかるかも知れませんが、人間のいいかげんさやご都合主義が出なければ必ず身に付きます。
この様な事を書いて良いものか判りませんが、犬を飼う事で、犬に教えられると思います。

はやる気持ちは、良く判りますが、この様にして苦労する事が躾が出来たときに良き思い出になり、信頼関係を築き今後の生活を楽しいものにすると思います。

簡単に解決する方法が無いわけではないのですが、この事を自分の努力で乗り切った方が良いように思います。
その事で飼い犬の性格や特徴も良くつかめます。すると今後の問題を軽く乗り越える事が出来ると思います。

どうしてもすぐに解決する必要があるのでしたら、検索をしてみてください。たくさんの意見やアドバイスを探す事が出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
人間の勝手で焦ってはいけませんよね(--)!
それに
「はやる気持ちは、良く判りますが、この様にして苦労する事が躾が出来たときに良き思い出になり、信頼関係を築き今後の生活を楽しいものにすると思います。

簡単に解決する方法が無いわけではないのですが、この事を自分の努力で乗り切った方が良いように思います。」
とのご意見は、とても納得できました!
じっくり向き合って行きたいと思います。

お礼日時:2005/01/11 21:18

うちはフレンチブルを3ヶ月から育てていて、今5ヶ月くらいです。


昔飼っていた大型犬と比べると、はっきり言ってアポだと思います。
トイレを憶えるのにも一月くらいかかりましたよ。
ただ、うちは室内放し飼いなので、ここぞという時上手く捕らえることができました。
ケージの中だけでは扉が閉まっているし間に合わなくて当然だと思います。
トイレを外に設置して、狭い範囲を放し飼いにしてはいかがですか。
なお、うんちの前は肛門がフジツボ状になると家族は言っています(私はいまいち違いが解りません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご意見ありがとうございます!
確かに、フレブルはあぽな気がします(^^;)!姉の家ではゴールデンを飼っていて、比べるとそう感じます。
またあぽなところがかわいいのですが・・・。
ゲージはすこし辞めてみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/01/11 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!