重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

何年も前の震災後のこと、弟があるFX会社のセミナーに行ったのです。
そこでは関東大震災や阪神大震災の後はどちらも強い円安に向かったことを説明していたのです。
復興が始まるために、大きく円安方向に動くと言ってたそうです。

「東日本大震災が起こったので、未曽有の円安になるでしょう」
「円高になる要素がありません、これは大チャンスが到来してます」
というFX会社の触れ込だったそうです。

それを聞いて弟はあまりにも入れ込んでしまったのです。
「プロなんだから大丈夫、一度大利益&大勝利してしまいたい、一気に楽になる」
「この円安になる未曽有のチャンスを逃がしたくないんだよ!」
と言って貯金していた年収以上の大金を投入してしまったのです。

その様子を見て兄である私も、かなり強く忠告したのですが…
「まずは少額から初めて、相手の情報で何勝もさせてもらって、信頼できる情報筋かどうか確かめるのが先決だ」
「円高を予想しているプロもいるから注意しろ、通貨安になるか通貨高になるかはプロでも常に見解が分かれるものなんだ」
「もし円高に進んでお前が大損しても、そのFX会社は何の責任も取ってはくれないんだぞ? ただ『我々も計算外でした、こんなに下がると思わなかったものですから…』としか言わないぞ!」
と、忠告し続けたのですが、弟は
「円高を予想しているプロは少数派だからあてにならない」とそのFX会社ばかりを信じて聞く耳持ちませんでした。


米ドルやオーストラリアドルをFX会社の指示通り売りで持ったのですが、実際は欧州不安などにより、どんどん円高に進んで損失が膨らんでも、FX会社からのアドバイス? を聞いて。
「円高に進んでるのは一時的な流れでしょう、いづれ円安に向かいます」
「損切る必要はありません、損失はすぐに回復するでしょう」
との言葉を信じて中々損切ろうとはしませんでした。

結局円高は回復せずロスカット寸前に陥り、投入したお金の半分以上の損失を出して損切りする羽目に陥りました。数百万の損失ですね。

弟は
「何が円安だよ、プロのくせに欧州不安なども事前計算できないのかよ?」
「円高か円安かさえ予測できないのかよ、それでもプロかよ!?」
と一時期泣き喚いておりました。

どうでしょう、こういうケースの場合はやはり泣き寝入りするしかないですかね?
円安だと自信を持って断言していたfx会社の責任を追及して、損害請求するなどは不可能でしょうか?

投資に詳しい方お返事ください。

A 回答 (14件中1~10件)

おっしゃる内容を泣き寝入りというのか?言わないのか?疑問ですが、FX会社という概念が一体どのような会社か分かりませんが、「円高になる要素がありません」と断言している点をお聞きしても、怪しいとしか言いようがないです。


普通、金融商品取扱事業者は証券外務員の資格をもったもった営業マンが商品説明とベネフィットおよびリスクの説明をして、それに理解をした上で契約締結前交付書に署名捺印をして取り組むことになります。
契約が成立している時点であなたがリスクに十分理解した上で取り組んでいることになり、仲介業は金融庁の免許制度の下ビジネスをおこなっていますから、賠償請求をしても投資家個人の判断で投資をしたとみなされて、裁判費用のみが自分の重しとなります。
本来は「円高になる要素がありません」なんて断言することが禁止となっているのですが、言葉よりも契約書があるので、「論より証拠」となります。
普通の証券会社の営業がそのような説明をするとは思えませんし、セミナーも普通の証券会社なら、取り組みに関する内容や注目銘柄や投資のタイミング等、お客さんにメリットになり得る情報のみを伝えるだけで、「東日本大震災が起こったので、未曽有の円安になるでしょう」「円高になる要素がありません、これは大チャンスが到来してますなんてことを言うはずがないです。
しかも、初心者が年収以上の大金を投入した時にバランスを考えてブレーキを掛けるのも営業のサポートですが、完全に売上主義で営業にノルマを与えている悪徳な業者です。
FXや商品先物なんかを取引する仲介業者がありますが、最初から鴨を探していたと思いますよ・・・。
相手もプロで、このようなトラブルに強いですし、中には裏社会とつながりのある業者もあり、これ以上関わらない方が良いと思います。
投資家って、こんな損をデータベース化して強くなっていくのです・・・。
他の方のご意見にもあるように自己責任ですので、あきらめることになるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり自己責任なんですね、弟にこれも経験と思って投資家として学んだと思うように伝えます。
回答感謝です。

お礼日時:2020/05/13 19:46

相場の先行きなんて誰にも分りませんし、頭がものすごくいい人でも相場をつかむことはできません。


神のみが知ることで、経験により自分に合った投資法を見つけることが利益を生むので、人の話を鵜呑みにしないことですね。

でも、この経験から復活も可能ですので、よく勉強されるとよいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、よく勉強するように伝えます。 この経験から復活の可能性もある思いました。

お礼日時:2020/05/13 23:29

自業自得w

    • good
    • 0

訴える事はできますね。


それで負けます。
投資で失敗、裁判で負けるって負け続ける。
金の無駄遣いです。
    • good
    • 0

今回のケースがどうなるかはわかりませんが、FXに関する民事訴訟で業者側が敗けるケースはあります。



この分野では、あおい法律事務所が非常に有名ですので、一度相談されてみてはどうでしょうか。

あおい法律事務所HPに掲載されている、過去のFX関連の訴訟の一覧です。
https://aoi-law.com/article/han_fx/
    • good
    • 0

こういうケースの場合はやはり泣き寝入りするしかないですかね?


 ↑
ハイ、泣き寝入りするしかありません。




円安だと自信を持って断言していたfx会社の責任を追及して、
損害請求するなどは不可能でしょうか?
 ↑
不可能です。
そもそも神様でも無い限り、そんなことは
判りようがありません。

投資において、そんなことは常識です。

総て自己責任です。
    • good
    • 0

請求できると思う根拠は?

    • good
    • 0

請求は可能です。


ただし応じることはありませんし裁判になれば確実に敗訴です。
    • good
    • 0

投資は自己責任です。


民事提訴するのは自由ですが、
裁判所が認めた前例は在りません。
    • good
    • 2

>どうでしょう、こういうケースの場合はやはり泣き寝入りするしかないですかね?


「泣き寝入り」=「相手の不当な仕打ちを不満に思いながら、どうすることもできずにあきらめること。」ということだとすると、このケースはそもそも「泣き寝入り」ではない可能性が高いです。

別にFX会社が自社の見解を述べることそのものは不当でもなんでもないので。

「絶対」「確実」「必ず」等の文言での勧誘でもあれば問題ですが、今どき、コンプライアンスとか訴訟リスクなどを考え、FX会社もそうした言い方は原則としてしないはずで、普通に「逃げ道」は用意しています。

>円安だと自信を持って断言していたfx会社の責任を追及して、損害請求するなどは不可能でしょうか?
断言の仕方が問題ではあります。録音データなど、違法な勧誘に該当するような証拠でもあれば損害賠償請求も可能かもしれませんが、単に「私としては強くこのように思います」程度では、見解の表明程度のことであり、売買は自己責任とされてそれまでです。

プロの予想とかいっても、そんなものは、星占い程度のもので、あてになるものではありません。投資の視点で、有意に有利な予想を継続できるなら、自己売買で利益をあげればいいだけです。それができないから、顧客に運用してもらって、スプレッドを稼いでいるのですから。

>「円高か円安かさえ予測できないのかよ、それでもプロかよ!?」
そうです、できません。というか、たまたまできたり、できなかったりするだけのことです。その認識なく、アドバイス(?)に従うような売買をすることが間違いです。

率直に言って、自己責任についての認識が甘すぎると言わざるを得ません。

具体的な証拠などがなく訴訟を行っても、時間、手間と費用の無駄に終わる可能性が高いと思われます。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!