dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から年少児として入園する事が決まっている、先月3歳になったばかりの男の子がいます。
なかなか言葉らしいモノが出なくて大丈夫かな?と思いながら過ごしてきました。
ようやく最近、家族にはわかる会話はできるようになりました。(他人が聞くと何を言ってるのかわからない事が多々有)
男の子は言葉が遅いって言うし・・ちょっと遅いだけと思っていましたが、言葉が遅い上に物事の理解度がいまひとつのような気がして入園するのに大丈夫なのかな?と心配になってきました。
例えば・・・「お父さんは?」と聞くと「おしごと」「お姉ちゃんは?」「ガッコ」と言います。「じゃぁお母さんは?」と聞くと「かーさんは○○(私の名前)」と質問した事とは違う事を言います。
他にも「○と○と○の中で一番好きなのはどれ?」と聞くと「かーさん何歳?」とか・・・
聞かれると少し迷った感じで考えているのですが、結局質問された事と全然違う事を答えてしまいます。
色を教えても覚える気無しなのか?これ何色?と聞いても全然わかっていまん。他にも沢山、言ってもわかっていない事があって、物事の理解度が低いように感じます。
このような状況で幼稚園に行って、先生やお友達とのコミニュケーション等が取れるのかな?と心配です。
今度入園の為の周知会があるのでその時にでも先生にこのような状況なのですが大丈夫でしょうか?と言ってみた方がいいのかな?と悩んでいます。
うちの子と同じような状況で年少児入園をした方がいらっしゃいましたら経験談とか教えてもらえたら・・と思います。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。


言葉の遅れ等のお悩み,よく分かります。
うちの子は質問者さんのお子様とは,ちょうど一歳違います(H1211月生まれ)。私は同じような理由から年少での入園を諦め,4月から年中で私立幼稚園に入園します。でも正直少し後悔しています。
言葉は,満三歳で会話はあまりできずちぐはぐしてましたし,何か教えても全くちんぷんかんぷんでした。

そんな状況なので幼稚園は無理と判断してしてしまいましたが…三歳過ぎてからの言葉の発達や理解力などが飛躍的に伸びました。ほんの数ヶ月でと思いました。と同時に年少から入園させてあげれば良かったと思いました。本人もなぜ自分は幼稚園行けないの?などと質問してきました。

それと私との会話のやり取りのなかで,全く見当違いの答えをしますが,これも遊びの一種なのかなと思います。いくつか習い事してるのですがコミニュケーションについてよく先生にお聞きしますが,特に問題なく又先生方がうちの子の発達(理解度)に応じた対応をしてくださってるようです。先生に様子を伺うと案外親が心配しているような事が,集団に入るとクリアされてる事が多いです。

機会があるときに幼稚園の先生に,現時点での状況での心配事があるとお伝えしておいたらいいと思います。

最後に,うちの子はとにかく言葉が遅くとっても心配でしたが(随分悩みましたし)…話せない時期に言葉の「貯金」をしてたようで,今ではベラベラとしかっり話すようになりましたよ。
赤ちゃん言葉が懐かしいくらいです。

園の生活が始まれば,お母様の心配をよそにきっとグ~ンと成長されると思いますよ。
では長くなってすみません。

お互い4月の入園楽しみですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
上の子の時に3年保育で入園して、その時に3年保育を選んで良かったと思ったので、私も2年保育よりは3年保育の方がいいかな・・と思います。
うちの子も言葉の貯金をしていればいいのですが・・上の子達が年が離れているので、お姉ちゃんの影響が大きく、童謡よりは歌謡曲・・と言う感じなので、幼稚園と言う場は大きな刺激になるかな?と期待はしています。
今、住んでいる場所は公園が一つも無く、この位の年頃の子は何処で遊んでいるのかな?と思う位、同じ年頃の子が遊んでいる姿を見かけないので、入園したら今までの生活とは180度違う世界だと思うので成長してくれたらな・・と思います。

お礼日時:2005/01/12 22:11

私の娘は、この春から小学校1年生になるのですが、発達が遅れており、一番目だって遅れているのが、言葉です。

うちの娘は3歳の時、保育園へ入園し3年お世話なってます。入園当初は言葉の方は、tsuyo131212さんの息子さんとほぼ同じでしたが、ようやく3年たって、こちらの言葉はまねして言うようになりました。私は保育園へ通わせて、良かったと思っています。子供達同士は、言葉がしゃべれなくても、親が心配するほど大丈夫ですよ。トラブルもたまにあるかもわかりませんが、そこは先生に任せておけばいいと思います。この3年でずいぶん成長してくれましたよ。

発達の先生にみてもらっていらっしゃるのですか?専門家の意見も聞いた方がいいと思いますよ。また就学の時に色々と悩まないといけないので、今後の課題とか育て方が親にとっても、また、幼稚園の先生にとっても分かりやすいと思います。

新しい環境に入るのは、親も子供も心配ですが、「あの頃は・・・」と、きっと笑い話になると思いますので、幼稚園生活を楽しんで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
発達の先生にはみてもらっていないんです。相談はしたいなぁ・・とは思っているのですが、まず一番に何処に相談すればいいのかわからず今に至っています。
半年位前までは本当にこの子大丈夫かな?と思う位、言葉数が少なかったのですが、最近ようやく文章も出てきて家族は何を言っているのかわかる程度までにはなりました。なので、ちょーっと同年代の子より言葉が遅いのかな?と思うんです。
上の子達が年が離れているので(中1と小4)どちらかと言えば、末っ子がお姉ちゃん達の興味があるものに合わせている?感じなので、幼稚園に入園して同年代の子と過ごすようになれば、刺激を受けて色々話したり物事を理解したりできるようになるのかな?と期待はしています。
今は幼稚園が何かわかってない上に、私と離れた事が無いので入園直後は大変だろうと思いますが、皆さんの回答を読んで幼稚園時代の成長度に希望が持てるようになりました。

お礼日時:2005/01/13 00:52

今までの回答を見ていて疑問がわきました。

皆さん、そのお子さんを見たわけでもないのに、なぜそのように大丈夫ですよ、と自信を持って言い切れるのでしょう。水を差すようで大変申しあげにくいですが、敢えて言わせてもらいます。子供の能力の発達には早い遅いがあるので育児書の目安や他のお子さんと比べ不必要に悩む事は母子ともに良い影響はありません。でも、本当にそのお子さんが何らかの障害を抱えておられたら…と思うと早くから何か配慮をした教育を進めていった方がいいと思うのです。私は小学校の教員をしていますが、知的な障害の他にもコミュニケーションの障害、集中できない障害…など色々なお子さんを見てきました。決して、tsuyo131212さんを不安にさせようとして言っているのではありません。何も無ければ、心配いりません。ただ、何かあった時、必要な手立てを早くからしてあげることでもっと伸びていくのでは、回り道をせずにすむのでは、と思います。近くの専門家を保健センターなりに聞き、相談したり診断してもらったりされてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私の知り合いに広汎性発達障害のお子さんがいる人がいて、その人にも同じような事を言われた事があります。気になるなら何歳まで待って・・と言わず、そう言う施設に相談した方がいい・・と言われました。
私も一度相談してみたいのですが実際の所、何処へ相談すればいいのかわからず今に至っています。
町役場に相談すれば良いのでしょうか?
言葉の遅れも物事の理解度も家庭環境にあるのかな?と思う部分もあるんです。1歳半検診の時に1度、言葉の問題でチェックを受けた事があり、その時は保健婦さんとの面談?の結果「言葉は出ないけど、この子は言ってる事は理解してるみたいだから特に専門の所にかかる必要は無いでしょう。でも言葉が出ないのは上のお姉ちゃん達やみんながこの子が喋る前に何でもやってあげるから喋らなくても困る事がないから喋らないのよ」と言われた事があります。
言われた時は確かに・・と思いました。今も友達はお姉ちゃん達だけなので同年代の子と遊ぶ事がほとんどありません。歌も童謡よりも歌謡曲・・と言った感じで同年代の子が興味を持つような事にまったく興味がないので、幼稚園に入園して同年代の子と接するようになったら何かと刺激されるのかな?と思う部分もあります。
でも入園前までに専門の所で相談できるようでしたら相談したいと思います。

お礼日時:2005/01/13 00:36

10歳の息子と4歳の娘の父です。


ご入園おめでとうございます。
全くご心配する必要はないと思います。
ちゃんと言葉を発せられるのですから、幼稚園に入園
してからメキメキと上達されることでしょう。お友達の園児の中には言葉がはっきりしていたり、ひらがなが読めたり、お絵かきが上手だったり、運動神経が抜群だったり・・とわが子と比較をして、やきもきしましたが、年中、年長と進むにつれその差は埋まります。 息子は入園前はほとんど会話できず、あまり活発ではなかったのですが、今では別人のようにおしゃべり好きで、毎日サッカーで泥んこになって帰ってきます。逆に娘は入園当初からおしゃべり好きで、活発ですが、就寝中のおむつがいまだに取れません。
わが子が興味を示すことと示さないことを見極めて、興味があることからいろいろと教えてあげてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私自身もそんなに心配する事はないだろう・・ちょっと人より話すのが遅いだけ・・と思っていたのですが・・実家の母も「ちょっとあまりにも喋らないすぎる」とか言われるし、主人や他の兄弟も「そんなので幼稚園行けるの?」とか節々でそう言う会話が出てくるので・・・あと3ヶ月でびっくりする位急に話始めるのかなぁ?とか考えだしたら・・・3ヶ月前の過去を考えてもそんなにメキメキと会話が出来るようになった訳じゃないし・・3ヶ月後に急に会話してる訳ないよなぁ~と思ったらちょっと心配になってきました。
でも経験談を聞いて、幼稚園に入園して何ヶ月か経ったら私の心配をよそにベラベラ喋ってるかも?と少し希望が持てました。

お礼日時:2005/01/11 19:56

この時期ですから、すでに入園先は決まってるんですよね


面接のとき何か言われませんでしたか?
入園許可が下りてるのでしたら、全く問題ないですよ

お勉強や進学中心の幼稚園でしたら話は別ですし
面接の段階で何かいわれるでしょう

ごくごく普通の幼稚園でしたら、同じようなお友達はいっぱい居ます
うちの子なんて、話どころかオムツさえ取れてませんでしたから

むこうはプロです
まだまだお話が上手でなくても、ちゃんと聞き入れてくれますよ
安心して任せてください

4月が楽しみですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
入園先は決まっているのですが・・田舎の町立幼稚園なので面接等は無く、申し込み受付に行っただけで予定人数をオーバーしない限り、全員入園OKなんですよ。
だから先生と会話したのは制服のサイズ合わせの時に制服の事で色々聞いた位で、子供の私生活の事などは一切話していないんです。
多分、今度の周知会の時が先生とそのような事について話せるのかな?って思っています。
なので、幼稚園側はうちの子が言葉が遅い事や理解度の事などは全然知らない状態なんです。だからその時に一度先生に話してみようかな?と悩んでいます。幼稚園で入園を拒否されるような状況では無いとは思いますので、こう言う感じの子供です・・と言うような事だけは事前に言っておいた方が先生もそれなりの対応をしてくれるのかな?と思ったりしています。
言葉が遅いのに加えて、とても甘えん坊で私の姿が見えなくなると探して泣くような子なので・・4月の入園が楽しみな反面、1日中泣いているんじゃないか?と心配な面の方が多いかも・・・?!です。

お礼日時:2005/01/11 19:50

中1、小2、幼稚園年中の3人の子供のママをしています。

なーんにも心配はないですよ。現在現役の一番下はそれはもうひどいもんでした。面接では泣き通し、制服試着時では先生を蹴飛ばし、入園式が済んでからの園通いには行かん!の繰り返し、行ったら行ったで帰らん!の繰り返し、で本当に大変でした。先生には本当に迷惑をかけました。おもらしもしょっちゅうでしたし、色も教えてもさっぱりでしたよ。友達との会話にも???で言ってる事がさっぱりでしたね。今では色も園で教えて戴いたおかげで全てが言えますし、友達との会話にも何とか分かるようになって来ました。不思議とそう言う子ほど伸びるのが早いように思えます。年少から年中に上がるときの変わりようには先生もとても驚いてました。親が思っているほど子供はなーんともないんですよ。同級生の子でどうしてもなじめず、頻繁に休んでいてお腹が痛くなったり、行く時になったら吐いてしまう、という子がいましたが、先生に相談して親同伴で園に来て徐々に慣らしていき離れていく、と言うやり方をしていた知り合いもいます。その子もいまでは元気に一緒に遊んだりしています。まずは行かせてみて様子を見て、で大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
実は・・私も中1と小4の子供がいるのですが・・一番上は早くから上手にお喋りをしていたし、2番目の子は上に比べて言葉が出るのが遅かったのですが幼稚園入園までには普通に会話が出来ていたので、今回コレほどまでに会話が成立しないと「あと3ヶ月経ったら入園なのに大丈夫かな?」って焦ってきてました。
入園したら親が心配するほどの事ではなかった・・と思える日がきたらいいな!と思います。

お礼日時:2005/01/11 19:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!