
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
足し算引き算の場合の考え方は以下です
2.0は小数第一位に最大で±1程度の誤差が含まれています(有効数字2桁)>>>正確な値は1.95~2.04999・・・の間にあるいずれかの数字)
同様に1.20は小数第2位に最大で±1程度の誤差が含まれています(有効数字3桁)
ゆえにこれらを単純に引き算した場合
2.0-1.20=0.80には2.0の0がすでに誤差を含んでいますのでその計算結果も小数1位に既に誤差が含まれているということになります
ということは小数2位以下は誤差まみれで意味がないことになります→ゆえに答えとして書くべきは誤差まみれにはなっていない小数1位までということになります
これを踏まえ、
2.0-1.20=0.80と計算
有効数字の中で最も末井が高い2.0に合わせて少数1までを答えとします(0.80を小数2位で四捨五入)
これが高校ルールです(ちなみに 2.0は末井の0が小数1位、1.20は末井の0が小数2位なので 2.0のほうが末井が高いと判断)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高校化学、気体、温度の有効数字 3 2023/04/02 11:39
- 化学 有効数字の問題にです 4 2022/08/02 22:33
- 化学 有効数字の取り扱いについて 高校化学では、測定値同士の計算結果の有効数字は、測定値に合わせるようにな 4 2022/06/30 14:07
- 高校 有効数字計算 確定した値を含む 2 2023/01/18 06:03
- 計算機科学 この問題なぜ答えが有効数字2桁なんでしょうか、問題の数字は有効数字3桁なのに… 5 2022/06/17 10:06
- その他(教育・科学・学問) なぜ、0.50+0.50=1.0 になるのですか? 0.50も1.0も有効数字2桁ですので、計算結果 9 2022/11/17 18:12
- 大学受験 化学の問題で、計算結果が例えば33.2のとき、有効数字を2桁で答える場合、答えは「33」ですか?それ 2 2022/11/15 20:00
- 高校 この問題の(2)なぜ答えが有効数字1桁なんですか?自分は有効数字2桁で3.7×10^3にしました 2 2023/02/11 17:23
- 高校 有効数字の問題です。 2×1.41は2の有効数字は1で1.41の有効数字は3なので少ない方に合わせて 5 2022/05/14 18:22
- 物理学 「NHKの時報の音は、振動数が440Hzです。この音の波長を求めましょう。ただし、音の伝わる速度を3 6 2023/03/02 18:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
集積公差について教えて下さい。
-
誤差率 理論値が0の時
-
Fold Changeで表すグラフにする...
-
データの相対誤差について
-
プラスマイナス1.5の範囲に...
-
有効数字が整数部分の一桁で表...
-
実験計画法、L18直交表への割り...
-
計算機で乗数の逆算をするには?
-
回帰直線の傾きと切片の誤差
-
寄与率の計算式
-
最小二乗法の重みづけについて...
-
公差の積み上げ方法について。
-
重み付き最小二乗法について
-
最小二乗法は、なぜ「二乗」な...
-
相対誤差の問題
-
中1 数学 資料の整理 誤差に単...
-
20人対象のアンケートに統計...
-
百分率の統計解析について
-
重回帰分析で手持ちデータがま...
-
サンプリング数の決定における...
おすすめ情報
すいません解決しました。足し算引き算は最も位取りの大きいものに合わせるんですね(><)