
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
たとえば、
5.00±3% (数値では、5.00±0.15)
であるとき、
2乗すれば、誤差の割合は2倍になり、
25.0±6% (数値では、25.0±1.5)
となります。
数値で言えば、母体の数字は5倍なのに、誤差は10倍になるということです。
よって、2乗したとき、有効数字は当初と同じ3桁として構いません。
データの個数が十分であれば、3桁以上の細かい数字で最小二乗法の計算を行っても、3桁だけで計算を行っても、結果はほとんど変わりません。(同じと言ってもよいです。)
なお、最小二乗法の結果、出てきた数字については、3桁以上の有効数字で考えることができます。
たとえば、データが全部整数であっても、最小二乗法で得られた切片の値の小数点以下の数字には意味があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小数第一位までのときは、第二...
-
kDaからbpへの変換について
-
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
-
比交換容量について 乾燥したH...
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
-
化学(原子量)の有効数字
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有...
-
対数の誤差計算についての質問...
-
有効数字についてですが、掛け...
-
有効数字
-
光学純度の問題がわかりません
-
「六捨七入」すればまだまだ二...
-
日本薬局方の数字の丸め方につ...
-
有効数字の計算についての質問...
-
有効数字について
-
電子天秤のメモリ
-
数字のあらわし方について
-
ROUNDDOWNの計算が、合わないの...
-
クエン酸水のpH
-
1グラムの金と銀、たたけばど...
おすすめ情報