
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
セラチア・マルセセンスという菌は、株によって赤やピンク、オレンジ、白とコロニーの色が異なります。
また、色素産生性の菌でも培地の種類や、培養時間、培養温度などの条件によって、色が出たり出なかったりすることもあります。
もちろん継代を続けていれば、色素産生能が落ちたり、突然変異も考えられます。
しかし、質問者さんの場合は、1回継代しただけですから、単色のコロニーが突然カラフルになるとは考えられません。
最もありがちなのが、コンタミネーションです。培地の滅菌が不十分だったり、培地ビンの口に恒温水槽の水が着いたりしていませんか?
また、取ったコロニーが単一コロニーで無かった場合も考えられます。
いずれの可能性にしても、もう一度元のコロニーから新たに調製した培地に接種しなおしてみることをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
培地の種類や培養条件(温度、pH等)は同じですよね?
自然界などの多数の菌株が混合している試料であれば、1つのコロニーに見えていたが偶然に複数の細菌があったと思われます。菌株の純化のため画線培養などをするときも最初の1,2回は複数種類の菌株を取ってしまいます。
或いは、作業中の汚染、いわゆるコンタミと言われるものも考えられます。滅菌が不十分だったり、操作ミスがあったりして、慣れた人でも時々やってしまうようです。
また、何回も培養を繰り返していくと性質が変わることもあります。栄養状態が良いとグータラになるのか酵素などの生産能力が落ちる(これは色とは関係ないですが)。
その他、突然変異もあり得るでしょうか。栄養の少ない培地とか生育に厳しい環境下に置いたり、紫外線等を照射したり・・。
考えられる原因はたくさんあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
納豆菌を顕微鏡で見るには
-
トランスフェクションでの培地...
-
遠心分離の条件について
-
アンピシリンの失活温度について
-
tween 80 solutionの作り方
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
マッコンキー寒天培地
-
一般細菌数(生菌数)の検査に...
-
淡水クロレラの培養法について
-
コロニーの色
-
細胞の培養と二酸化炭素
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
HT1080からproMMP-2の分泌を確...
-
培地交換時の細胞の剥離について
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
要らない培地の廃棄法
-
培地の調整
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンピシリンの失活温度について
-
微生物のコロニーについて
-
トランスフェクションでの培地...
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
Yahoo!は日本人を劣化させよう...
-
遠心分離の条件について
-
酵母菌のグリセロールストック...
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
形質転換(トランスフォーメー...
-
細胞培養時のディッシュコート...
-
ブロッター法って何?
-
培地の作り方
-
微生物の培養方法について
-
初歩的なことかもしれませんが
-
DMEM培地について。
-
寒天培地の写真の撮り方のコツ...
-
tween 80 solutionの作り方
-
納豆菌を顕微鏡で見るには
-
大腸菌の形質転換とアンピシリン
おすすめ情報