プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

甲乙丙の意味を簡単に教えてください!

A 回答 (8件)

    • good
    • 0

金銀銅・優良可・松竹梅・甲乙丙同じ様意味ではないでしょうか?。

    • good
    • 1

中国から来た言葉で、元の意味では あまり使われません。


日常的には 順序を表すときに よく使われます。
甲乙丙(こう、おつ、へい、)上中下 又は 松竹梅 と同じように考えて良いです。
詳しくは 下記を参考にしてください。
https://biz.trans-suite.jp/274
    • good
    • 1

金銀銅と同じ、123と同じ。


どちらも甲乙付け難い→選びにくい様。
「甲乙丙の意味を簡単に教えてください!」の回答画像4
    • good
    • 1

123、ABC、あいう、イロハと同じ識別記号のひとつ。

    • good
    • 0

ものの数え方、順番の付け方として


1・2・3・・・・古い日本語ではひぃふぅみぃ
A・B・C・・・・
こんな感じですが
子丑寅卯辰・・・・これは十二支って言いますね。
十二支と同じような感じで十干(じっかん)というものがあります。
これの順番が
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸となります。
この最初の三文字が甲乙丙です。一応この順で順位付けもされています。

十二支と十干で中国の暦や占いはできていて、日本もこれに習っています。
12と10の最小公倍数は60です。私は今年還暦ですが、60年で自分の生まれた十二支十干の年になるので「暦が還る」ってことで還暦です。

この考え方で言えば今年は庚子(かのえね)の年です。
阪神甲子園球場は甲子(きのえね)の年にできたので甲子園です。

1966年は「丙午(ひのえうま)」という年で、この年に生まれた女は男を焼き殺すという迷信があったため、1966年の出生数はびっくりするくらい前年の1965年、後年の1967年よりも減っています。1966年といえばもう十分に現代でしたがまだそういう迷信が流行っていたということです。

次の丙午が2026年・・・もうすぐなのでこのときに出生数がどうなるのかが楽しみですね。

十干のウィキはこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%B9%B2

十二支はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C …

ひのえうまはこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%99%E5%8D%88
    • good
    • 1

簡単に言えば「1、2、3」。

    • good
    • 0

こんばんは。




僕は、てっきり、「司法試験の問題の事」だと。


「十干(じっかん)」ですね。つでに言うと、「干支(えと)」は、「十二支」。

「十干十二支(じゅっかんじゅうにし)」。

勿論、中国が語源ですが、「10と、12を組み合わせます」。「つまり、60通り」。



「還暦(60)」は、ここから、由来が来ています。つまり、「60年で、一周する」・・・。



学校で習ったのですが、昭和41年が「丙午(ひのえうま)」と言って、昔は、この「組み合わせは、女性が男性を喰う」。

と、言われて、「他の年より、女性の出生数が、極端に減った」歴史が、あったそうです。

現実に、昭和41年の「丙午」の年は、「女性の出生が、極端に減った」そうです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!