
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
言葉の意味は同じなのでどちらも当てはまると思います。
なので自分はニュアンスで使い分けます。どういったニュアンスの違いかというと、新鮮み(味)の方が深めの実感が伴った表現だと言えます。新鮮さを味わっているイメージです。〜味という言葉は、ケレン味、真実味、などあります。旨味、辛味など味覚を表す表現から派生した言葉かもしれません。それに比べると「新鮮さ」のニュアンスはニュートラルで落ち着いた表現、無難な表現ですね。それでも汎用性が高く、気持ちは十分伝わる表現と言えます。他に良さそうな表現としては、「違う視点からのご回答に意外な驚きを感じました。」はどうでしょうか。No.6
- 回答日時:
この、「さ」「み」は接尾語で、属性表現の語について、「さ」は量的な実体把握、「み」は質的な実体把握を表わし、それぞれ名詞になります。
「さ」は「おいしさ100倍」「長さ2m」「重さ50㎏」のように量的な実体把握を表わします。
「み」は「うまみ」「たかみ」「あたたかみ」「いたみ」のように質的な実体表現の語になり、「高みにたって」「うまみを覚える」「胸の痛みにたえかねて」のように使用します。
さて、質問の文ですが、どちらでも良さそうですが、程度よりは質的と言う意味で、どちらかと言えば「さ」の方が適切でしょう。
違う視点からのご回答に【新鮮み】を感じました。
また、「興味をそそられました」「深みを感じました。」「刺激を受けました」なども使用されます。■
No.4
- 回答日時:
どちらを使っても誤りではないでしょうが、どちらかと云えば「新鮮味」がより適切と思われます。
「新鮮さ」は、主に生の食品の鮮度について評価する言葉で、この場合は、他の回答よりも「視点の新しさ」を感じるという意味合いとなり、「新鮮味」(※「み」は「味」と漢字で書きましょう)は、鮮度の意味も含まれますが「違った角度」からの回答という異質性の意味合いもあります。「新鮮」に「味」を付けることで、食品の鮮度を示す言葉を、食品以外の何かにも使える汎用性を持たせた感じでしょうか。
例題の最初が「違う視点」とありますから、鮮度だけでなく、良い意味での回答の異質性を示す「新鮮味」で対応させるほうが、よろしいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 ~たり は使い過ぎでしょうか? 2 2022/05/21 21:56
- 実用・教育 『在日通名大全』について 1 2022/10/01 09:18
- 倫理・人権 在日特権と在日韓国人へ 韓国に帰るか、帰化すればよい。 じつは在日3世で司法書司で 彼は日本に帰化し 2 2022/08/14 15:32
- 日本語 言葉の決定権 10 2022/05/13 19:07
- 日本語 正しい日本語という存在 7 2023/08/10 09:39
- 高校 テスト勉強について 中間テストの結果がかえってきたのですがあまりよくありませんでした。 現代の国語と 2 2023/06/05 00:46
- 韓国語 支那人の記号 1 2022/08/04 09:30
- 政治 日本円と中国の人民元が同じ「¥」マークを使うと、損するのは日本人です 2 2023/04/22 19:15
- 大学受験 新高3男子です。 共通テスト国語過去問研究と書かれている赤本を今日から始めました。 まずは2015年 4 2022/03/28 10:39
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
しませんの丁寧語
-
「私としては」の使い方を教え...
-
12時前後とは
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
「ていうか」や「というか」の丁寧...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
「困らさせられる」という表記...
-
再来週の次はなんて言う?
-
エロいという表現の言い換えに...
-
マイナビに 「よろしかったでし...
-
「やりきった感」を美しくに表...
-
「みんな」と「みな」
-
訳を教えて下さい 稀有のことの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
しませんの丁寧語
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
「私としては」の使い方を教え...
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
12時前後とは
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
再来週の次はなんて言う?
-
お間違えなきよう?
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
お店の後ろに「さん」をつける...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
「販売させていただきます」に...
-
「頂く」の謙譲語、尊敬語の使...
-
次の半期
-
楽しまれてください
おすすめ情報