dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はムーブカスタム(H13製)に乗ってます。
先月末にダイハツのディーラーでスタッドレスタイヤに交換してもらいました。
交換して乗ってみると、ハンドルがすごく取られて、特に曲がる時は怖くて、大丈夫かなぁと心配していました。
スタッドレスと夏用タイヤの違いに慣れてないだけかとも思いましたが、こんなに極端に違ったような記憶がなく、不安でした。
そして昨日、SSでガソリンを入れるついでにタイヤの空気圧を見てもらったら、基準が2.1なのに、2.5入っていました。

そこで、質問です。
(1)基準が2.1に対し、2.5入っているというのは、普通のことなのですか?それとも危険なことなのですか?
0.4の差がどれくらい違うものか、詳しくないので、どうなのでしょう。実際、乗った感じは、すごく怖かったですが。
(2)ディーラーで交換したにもかかわらず、どうして、2.1にしなかったのでしょうか?それか空気圧を測ることはないのでしょうか?

どなたか教えて下さい!!

A 回答 (12件中1~10件)

私の車、納車時は2.8でした。

(指定は2.2)
段差でボールが弾むような感触があり、突き上げ感もものすごいので気がつきました。
空気圧、やはり指定通りがいいでしょう。

ただ、一つ注意が要るのは、空気圧はタイヤが冷えているときに測定、だそうです。
これはある実験ですが、冷えたときに指定をかなり下回るタイヤで走行すると、タイヤが変形して発熱し、空気圧が指定以上になったそうです。多少、少ない程度ではこんなことはおきないとのことですけど、注意が要りますね。

空気圧を計る器具、そんなに高くないですから、一つ買っておくといいですね。
    • good
    • 1

スタッドレスタイヤはスクエアショルダーのタイヤが多いですから


接地面積が増える分ハンドルを取られる感じがするのかもしれませんね。
ショルダー部分が磨耗した夏タイヤから新品スタッドレスに替えたことで
なおいっそう強く感じたのかもしれません。
一応タイヤサイズの確認もしてください。

空気圧に関しては既に回答がでていますけど、計測するゲージによって
誤差はあります。なるべく決まったゲージで測るのがいいですね、
空気圧をメーカー指定値より高くしてもメリット・デメリット両方あります。
タイヤの空気圧管理くらい月に一度ユーザー自身でチェックするように
したいもんです。
…ちなみに乗用車用タイヤの危険空気圧は3.0kgf/cm2です。

で、空気圧を規定値に下げてもハンドル取られの症状が改善するかとうかは
やってみないとわかりません。

参考URL:http://www.autobytel-japan.com/goods/tire/guide0 …
    • good
    • 2

走る時間にもよりますが、走行直後は熱を持ち、内圧はあがります、正確にはかるののであれば走行前にはかるほがいいです、あとタイヤゲージの差もあります、スタッドレスは夏用タイヤよりゴムが柔らかいですので、カーブ等でふらつきさすいとか、ブレーキのタイミングが遅くなったり等ありますので、気をつけてください。

    • good
    • 1

スタンドの空気入れに付いているメーターは誤差がありますね。


自分はいつも測定専用のメーターを持っていきます。

また、冬は自分も高めにします。
実際に計ってみたのですが、冬は路面温度等が大変低いためか、走行後もほとんど熱膨張していませんでした。

でも2.5は少し高い気がします。
空気圧が高いほうが轍などでハンドルを取られやすいと思います。

ガソリンスタンドのバイトの女の子に空気を入れてもらったら、めちゃくちゃでした。
帰ってから心配になって計測したら、4輪全部バラバラ。
高速を走るので、標準の2.0ではなく、2.2で依頼したのに1.7とか、1.9とか、2.1とかバラバラでした。
    • good
    • 0

物理、化学の基本は大体(20℃ 一気圧)を基に計算されています。


ですからタイヤの規格もそれを基に設計されていたとすると、夏や冬に空気圧を調整するのは、なかなかピッタリに行かない事が多いと思います。
 タイヤ交換時の外気温が10℃ぐらいとして、SSに行くまで走行熱、ブレーキ熱でタイヤが暖まれば0.2程度の誤差は出てくるでしょう。
 でも2.5はちょっと多い感じです。これで高速道路を走ったらもっと増えるでしょう。
タイヤの空気圧は一ヶ月ごとに平均気温が変化するごとにチェックしましょう。
    • good
    • 0

空気圧の計測機器自体が誤差が多く


違うところで計るとまた変わるはずです。

同じタイヤサイズ、扁平率でも
スタッドレスはゴム質がやわらかい分
夏タイヤのような安定性はありません。

空気圧の単位自体も二種類記載されて
数値も違いますし
それほど気にすることもないですよ。
    • good
    • 0

空気圧が低いならばハンドル取られるのはわかりますが、逆に圧が高いならば


むしろ取られなくなると思います。
私は2.0が規定の車ですが、普通に走らせるわけじゃなくてサーキットで遊ぶので2.5です。
普段乗るだけの車でも2.2~2.3入れてますが、そのほうが抜けていってもまだマージン
取って置けますし、それなりに圧が低いより燃費も稼げてステアリングも軽くなりますし。
    • good
    • 0

 私も行きつけのタイヤショップでスタッドレスに交換しました。

空気圧は基準2.2に対して2.4でした。
 理由は、
・装着直後に雪道を走行しない場合に、タイヤが磨耗しにくくする。(ただし雪道に行っちゃってグリップ力が足りないときにはエアを下げること。)
・装着直後はエアが減りやすいので高めに入れておく。
 ということでした。

 一般に、スタッドレスはゴムが柔らかいので、夏タイヤから変えると、曲がる時は怖いかもしれません。おそらくエアを抜いて規定値にもどしてもハンドリングはそれほど変わらないと思います。私は某社の3年前のものから最新のものにかえましたが、同じスタッドレスでもハンドリングが随分違い、エアよりもタイヤの種類による影響の方が大きいことを経験しました。

 私の考える結論として、
・こまめにエアチェックをする自信があり、普段から雪道を走るのであれば2.1に下げる。(ほとんはこれが基本だと思います)
・エアチェックをそれほどしないし、しばらく雪道は走らないのであれば10%高めの2.3程度にしておく(2.5は高すぎかも)
 といったところでしょうか。
 ただし、タイヤのエアはこまめに点検することをおすすめします。パンクなどの兆候を事前にチェックできますので。
    • good
    • 0

全てのディーラーがそうではないですが、けっこう適当にやってしまうディーラーやスタンドもあるようです。

(スタンド勤務経験のある知人からの話ですが・・・)

ハンドルが取られるという一番の原因は、空気圧も少しはあると思いますが、スタッドレスタイヤにしたことが大きいと思います。
試しに2.1まで下げてハンドルが取られにくくなるか試してみると、原因がはっきりしてくるかもしれません。

ただ、空気圧をあえて高くする場合もあって、2.1というのは純正でのサイズ、タイヤの場合であって、低扁平のタイヤにしたときは高めの空気圧を入れることがあります。
他にスタッドレスのタイヤの場合、若干空気圧を少なめにしたほうが効くと聞いたことはありますが、高くしたほうがよいというのはあまり聞きません。

ちなみに私の経験では、タイヤが冷たいときの空気圧より、タイヤが温まっているときの空気圧は0.2~0.3くらい変動するようです。(タイヤのサイズや種類によっても変わると思います)
    • good
    • 0

何もしなくても,タイヤのゴムの間などから空気は徐々に抜けていくものです。

だから高めに入れたのかもしれません。
ところで,スタッドレスタイヤはノーマルタイヤよりかなりやわらかいので,ぐにゃりとしたハンドリングになります。予期しない時に横にずれるような感触が伝わってくることもあります。ドライ面でのハンドリングは良くないですが,その分凍結道路や積雪道路では威力を発揮します。ただし,過信は禁物です。限界が高いといっても,それなりに滑ります。あくまでもノーマルタイヤに比べたら滑りにくいタイヤ=スタッドレスタイヤ です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A