dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は男性ですが、会社の同僚との付き合い方で悩んでます。

私の学生時代の男性の友人達は、同僚の人達とプライベートでも遊んだり旅行に行ったりしてるのですが、私にはそういう同僚が出来ません。

そもそも、男性サラリーマンというのは、出世競争や処世術から、腹割った付き合いはしない方が無難、みんなライバルという考え方が普通だと思いますが、友人達の話を聞いてると、自分の性格が問題で出来ないのかと思ってしまうんです。

例えば、休憩時間や帰宅時に同期の奴に、愚痴や陰口を言っても、相手が腹割ってそういう話を一緒に話してくれないので、寂しい思いをしてしまいます。うまくはぐらかされてそういう話題をスルーするんです。

自分は余程信用されてないんだな、重要な仲間と思われてないんだな、と思ってしまいます。
私は相手もそういう話をしてくれないと、自分を信用してないと思って警戒してしまい、ガードしてしまいます。

男性サラリーマンの方に聞きたいのですが、愚痴や陰口・悪口を喋ってくる同期をどう思いますか?
はぐらかす同期の気持ちわかりますか?

また、友人達のケースは特別でしょうか?
私のケースが普通ですか?

休憩時間や帰宅時に会社の人間と話す話題はどんな事を話すのが普通なのでしょうか?

プライベートなことを話すのはプライバシーや噂になりかねないので、仕事話が当たり前だと思うのです。
だとしたら、愚痴や陰口が多くなるのが当たり前だと思うのですが。

A 回答 (10件)

初めまして。

元人事部のスコンチョといいます。(^_^)

まず、自覚されるべきかなと思うのは、あなたの愚痴・
不満を聞きたい人が周りにいないという現実ですね。
休憩時間は自分のモノだと誰しも思ってるはずですね。
その時間に次の仕事へ心の切り替えや、あるいは息抜き
をするのが一般的かと思います。

そこで、周りがそれとなく拒否しているにも関わらず、
質問者さんが自分の都合だけで聞いて欲しいと感じてい
ることが、そもそものボタンの掛け違えではないかと思
います。

会話というのは話す人聞く人あって成立するのです。聞く
方にしてみてば、楽しい・ためになる・やすらぐ等々の
メリットがないなら、わざわざ聞いてあげる義理はないと
なります。もちろん、友人とか日頃からあの人には世話
になっているという人の話なら聞く耳を持つでしょうが、
それができていないと言うことは、周りに日頃から求め
ることしかしない人間関係なのではないかと推察致しま
す。

話の内容やテクニック、もっといえば個人のキャラや
周りの人たちの嗜好等々細かな問題はあるでしょうが、
基本は周りに与えることから始めた方がよいと思いま
す。まずは、聞いて得するとかタメになる話からご用意
されてはどうですか。頑張ってください。
    • good
    • 0

30代会社員(営業)です。



>そもそも、男性サラリーマンというのは、出世競争や処世術から、腹割った付き合いはしない方が無難、みんなライバルという考え方が普通だと思いますが、
↑私は全く普通だとは思いません。もちろん出世競争もありますが、同僚ってすごく大切な仲間ではないかと私は思います。家族よりも長い時間顔をつき合わせていて共通の目的に走っているメンバーだと思います。私の場合営業なので勿論数字の競争はありますし同僚で大口契約など入ると焦ることも当然です。しかし良い形での契約が成立した場合はおのずとその同僚に契約成立のプロセス・アプローチ法・成功理由など聞きます。気になるし何か自分の参考になればって思うし。また反対に、思うように営業実績が出ない時は、お客様や会社への愚痴も出ますがこれは会社ではなく酒の場で同じ悩みを持つ営業マン同志でこぼしますよ。「いや~、担当の○○さんっていうお客さん、結構無茶言うんだよな」とか「参ったな、来週締切りのアレ、まだ数字取れてないんだけどな、どうよ進んでる?」とか、軽いノリですけどね。

>プライベートなことを話すのはプライバシーや噂になりかねないので、仕事話が当たり前だと思うのです。
↑これも当たり前だとは私は思わないですねぇ。プライベートな話であっても内容によると思うんですよ。オフの時ってホッとしませんか?同僚との最大の共通の話題はもちろん仕事ですからその話が多くなるのは必然としてもそればっかりじゃねぇ・・・。仕事の話題しか出来ない人は私は軽蔑さえします。

失礼なことをあえて申しますが、pokatan8565さんの中にある「腹割った付き合いはしない方が無難」というスタンスが相手・同僚に伝わっているのではないでしょうか。あなたから腹を割ろう。もっと肩の力を抜きましょうよ。人間なんだからたまには愚痴ったって良いじゃないですか。
    • good
    • 0

今までの意見でうかつに愚痴や悪口は言わないって意見が多いですが私は質問者のpokan8565さんと同じタイプかもしれません。

職場でずーっと緊張して仕事をしてきてふっと疲れたときに「この仕事はどうやったらいいんだろう?できるかどうか不安」とかそういう愚痴を言ってスッキリさせたいほうです。もしかしたら質問者の方は内向的ではありませんか?上っ面の話題(TV・野球・食べ物の話題等)とかはしゃべってもしょうがないというか楽しみを見出せないというか。そうじゃなかったらごめんなさい。私自身がそうなので。やっぱり上っ面の会話内容に興味を持つしかないんですかね。
    • good
    • 0

no.4のものです。



>彼女や奥さんの話題や、趣味の話題だって、
>内容によっては上司や
>会社の悪口に匹敵するぐらい、
>噂や告げ口の口実になると思うのですが。

↑個人的にはなりません。
人によって会話する内容って選びませんか?
この人はこういう話題が好きそうだな、とか、
共通の趣味で盛り上がれそう、とか。

彼女や奥さんの話題なんてプライベートなもの
なので内容によっては絶対口外はしません。
公私に関わらず礼儀だと思いますが・・・。

奥さんのくだらない愚痴で
盛り上がったりもしますが、ただのネタ扱いです。

私事では、
基本的には仕事の話6割です。
技術職なので
その辺の業界の情報交換や話題も含めて。

主人は営業職なので
結構愚痴噂話、多いみたいです。
対人間と多く関わるとやっぱり
そういう話題も増えるみたいですね。

思いましたが、職種にもよりますよね。
    • good
    • 0

何方が仰ってますが、気持の切り替え、ON,OFFが大事です。



仕事を離れて何か好きなこと、やりたい事、道楽、のような打ち込めること、没頭出来ることなんでもいいのですが何かないですか。  職場を離れた時、休憩時間にそんなをこと考える。  精神衛生上良い、砕けて言えば、ストレス発散することを考える。  考えられなければ、何も考えない、無心でいる。

相手の立場、言えば気分を悪くするとはっきり分かることなどを考えることは大切です。  しかし、何時も軽蔑、馬鹿にされないかとかばかり思うと何も話せません。  自分を飾ることばかりを考えても限定したことしか喋れません。  恐れずに話してみることです。  軽蔑、馬鹿にされたら以降その類の話を避けることを覚えます。  何事も常識範囲内であれば問題はおこりません。

先の仕事の心配、不安を感じることはありません。  だれでも初めはそのことについて無知な初心者です。  恐れていたことでも、やれば案外簡単に出来、心配したことが滑稽に思えるときもあります。  そうして誰でも挑戦、経験を積んで一人前になっていくのです。

考えてもどうにもならないことはくよくよ考えない。  悲観的に考えても、楽天的でも結果は同じと分かっていたら、後者にする。  私はまわりから「何事もプラス思考に変えて前向きに進め」とよく言われ、なるほどと悟っています。

質問者さんが明るく生きることを祈っています。
    • good
    • 0

愚痴は余程親しいか尊敬できる間柄で無ければ、聞いていても面白くなく、うんざりするのではないでしょうか。

  聞いてもらえる相手がいる人は幸せです。

いい意味での競争相手、好敵手ならよいのですが、腹を割って話せる友達ではなく出世を意識して表面的な付合いしか出来ない同僚ばかりなら、職場、仕事が面白くないでしょう。

自分から心を開いて打ち解けなければ心を開いてくれず何時までも遠い距離にいる知合いに終わる人もいます。  鏡を見るとき、自分が微笑んだら鏡の中の像も微笑みます。

仕事の話が当り前ではありません。  短い休憩時間ならまだしも、帰宅時は仕事のことは話さない、忘れることが大事です。

個人の内輪なこと(プライバシー)には立ち入らないで、仕事以外の共通の話題を探して話す、共通の趣味があれば最善です。

次は、私事で恐縮です。
私は愚痴をこぼしますが、愚痴を言わない人、他人の悪口、噂話をしない人、話していて(相手が仕事を想像出来る話をしないので、私がその人の)職業を推測できない人々がいます。  私はそう言う人を尊敬し、憧れます。

見当違いならごめんあさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

見当違いなんてとんでもありません。参考になります。


やはり、愚痴を嫌う人多いんですねぇ。

勝手な思い込みですけど、思い詰めて真剣に仕事に取り組めば取組むほど、休憩しても仕事の話題しか出ないと思うし、仕事が上手くいってなかったり、大変だったりすれば愚痴を言いたくなると思ったのですが、少数派なんですね。

さっきまで集中して取組んでいたのに、全く関係ない話題で盛り上がれるのが、正直不思議なんです。

愚痴というのは、何も人の悪口ばかりではありません。仕事そのものへの愚痴。計画への不安。弱音。
そういう話題の方が自然と口からこぼれてきそうなもんですが、みなさん違うんですね。

一般職の腰掛社員ならいざ知らず、頑張ってる方でもそう思うんですね。

お礼日時:2005/01/13 11:25

女ですが、書き込みさせていただいて


よろしいでしょうか?

うちの職場は私以外は男性です。
仕事自体に対してとか上司に対しては
よく話をしたり文句を言います。
飲みに行っても仕事の話も多いです。
それでストレス発散できたりしますしね。

でも同僚の愚痴・悪口は言わないものが圧倒的です。
話なんてどこから漏れるか分からないし、
自己防衛、という意味もあります。
一人良く私に言ってくる者がおりますが、
下の方の仰るように、
自分(私)の事も他で言ってるんだろーなー
と思って適当に聞いてます。
正直言って信用してません。

仕事以外での仲間意識を持つのは、
社会に出ると相談者さんの仰っていますように
案外しんどい時もありますよ。
仕事は仕事、でプライベートは自分の友人達と
楽しく、っていうのが無難な様な気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

そうすると、仕事以外にどんな内容の会話をしてるのですか?

彼女や奥さんの話題や、趣味の話題だって、内容によっては上司や会社の悪口に匹敵するぐらい、噂や告げ口の口実になると思うのですが。

お礼日時:2005/01/13 11:14

愚痴や悪口は、シチュエーションにもよると思いますけどね。


まわりに他に人がいないところで、自分もそう思うという場合なら、
「そうそう、オレも…」と盛り上がることもあると思いますが、
そういう話が多いという人だと、遠慮したくなるかもしれません。

まず、愚痴や悪口は、言う方はストレス発散になるかもしれませんが、
聞く方はあんまり楽しいものではありません。自分もそう思っていて
うっぷんがたまっていれば、のってしまうこともありますが。

それに、悪口の会話に加わっていると、ただその場にいるだけでも
いっしょに悪口を言っているのと同じようなことになってしまいます。
かといってその悪口を否定しにまわるのも、また疲れる話ですし、
他人に見られていればもちろん、そうでなくても困ってしまうので
違う話に切り替えようとするかもしれませんね。

愚痴や悪口が多い人となると、なんだか文句ばかり言っていて、
他に考えることはないのか?とか、自分のいないところでは
自分の悪口を言っているんじゃなかろうか、と思います。
そういう人の話にのって自分も悪口を言ってしまうと、
その話をよそで流されるのではないか、という気もします。

同僚とは、趣味が合えば趣味の話をしたり、プライベートなことも
問題がない範囲で話します。「プライバシーや噂になりかねない」って
まずあなたが相手のことを信頼していないということではないですか?
自分を信頼してくれない人を信頼できないのは、相手も同じです。
仕事の話をするにも、自分はこういう仕事をやってみたいとか、
あの人はこういうところが立派だとか、問題にぶつかったときは
どうしたらいいかとか、いろいろあると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

確かにひたすら仕事一辺倒は嫌われますよね。
私も会話の流れをみて、気を使いながら喋ってます。

ですから、心の中で「ホントは愚痴りたいのに」と思いながら相手の話を聞くこともよくあります。

でも、プライベートや趣味の話は、喋られると思うと出来ないし最小限度に留めたいと思ってしまいます。

仕事の話に関しては、喋られてもいいように、最低限の愚痴で留めて喋るように気を使って喋ってます。

上っ面の会話が無難なんですかね。

お礼日時:2005/01/13 11:11

中年サラリーマンです。


どうもお疲れの様子ですね。

#1の方が書かれています通り、私も愚痴や陰口を言う同僚は避けたいですね。
愚痴や陰口を聞くと自分の気持ちまで憂鬱になってしまいますから。
たまにはそういうのもいいでしょうが、しょっちゅうですとちょっと閉口しますね。
オフタイムはやっぱり仕事の話題からは離れたいですね。バカ話で盛り上がる、てのもいいんじゃないですか?
お互いにバカ話をしている中で、共通の話題が出来たり、共通の悩みや秘密が出来たりするんです。
仕事の上で困ったときに頼れる人間関係を作っておくのはとても大事です。

オン・オフの切替をしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

確かに昼休みとか長い休憩の時に、仕事一辺倒は嫌われるし、私もしませんが、短時間休憩だとどうしても弱音みたいな感じで愚痴ってしまいます。

「さっきこんなトラブル遭って辛かったよ」「課長のあの態度すごいキツイよね」「取引先Aさんはむかつくよ」と言ってしまいます。

逆に、どうやって関係ない話題をすればいいのでしょうか?

商談や会議や研修や事務処理など終わった直後に、「疲れたね」と一言いったぐらいで「今日は何のテレビ見る?」
「こないだおもしろいことあって」なんて言い出したら「仕事に集中してたの?」と思われそうです。

特に大の男がそんなたわいもない会話して同僚に馬鹿にされないのでしょうか?

お礼日時:2005/01/13 11:02

サラリーマン男です。



愚痴や陰口を言う同僚は、遠慮させていただきたいですね。他人の愚痴など聞きたくないし、ましてや他人の陰口はもっと嫌ですね。そういう人はおのずと自然に敬遠しますね。なぜだかわかります? その人が、自分の事も同じ様に他の人に悪く言ってるのではないか?と思っちゃうからですよ。だから口の軽い人と陰口を叩く人とは、本音のつきあいもできないし、あえて避けますね。

休憩時間や帰宅時に、仕事話が当たり前?????
少し休息された方がよろしいんじゃないですかね…かなりお疲れではないでしょうか?
休憩時間や、帰宅時、金曜終業1時間前なんか、バカ話で盛り上がらなければ!ギャンブル、女、社内ゴシップ(ゴシップは噂話で、陰口ではありませんよね。)、TV、映画、旅行!いろいろ話のネタはありすぎるくらい、ありますよね。

同僚って大事ですよ…自分の苦労が一番分かる人じゃないですか、同じ仕事をしていて、同じ組織にいるのだから。仲良くしたければ、まず、絶対愚痴と悪口は止めて!そしてある程度プライベートをさらけださないとね!さらけださないと、同僚と一緒に嫁さんに内緒で風俗とか行けないじゃないですか…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

うまく同じ趣味の人と遭えばいいですが、そうでなければテレビや芸能やギャンブルネタというのは、クダラナイと軽蔑されないでしょうか?

3年目未満の若い人同士ならいざ知らず、20代後半以上でそれこそ大卒中心の職場なら。

それと、一生懸命仕事した直後なのに、仕事と無関係の話をするのも、身が入ってないような感じがするし、真剣さが足りないと受け取られそうで怖いです。

お礼日時:2005/01/13 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!