dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうも、音楽初心者です。
よくシャープが続いたあとにフラットが出るんですけど、シャープで高いド(黒鍵)のあとに、低いド(黒鍵)に下げると言う意味でしょうか?

A 回答 (3件)

シャープのあとによく出てくるフラットって、フラットですか?ナチュラルではなく?



下の黒鍵のドに下げたら、それは1オクターブ下げるであって、半音下げるにはなりませんよ

ドのシャープの着いている有効範囲内(同じ小節の同じ音)なら
半音下げで白鍵のド
既にシャープの有効範囲を終えて普通の白鍵のドならそこから半音下げでシ

どういう楽譜かわからないのでなんとも言えませんが
    • good
    • 0

>シャープが続いたあと


このシャープは臨時記号である。
臨時記号は小節内だけ有効である。

同じ小節の中の場合。
ドに♯が付けば、その後、その小節の中では、何も付かなくてもドは♯である。
これを解除したい場合、♮(ナチュラル)を付ける必要がある。
さらにフラットにしたい場合、♭も付ける必要がある。
なのでその音は「♮♭ド(平均律の場合シと同じ)」と記述される。
したがって、質問のようなことは起こらない。

違う小節の場合。
前の小節に付けられていたシャープは自然に解除されている。
したがって、その小節のドはふつうのドである。
フラットが付いているなら、そのまま「ドのフラット(平均律の場合シと同じ)」ということである。
    • good
    • 0

臨時記号はその小節内だけ有効ですが、#がついた後に同じ音にフラットが付いた場合、#から半音下げるのではなく、本来のその音から半音下げます。


ドに#=C# その直後のドにフラット=B、です。
そうでないとさぁ、前の臨時記号次第で次の音が違ってきちゃうから瞬間には読み取れないのね。初見で演奏できないっしょ?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!