
こんにちは、9cmのポッドに園芸用の培土を入れて、深さは7~8cmに埋めて発芽を待ったのですが、表面はカラカラに渇くので水やりをしたら下ほうはいつも濡れてたみたいで豆が腐って無くなっていました。
豆類は水をあまりやらなくてよいと言う事でしたので、表面がからからに乾いたくらいのつもりだったのですが・・・。
なので、下のほうの水はけが良い培土を作りたいと思うのですが、どんな構成と割合にしたら良いでしょうか?
培土の事、種まきのコツ、水やりの頻度や具合など詳しい方教えて頂けませんか?
また、ソラマメなどは半分土に植えて発芽を待ったりしますが、大豆などの豆はそれではダメなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
枝豆は特に湿気を嫌います。
園芸用の培土を使うのなら、川砂を混ぜましょう。2~3割入れれば、水はけが良くなります。
今頃なら、枝豆は直播きで十分発芽します。
(ただし、鳩やカラスに狙われるので、必ずネットで覆いを掛けましょう)
いんげん豆、エンドウ豆などは、もう少し湿気に強いので発芽し易いです。
こんばんわ、回答ありがとうございます。
なるほど、枝豆は湿気が嫌いなんですねどおりで腐ってしまうはずでした、勉強になりました。
また、培養土と川砂で水はけがよくなるんですね、試して見たいと思います。
普通の枝豆は発芽した分を植えてるのですが、丹波黒豆の枝豆が食べてみたくて、直まきして挑戦したいと思います。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
試していただきたいのが
ポットに種をまくならば、園芸用でも 種まき用の土があり、種苗メーカーから出されています。
そうでない土には、肥料などの成分が強すぎ苗を植え付けるには良くても
種から育てるには不向きな物もあります。
深さ、7~8cmは深すぎです。指の第一関節までぐらいが最適(1~2cm)
どんな、種類でもこれで失敗した事は有りません
あとは、種類によって発芽に最適な気温がありますから
その気温になるように 温度管理をするだけです
お返事遅くなりすみません。
種まき用の培土ですよねー、確かに良さそうです。
当方は結構たくさん種類を植えるので(季節ごとに20ポット×10種類とか)、出来れば安価な培養土と何かを混ぜで水はけがよく出来たら良いなぁと思っていました。
深さですが、嫌光性でもそんなに浅くて良いのですね、それなら必要以上に浸水する事も無いと思いますし、やってみたいと思います。
今年はたくさんソラマメが出来たので、豆類に興味深々で(笑)
回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報