dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前から疑問に思っていたことが2つあります。

1.高速道路などのトンネルの出口に、「消灯確認」という標識が立っていますが、なぜ消灯しないといけないのでしょうか。昼間トンネル以外でライトを点けるのは違法なのでしょうか。

2.一部の車種を除き、ほとんどの国産車は、ライトを点けたままエンジンキーを抜くと、警告音が鳴ります。警告音の機能を付けるくらいなら、なぜキーを抜いたらライトが消える構造になっていないのでしょうか? 

どなたか、この謎がわかる方、教えてください!

A 回答 (16件中1~10件)

1.について


 私も自信はありませんが、他の方の回答の通り、単なる親切に置いている物と
思われます。現実問題としてライトつけっぱなしのバッテリー上がりは後立ちません。
明日は我が身ですから「おせっかい」なんて言わずに広い心を持ってください。


2.について
 個人的な憶測であることをお断りしますが、例えば、夜の高速道路上で燃料切れに
なったとしましょう。最寄りの出口や駐車場まで5Km以上、左カーブで上り坂手前で
やむなく路駐されたとします。このときに運転手の判断でキーが抜かれて電気が消えて
しまうと、100km/hで走行中の車が非常停車している無灯状態の車に気づくのが遅れて
大事故になってしまうことが考えられます。
 車はエンジン、バッテリー他いろいろな部品が絡んでいる一方、燃料切れ以外にも
様々な故障が考えられます。こういう時のための非常時への対応も考慮した作りであると
するならば、エンジンが切られていても電気をつけて非常事態をいち早く知らせる
ことができると考えることができます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2についてですが、素晴らしい推理だと思います。

私も、非常時にエンジンキーが抜かれていても点灯する必要のあるケースを考えていましたが、
私の場合は、キーを抜いたらライトが消える仕組みになっていても、非常用の点灯スイッチを別に設けて、運転手がそれをONにすれば良いと考えていました。

たしかに、思わずキーを抜いて車から離れてしまうケースもありえますよね。
なるほど、そういうこともあるのか・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/14 21:56

1.確実に昔の名残でしょう。


日本て国は、特に問題が無い限り無くす事はしないでしょ。

2.以前乗ってた国産(スバル車)はエンジンを切るとライトが消えましたよ。
スバル車は結構多いみたい。
ただ、点灯スイッチまではコストがかけられないのでは?
他のメーカーは、おそらく「車が消してやらなくても、気付かせるだけでいいだろう」ぐらいに考えてるんじゃないですか?
「エンジンをかけずにライトだけ点けたい」なんていうごく少数のわがままな人がいたら困るじゃないか!とか言う事なかれ主義のお偉いさんに丸め込まれてるとか。。。
今乗ってるイタリア車もエンジンを切ると消えますが、キーをもう一段階戻してあげると「パーキングランプ」というのが点きます。
これは前に出ていた理由の為のようです。
    • good
    • 1

一部の車にはライトスイッチONのままキーを抜き、ドアを開いたらライトが消灯するものがあります。



僕も電子工作が好きなので光センサーを使用してオートライトにしました。

メーカーは消し忘れ時のアラームがあれば十分と認識しているはずです。
必要ならオプションでコンライト付ければいいことですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドアを開いたら消灯ですか。それなら気が利いていますね。

自作のオートライトですか!
面白そうですね。オプションのオートライトの類は、*万円もするので、私も自作に挑戦してみたいです。

センサーからの入力にヒステリシス特性をもたせないと、中間の明るさの時にライトがバタつきそうですが、うまく調整するといいかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/15 17:39

 標識の製作会社に儲けさせて道路族がみかえりを貰う為に設置してるのではないでしょうか。



 道路交通法では、夜間路上にある車は、駐停車している場合でも原則として照明の点灯義務があります。これを遵守するとしたら、キーを抜いたらライトが消える構造になっている車って、駐車して車を離れるときもキーをつけたままにしなければならない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですから、キーを抜いたときに、ライトを点けられる別のスイッチがあればいいのになぁ、と思うわけです。

お礼日時:2005/01/15 06:49

2について


 輸入車のほとんどは(特に欧州車)
電源を切ると ヘッドライトが薄明るく
光るスモールになるようになっています。
 これは恐らく 事故などでいきなりエンジン停止
になっても 周囲に存在を示すためだと推測します。
 一方日本において そのような感じのスモールを
採用している車種はわずかで ヘッドライトは
オン・オフ制御のみです。
 コストがらみもあるかもしれません。
 エンジン停止時に消さない理由は
欧州と同じく 事故等で いきなりエンジン停止した
際の安全面を考慮しているからだと推測し
欧州のようなライトシステムを持たない以上
エンジンを切っても消えないと言う現状になるのかな
と。

 なおドイツ車は エンジン停止時 ウィンカーを
操作すると 操作した側の ヘッドライトのスモールと
テールランプが点灯し 通常短時間夜間駐車の際は
車道側を点灯させるように決まっていたかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エンジンを切っただけで消える必要はありません。
キーを抜いた場合です。

お礼日時:2005/01/15 06:51

殆ど余談ですが、輸入車にはキーを抜くとライトが消えるクルマもありますよ。

我が家のボルボがそうです。但し消えるのはヘッドライトの点灯時だけでスモールの時は点き放しですけど(笑。
これはボルボの生産国スゥエーデンでは法律でヘッドライトの昼間点灯が義務づけられているかららしいです。本国仕様ではヘッドライトのスイッチも無いらしいです。これは冬の悪天候時に点灯していないと危険だからということらしいですが・・・

本当に余談です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

輸入車はともかく、国産車のほとんどが、ヘッドライトが点けっぱなしの構造なのは、何か理由があるのでしょうね。

お礼日時:2005/01/15 06:48

2に関しては、次のような状況が十分にありえるからです。



例えば、一人でドライブに出かけた郊外の河原で夜間に財布を
落としたとします。
その河原に車は降りて来れない上に街灯はありません。
しかし対岸には車を止める事ができるスペースがあり、そこに車を止めて
ライトを点けると、河原を十分照らせます。
で、河原から駐車スペースまでは歩いて2、3分だったとします。
しかも、河原には草は殆ど無く、明かりがあれば物の数分で見つかりそうです。
ただし、車のキーは1本しかありません。
この状況で、車にキーを付けて対岸の駐車スペースに車を置いておくと
車を盗まれる危険性が十分にあります。
ですが、バッテリーの弱っていない車なら15分位はエンジンを
掛けずともバッテリーは上がりません。
必然的に、キーを抜いた状況でライトを付ける事が出来る必要が
出てきます。

この回答への補足

キーを抜いた状態でライトを点ける必要があれば、スイッチを別に用意すればいいと思うのです。
私の車は、そのように改造しました。

補足日時:2005/01/15 06:43
    • good
    • 0

はじめまして。



自分が昔に聞いた話です。
1ですが、消灯忘すれて、PAやSAで休憩して
バッテリーあがりをする人が多いからと聞きました。

2ですが、キーを抜いてライトが消灯すると
点灯しっぱなしにする人は、バルブの寿命が
縮まる為、夜にライトがつかなくなる確率が
増えるからと聞きました。
車のメーカが色んな人を想定しての安全を
意識した結果と聞きました。

この回答への補足

ちなみに、私は、電子工作や回路の設計が好きなので、私の車(ダイハツ ムーヴ)は、エンジンキーをオフにすると、キーシリンダーのスイッチ(キーが挿入されているかどうかでON/OFFする)に連動して、警告を鳴らす代わりに、ライトをOFFにするように、自分で改造しました。
念のため、この機能をノーマルに戻すスイッチもつけています。

といっても、リレーを1つ入れればよいだけなので、コスト的には殆ど掛かっていません。

補足日時:2005/01/14 21:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・
ライトを点けたままサービスエリアに入るケースも考えられますね!確かにそうかもしれません。

お礼日時:2005/01/14 21:21

あなたがお幾つなのかは判りませんが、20年ほど前の車はバッテリーも貧弱でした。


消し忘れてもそれを知らせるアラームもありませんでした。
あったとしても高級車と呼ばれるモノだけです。
で、トンネルを抜けて、休憩して、さあ、と言う時にバッテリー上がりです。
それを少しでも防ごうと付けられていたのが残っているのでしょう。

最近なんですよ。 パワーウィンド、パワーステアリング、電磁ロックなんてのは。

この回答への補足

バッテリー上がりを防止するための警告音をつけるほどなら、なぜ、エンジンキーに連動してライトを消灯する仕組みになっていないのかというのが、疑問だったわけです。

補足日時:2005/01/14 21:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、トンネルを抜けてライトを消し忘れたまま、SAやPAに停めてしまうと、そういうこともありえますね。

ありがとうございました

お礼日時:2005/01/14 21:25

昔乗っていたスカイラインはライトスイッチを触った事がありません。


暗くなれば点灯し、明るくなれば消灯、エンジンを切ってカギを抜けば消えます。
こうしたお任せモードが嫌な時はライトスイッチをオート以外にすれば普通の車になりました。
ただ一般車がキーと連動させないのは不思議です。
バイクは常時点灯になってキーと連動してますから、構造的な面やコストもクリアーできると思うけど、必要とする方がいるのでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!