重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学校の同窓会総会の出欠のはがきの送り先を
会長の自宅にしました。いつもは学校宛てですが、
時節柄、学校のことを考慮して、学校宛てにしませんでした。
出欠の葉書には、氏名 電話番号記載欄があります。
個人情報なので、会長とはいえ、個人宅へ送るのはいががものかとのクレームがありました。
どうなのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • amerikaumare さん ありがとうございます
    私が会長自身です。自宅送信を私が決めました。
    事務局は学校ではなく、会に役員。
    ただ、ここ10年、ずっと学校へ返信しておりました。
    今回、本来あるべき姿にしましたが、突然だったかもしれません。
    返信に、電話番号と名前を書く項目があったので、個人情報を
    会長とはいえ個人宅へ送るのは・・・との指摘だと感じました。
    私に見解は、問題ないと思っております。
    アドバイスいただければ幸いです

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/06/04 09:12

A 回答 (6件)

事情の説明が足りませんね。


・あなたの地位(位置づけ)はなんですか? 同窓会事務局? たんなる事務員?
・会長の住所をあて先にすることについて、会長の了承は得たのか? 得ていないなら、それはあなたのミス。 個人情報とかいう前に モラルとしておかしいでしょ。 突然、同窓生から手紙が山のように届くなんてことになるので、会長の了承が必須です。
・「会長とはいえ、個人宅へ送るのはいががものかとのクレーム」それは、ちょっと筋違いかなと。
  個人的に行う(学校が事務局ではない同窓会)では幹事の個人宅に複信を送るのが普通なので、個人宅に送ることは問題ありません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

amerikaumare さん ありがとうございます。補足
しました。

お礼日時:2020/06/04 09:13

ならば話は簡単です、事務局の会長職ですよね、事務局の定款の類にコンプライアンス条項はありませんか、なければ追加して今回の推移に整合性を付けて下さい。


これはあくまで性善説に基づいた解釈です、今回の行為で犯罪の抑止をしつつ、相互間に問題が生じた際(個人情報の取り扱いの疑義)に提示出来る根拠です。
個人情報の取り扱いは、公人は当然ですが、私人であっても慎重に扱うべきものです、怖いのは漏洩と紛失による二次使用被害です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/09 07:23

補足コメントを見ました。

 そういう事情なら問題ないです。
同窓会案内の返信を個人宅に送ることはよくあることです。
 「会長とはいえ個人宅へ送るのは」問題ありません。
 だって 名簿だって 会長は管理しているでしょう。
  ”知っている人のところに 知っている情報+アルファが行った”としても、何も問題ないです。

最近はなんでも「個人情報だ!」と騒ぐ輩が多くて困りますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ほっと。

お礼日時:2020/06/09 07:19

あなたがあなたの判断で、送り先を勝手に変更して、送付したのなら完全にあなたの失策です、会長に謝罪すべきです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ckpjx8cxon3kさん ありがとうございます。
私の説明不足です。私が会長です。

お礼日時:2020/06/04 09:14

会長の判断でそのような対応をしたのだから問題ないでしょう。



クレームがあってもそのようにお答えすれば良いだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/04 09:14

普通送り先は決まってないのかな。

我々の時代には往復はがきで来た気がするのですが、違うのですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

往復はがきです。返信先は、従来は学校でしたが
今回は、同窓会会長自宅あてにしたところ
クレームがありました。

お礼日時:2020/06/01 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!