dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4/27に、出産予定の30歳女性です。
と、同時に、四月に短大の方に社会人入学で合格して、入学を控えています。出産予定が、4/27のゴールデンウィーク前の為、それまでに陣痛がこなければ、ゴールデンウィーク前の予定日に計画出産しようと計画しています。主人の、転勤が2年後に控えているため、なんとか短大を2年で卒業して家族3人で転勤したいと思いますか゛…
一ヶ月だけ、子供と2人で過ごし、生後一ヶ月で保育園に預けたいと思っていますが…いかか゛なものでしょう?
最近、胎動も感じ始めて、母性、愛情を感じ、生後一ヶ月の赤ちゃんを預けていいものかどうか…一番辛くて、不安で、申し訳ないのは母親です。いろいろな意見お待ちしております。

A 回答 (12件中1~10件)

machin001さんはじめまして(^¬^)


色んな事が重なって悩んでいらっしゃることと思います。
でも、頑張ってください(*^∇^)ノ
色んなご意見の中、私は短大に入学される事をおすすめしたいと思っています。
まずは自分で後悔のない方向に向かって欲しいです。チャンスってそうそう巡ってくるものではないと思うからです。

いましか出来ない事が子育てと言う意見もあると思います。でも私はmachin001さんの健康状態が良いのであれば大学に行きながら保育所に預けて勉強されて、目標の短大を2年で卒業してご家族3人で転勤をかなえて欲しいです。

私は現在二人目を妊娠中で、7月に出産予定です。上の子のときは9ヶ月で保育園に預けて仕事に復帰致しました。今年の3月に卒園ですが、6年間、私も息子も良く頑張ったなぁってしみじみ感じています。

私は愛情の深さは一緒にいる時間だけではないと感じている一人です。息子は保育園でもいつも元気いっぱいで
赤ちゃん時代も、預けてバイバイする時に、泣かずにニコニコ手を振ってくれて、「おうちで愛情いっぱいに育てられてるから表情も豊かねと・・・・
好きな仕事を続けて頑張れたのは、協力してくれた主人、祖母、保育園の先生方、職場の同僚&上司、みんなの助けがあったからだと思っています。

machin001さんも、ご主人や保育所の先生方、短大の先生やお友達(たくさんできるといいですね♪)に助けてもらえる所はお願いして頑張ってみて下さい♪

子供は本当に可愛いです。私も今二人目妊娠中ですが逢えるのが本当に楽しみです。
お母さんが頑張ってるって事は必ず伝わりますよ。
きっとお子さんがいてくれるから大学も頑張れると思いますし、卒業も感慨深いものになると思います。

何かを我慢するのもひとつの手段ですが、私はどちらも
うまくいく方法を考えて乗り越えていくのが好きです。
もちろん自分自身の努力や頑張りが1番大切になります。(家事、育児、学校等々一日があっと言うまです)
だめだなぁ・・・って思った時には休憩することも出来ますし、そんな時は無理せず時間に流されるのもいいと思います。
応援しています(*^m^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(._.)m 読んでいて、涙が出そうでした。本当に、一番、考えちゃうのはママなんですよね…
そういって励ましてもらいたくて、この掲示板に相談したのかもしれません

naochan710さん、ご懐妊おめでとうございます。7月かぁ~楽しみですね
きっと、ビジョンをちゃんと持たれた、素敵なママなんでしょうね…私は、まだ、定まりません。でも、ホント、日に日に自分の考えも変わり、こうやってママになっていくのだなぁっと感じます。

昨日、短大の方に休学の相談をしました。
8月に入ると2ヶ月間、夏休みに突入なので半年間の休学を相談しましたが、今までも、在学中に妊娠、妊娠以外にもいろいろな理由で1ヶ月間欠席をする方もいらっしゃったという事で、お金の問題もなければ在籍していてトライしてみるのもいいとおっしゃっていました。
産んでからも、私自身もまた変わるかもしれないし、赤ちゃんの性格にもよるし、妊娠、出産は一人一人違うので分からないですよね…
そうしながらも、今、ウォーキンク゛、参考程度に育児書を読んだりしています。

このお腹の子にも、こういう世界があるって話してあげたいし、分かってもらって自分の足で歩いて行って欲しいんです。また、自分勝手になっているのかな~
でも、ホント、責任重大の、それだけ大変だと言うことですよね~

小学生になるお兄ちゃんも、優しい素敵なお兄ちゃんになりそうですね…おたがい、元気な赤ちゃんを産みましょうね ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/18 16:02

子供を産む前は結構いろいろ計画立てちゃいますよね。

私は去年子供を産みもう8ヶ月になりました。私も産む前までは、結構、育児というものを軽く考えていました。出産したら趣味のゴルフをすぐ始める予定だったし、できれば仕事も始めようかとも思いました。しかし、いざ生まれると育児は大変です。夜中は授乳でしっかり寝れないし、昼間は少し仮眠し寝ている間に夜ご飯の支度やら掃除やることがいっぱい。手をぬきたくてもやることはいっぱい。短大に行きたいという気持ちはわかるけど、あなたの赤ちゃんが生まれて来るまで手のかかる子かどうかもわからないし、やはり、産まれてから短大の件は考えたほうが良いと思います。先はまだ長いし。チャンスは絶対また来ると思うから。
    • good
    • 0

お礼文拝見しました。


いろんな回答をしている人たちに、画一的なコピーの返事で、相当煮詰まっていらっしゃるのが文章から感じ取れますね。大丈夫ですか?

ひとつ違う視点から。
働く妊婦でも、産前6週間・産後8週間は仕事を休業するのが一般的です。
仕事でやむをえず、産後すぐに復帰する方は確かにいます。けど経済的等「やむをえず」なのです。

にもかかわらず、自分の欲求を満たすために産後4週間で学校に通うわけですか?
さらには、陣痛直前まで授業を受けるつもりですか?先生や同級生は気が気じゃないと思います。
万一授業中破水なんてしちゃったら救急車ですか?
その授業はめちゃくちゃになるでしょう。
申し訳ないと思いませんか?

いくら学歴を身につけても、周りに迷惑をかけてまでの学歴はどうかと思います。
それよりも周囲(この場合ご家族を除かせていただきます)に迷惑をかけない、常識を優先するべきではないですか?
質問者様がおっしゃってる「学歴はあっても…」の人に、今まさに足を踏み入れようとしてませんか?

子供がかわいそうだけど、家族の協力が得られるから。自分の教養のために。

それよりも大切なものってあると思います。
一度冷静になって考えてください。
少なくとも、いつ陣痛がくるかわからない臨月の方が、授業を受けるのは迷惑だと思います。

これが本人と家族以外の単なる周りの人たちの考えの1つだと、どうか気づいてください。

以上、辛口でごめんなさいね。
「いろいろな意見」ということで、こういう意見もあるんだということで。


もう妊娠も後期の安定期に入った頃かと思いますが、ママが悩んでたりストレスためるとベビーにもよくないと思います。
どちらを選択されるにせよ、結論を早く出してスッキリとした気持ちになって、残りわずかな妊婦生活をのんびりとお過ごしください。お体お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に、親身に、叱咤激励のお返事ありがとうございます。
rilyさんは、妊娠、出産、子育て、ご経験者ですか?
料理教室に通っていた頃、予定日の妊婦さんが陣痛がきたことがありましたが、救急車は呼びませんでしたよ。
破水でも、救急車は呼ばないような気がします。そして、普通に自宅にいても、何らかの理由で救急車は呼び、ご近所さんに助けてもらわなければいけない状況になる場合もあると思います。妹が、先に出産し4際になる姪っ子がいますが、新生児は本当に小さいて゜すよね…見ていておっかなかったです。そして、3時間おきの授乳で大変そうでした。でも、それ以上に赤ちゃんとママの性格もありますが、私が、目で見た以上、耳で聞いた以上に、壮絶だと思います。明日、短大に相談はしようと思います。やはり、半年~年は休学しようかなぁ~
その後、1年は、2人で単身赴任をして残ればいい話ですし、状況も良くも悪くもまた変わるので、その時考えれは゛いい話ですよね…
ありがとうございます(^-^)
心して、出産に望み、より一層子育てに徹したいと思います。本当に、子育てってむづかしいと思います。

お礼日時:2005/01/16 22:54

今、あなたには、自分自身のことしか見えていない状態のようですね。


子どもは、機械ロボットではないのです。

生後1ヶ月の首も据わらない新生児をあなたが他人に預けることができるか?
夜昼なく、授乳時間もある状態で睡眠時間も足らない状態で、あなたも学校との両立ができるか?
短大で勉強すること以前に、乳児のことを今一度知って、妊婦の産後についても、専門書を読まれたらどうでしょう?
頭のよいあなたのことですから、そのことは既に承知の上ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね…自己中心的ですよね…
うーん、しかしながら実際、経済的、それ以外にも生後一ヶ月で預けたくなくても預けている人はたくさんいらっしゃいます。私の場合は、自分で選択していくので わがままなんですが…
その方たちは、決して、ロボットだと思っていないと思います。母親自身が、産んでまもなく亡くなった方、またそれを覚悟で産む方、先天性の病気覚悟で妊娠に望み、産む方を知っています。
私にも、まだまだ知らない世界はあると思います。
心のこもった、率直な意見ありがとうございます。
進学予定が無くても、胎動に喜びを感じるだけの日々ではないので、やっぱり不安です。
うに感じます。一番辛くて心配で不安で責任が重いのは、母親なんだなぁと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/15 22:54

あと3ヵ月でご出産ですね。

おめでとうございます。

でも、喜んでばかりもいられない状況なんですね…。
お辛く、お悩みのこととお察しします。

やはりポイントになるのは、他の方も書いていらっしゃるように、「なぜそこまでして短大に通わなくてはならないか?」ということになるかと思います。

折角合格したんだから、通いたいお気持ちはわかります。
けど、お子さんの出産・育児と違い、「今」でなくてはならない理由があるかどうかが問題です。

もし本当に学びたい何かがあって、それを今まで我慢してきたのなら、あと数年、我慢できないでしょうか?
幼稚園や小学校に通いはじめてからでは無理な勉強ですか?

それとも、ご主人が2年後に転勤してしまったら、もう他の学校では学べない、その短大でしか学べないような特殊な勉強をされるのでしょうか?

もし、できることならば、今回は諦めて、いずれ再チャレンジなさるのがいいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分でも、尋常じゃない考えだなぁと思います。
私は、主人の転勤を機に今また転勤で戻ってきた地元を離れ転勤しました。慣れない地での、生活は大変でした。
そのせいで、心身共に病んでしまい、一度は、不安障害、不妊とまで診断を受けました。その時に、自分がなんとか薬も一切飲まず、乗り越えられことが出来たのは仕事でした。大都会とだけあって、有名大学の方とお仕事させて頂きました。有名大学を出たからといっても、少し考えさせてもらう人はいます。学歴、短大で学ぶ教養が全てだとは思いません。主人の会社の計らいにより、今回3年を目安に地元に帰ってき、めでたく妊娠しました。私の受けた短大はいちおう県立で社会人入試といえかなりの難問校です。それ以外にも、自分の家庭が貧しかったせいもあり、進学出来なかったことは後悔していました。それだけあればとは思いませんがやはり、学歴、教養は子育てにおいても仕事においても必要だと思います。今回が、地元の転勤が最後になり、3年ごとに転勤になります。初めは難関なので落ちて自分への納得の材料でした。その際に、もう少ししてからでは等、どうせなら4大をというアドバイスを頂きました。
でも、地元で短大資格を取り、また、スタートを切りたいのです。今、主人の仕事が比較的、早く帰れること、休みが取れやすい、実家の母が毎週月曜が休み、妹が、平日週2日は休み、保育園も見つかりました。短大の面接の際に、半年から1年の休学を相談しましたが、他の大学での基礎講座の単位取得、夜間学科もあるのでそこでの単位取得があり、1年半あれば単位も取れるので卒業を2年て゛目指すよう言われました。でも、最近胎動も感じ自分に問いかける日々です。後、2年でまた、転勤、転勤の生活に戻るわけですが、今回のことを強く意志を持ちこの子が小学生になるまで、それ以上出来る限り専業主婦となるつもりです。まぁ、でも私の家庭環境での自分の経験上、まわりを見てもただ一緒にいるだけの育児で子供がうまく育つとは限らないと思います。産まれてみてから通学してからじゃないと、分からないなぁとも思います。
率直な意見、ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/15 22:06

私は短大在学中に妊娠、出産しました。



出産間際の8ヶ月時で前期授業が終了したのをきっかけに、短大は休学。生後10ヶ月時に後期授業から復学しました。

復学の際には実家の母・義母・主人と連携して、子供を預けて通っていましたが・・・・
他の方が仰られているように、生後1ヶ月の子供を預けてまで復学するのは無理かと思います。
私の場合、10ヶ月の子供を置いていくだけでも、胸が張ってきてしまったり「今何してるかな」とか思ったりしました。

「あと半年行くだけで卒業資格がもらえる」
と言う、あさはかな理由で復学しましたが、いろいろと大変でした。(家事や学業をこなすのは大変です)

受験時には、もうすでに妊娠なさっていらしたことと思います。
考え直すことはなかったのでしょうか。
無理を承知で通学するのでしょうから、覚悟は出来ているはずですよね?
今からでも遅くないので、短大は諦めましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分でも、尋常じゃない考えだなぁと思います。
私は、主人の転勤を機に今また転勤で戻ってきた地元を離れ転勤しました。慣れない地での、生活は大変でした。
そのせいで、心身共に病んでしまい、一度は、不安障害、不妊とまで診断を受けました。その時に、自分がなんとか薬も一切飲まず、乗り越えられことが出来たのは仕事でした。大都会とだけあって、有名大学の方とお仕事させて頂きました。有名大学を出たからといっても、少し考えさせてもらう人はいます。学歴、短大で学ぶ教養が全てだとは思いません。主人の会社の計らいにより、今回3年を目安に地元に帰ってき、めでたく妊娠しました。私の受けた短大はいちおう県立で社会人入試といえかなりの難問校です。それ以外にも、自分の家庭が貧しかったせいもあり、進学出来なかったことは後悔していました。それだけあればとは思いませんがやはり、学歴、教養は子育てにおいても仕事においても必要だと思います。今回が、地元の転勤が最後になり、3年ごとに転勤になります。初めは難関なので落ちて自分への納得の材料でした。その際に、もう少ししてからでは等、どうせなら4大をというアドバイスを頂きました。
でも、地元で短大資格を取り、また、スタートを切りたいのです。今、主人の仕事が比較的、早く帰れること、休みが取れやすい、実家の母が毎週月曜が休み、妹が、平日週2日は休み、保育園も見つかりました。短大の面接の際に、半年から1年の休学を相談しましたが、他の大学での基礎講座の単位取得、夜間学科もあるのでそこでの単位取得があり、1年半あれば単位も取れるので卒業を2年て゛目指すよう言われました。でも、最近胎動も感じ自分に問いかける日々です。後、2年でまた、転勤、転勤の生活に戻るわけですが、今回のことを強く意志を持ちこの子が小学生になるまで、それ以上出来る限り専業主婦となるつもりです。まぁ、でも私の家庭環境での自分の経験上、まわりを見てもただ一緒にいるだけの育児で子供がうまく育つとは限らないと思います。産まれてみてから通学してからじゃないと、分からないなぁとも思います。
率直な意見、ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/15 22:07

つい最近1ヶ月になったばかりの赤ちゃんを持つ母です。


短大に行く目的を教えていただけないでしょうか?どうしても
行かなければいけない理由があるのでしょうか?もし大きな
理由がないのならどうぞ赤ちゃんと一緒に過ごしてあげて欲しいと
思います。赤ちゃんを育てることも立派な勉強になると私は思います。

ちなみに1ヶ月の私の今の状態は赤ちゃんにかかり
っきりで
他の事をする余裕はない状態です。外出もままなりません。
赤ちゃん中心なので、一日中寝不足です。また、1ヶ月の赤ちゃんは
1日のリズムがはっきりしてません。3~4時間おきに授乳を
しています。夜中はぐずって大声で泣いて朝まで寝てくれない
こともあります。他にも毎日お風呂に入れてあげなければいけないし、
首も座っていない状態です。日中保育園に預けるとしても
それ以外は赤ちゃんにかかりっきりとなる生活になると思います。

しかしどんなに大変でもどうしても短大に行きたいと言う強い
意思がおありでしたらチャレンジしてみても良いんじゃないかと思います。

いずれにしても、旦那様とよく話し合われて決めたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分でも、尋常じゃない考えだなぁと思います。
私は、主人の転勤を機に今また転勤で戻ってきた地元を離れ転勤しました。慣れない地での、生活は大変でした。
そのせいで、心身共に病んでしまい、一度は、不安障害、不妊とまで診断を受けました。その時に、自分がなんとか薬も一切飲まず、乗り越えられことが出来たのは仕事でした。大都会とだけあって、有名大学の方とお仕事させて頂きました。有名大学を出たからといっても、少し考えさせてもらう人はいます。学歴、短大で学ぶ教養が全てだとは思いません。主人の会社の計らいにより、今回3年を目安に地元に帰ってき、めでたく妊娠しました。私の受けた短大はいちおう県立で社会人入試といえかなりの難問校です。それ以外にも、自分の家庭が貧しかったせいもあり、進学出来なかったことは後悔していました。それだけあればとは思いませんがやはり、学歴、教養は子育てにおいても仕事においても必要だと思います。今回が、地元の転勤が最後になり、3年ごとに転勤になります。初めは難関なので落ちて自分への納得の材料でした。その際に、もう少ししてからでは等、どうせなら4大をというアドバイスを頂きました。
でも、地元で短大資格を取り、また、スタートを切りたいのです。今、主人の仕事が比較的、早く帰れること、休みが取れやすい、実家の母が毎週月曜が休み、妹が、平日週2日は休み、保育園も見つかりました。短大の面接の際に、半年から1年の休学を相談しましたが、他の大学での基礎講座の単位取得、夜間学科もあるのでそこでの単位取得があり、1年半あれば単位も取れるので卒業を2年て゛目指すよう言われました。でも、最近胎動も感じ自分に問いかける日々です。後、2年でまた、転勤、転勤の生活に戻るわけですが、今回のことを強く意志を持ちこの子が小学生になるまで、それ以上出来る限り専業主婦となるつもりです。まぁ、でも私の家庭環境での自分の経験上、まわりを見てもただ一緒にいるだけの育児で子供がうまく育つとは限らないと思います。産まれてみてから通学してからじゃないと、分からないなぁとも思います。
率直な意見、ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/15 22:04

子供を保育園に預ける事情はひとそれぞれですが、私は生後1ヶ月という大変な時期に、わが子を預けてまで短大に通いたいとは思わないですね。


どんな事情でそうまでして、短大に通いたいのかわかりませんが、単に自分のためであるなら、いったん諦め、時期を見て、また短大合格を目指します。
今は出産前なので、保育園に預ければ勉強が出来ると思っているのかもしれませんが、新生児は本当に大変です。
そして、あまりの小ささに、ミルクを吐いたり、泣き止まなかったり、それだけのことでも命の危険まで感じて不安になったりします。
生後1ヶ月では、まだ夜中も何度となく起きるでしょうし、母親は眠る時間もないような感じですよ。
子供と二人で過ごし・・・と言うような、甘いものではありません。
なんとか1日1日が過ぎてゆく・・・という感じです。
赤ちゃんは、毎日毎日成長して、いろいろな変化を見せてくれます。
私は、専業主婦で2歳の子供がいますが、あらゆる成長を見続けられたことを、とても幸せに思っています。
私は、あの素晴らしい時間を保育園に預けてしまいたいとは思いません。
でも、相談者様の人生ですから、子供と過ごすことを選ぶのか、自分のことを優先させるのか、ご自分の納得いくようになさるのが一番だと思います。
私は、子供がある程度大きくなるまで、自分のことは我慢が多くなるのも当然だと思っていますし、それをわかったうえで妊娠しましたので、何の悔いもありません。
頑張って、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分でも、尋常じゃない考えだなぁと思います。
私は、主人の転勤を機に今また転勤で戻ってきた地元を離れ転勤しました。慣れない地での、生活は大変でした。
そのせいで、心身共に病んでしまい、一度は、不安障害、不妊とまで診断を受けました。その時に、自分がなんとか薬も一切飲まず、乗り越えられことが出来たのは仕事でした。大都会とだけあって、有名大学の方とお仕事させて頂きました。有名大学を出たからといっても、少し考えさせてもらう人はいます。学歴、短大で学ぶ教養が全てだとは思いません。主人の会社の計らいにより、今回3年を目安に地元に帰ってき、めでたく妊娠しました。私の受けた短大はいちおう県立で社会人入試といえかなりの難問校です。それ以外にも、自分の家庭が貧しかったせいもあり、進学出来なかったことは後悔していました。それだけあればとは思いませんがやはり、学歴、教養は子育てにおいても仕事においても必要だと思います。今回が、地元の転勤が最後になり、3年ごとに転勤になります。初めは難関なので落ちて自分への納得の材料でした。その際に、もう少ししてからでは等、どうせなら4大をというアドバイスを頂きました。
でも、地元で短大資格を取り、また、スタートを切りたいのです。今、主人の仕事が比較的、早く帰れること、休みが取れやすい、実家の母が毎週月曜が休み、妹が、平日週2日は休み、保育園も見つかりました。短大の面接の際に、半年から1年の休学を相談しましたが、他の大学での基礎講座の単位取得、夜間学科もあるのでそこでの単位取得があり、1年半あれば単位も取れるので卒業を2年て゛目指すよう言われました。でも、最近胎動も感じ自分に問いかける日々です。後、2年でまた、転勤、転勤の生活に戻るわけですが、今回のことを強く意志を持ちこの子が小学生になるまで、それ以上出来る限り専業主婦となるつもりです。まぁ、でも私の家庭環境での自分の経験上、まわりを見てもただ一緒にいるだけの育児で子供がうまく育つとは限らないと思います。産まれてみてから通学してからじゃないと、分からないなぁとも思います。
率直な意見、ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/15 22:08

穏やかな気持ちで子育てをしていくためにも後悔しない選択をしたらいかがですか?ただ生後1ヶ月で預かってくれる保育所があるかどうかですね。

私の住む地域では早くて生後50日以上です。あと、近くで助けてもらえる親などはいらっしゃいますか?もし、どうしても受けなくてはならない試験があっても子供が熱があれば、保育所は預かってくれません。(1歳までの赤ちゃんはよく熱を出します。私の子供も先日2週間熱がなかなか引かず保育所が預かってくれませんでした。その2週間は仕事ももちろん休みました)仕事と学業とではまた少し話しが違うかもしれませんが、学業のハードさによってはかなり両立は厳しいかもしれません。そういう時間や精神的厳しさが理由で子供に当たるようなことがあればいかがなものかと・・。だから1ヶ月だからとか2ヶ月だからとかの問題ではないと思います。一緒にいるときにたっぷり穏やかな気持ちで愛情をそそげることができるのなら子供には伝わりますから。私はしたの子は5ヶ月の時に預けて働き出しましたが、そのときもすごく悩みました。続けていくためには親や旦那さんのの協力はとても重要です。よく周りの人と話し合って決めてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分でも、尋常じゃない考えだなぁと思います。
私は、主人の転勤を機に今また転勤で戻ってきた地元を離れ転勤しました。慣れない地での、生活は大変でした。
そのせいで、心身共に病んでしまい、一度は、不安障害、不妊とまで診断を受けました。その時に、自分がなんとか薬も一切飲まず、乗り越えられことが出来たのは仕事でした。大都会とだけあって、有名大学の方とお仕事させて頂きました。有名大学を出たからといっても、少し考えさせてもらう人はいます。学歴、短大で学ぶ教養が全てだとは思いません。主人の会社の計らいにより、今回3年を目安に地元に帰ってき、めでたく妊娠しました。私の受けた短大はいちおう県立で社会人入試といえかなりの難問校です。それ以外にも、自分の家庭が貧しかったせいもあり、進学出来なかったことは後悔していました。それだけあればとは思いませんがやはり、学歴、教養は子育てにおいても仕事においても必要だと思います。今回が、地元の転勤が最後になり、3年ごとに転勤になります。初めは難関なので落ちて自分への納得の材料でした。その際に、もう少ししてからでは等、どうせなら4大をというアドバイスを頂きました。
でも、地元で短大資格を取り、また、スタートを切りたいのです。今、主人の仕事が比較的、早く帰れること、休みが取れやすい、実家の母が毎週月曜が休み、妹が、平日週2日は休み、保育園も見つかりました。短大の面接の際に、半年から1年の休学を相談しましたが、他の大学での基礎講座の単位取得、夜間学科もあるのでそこでの単位取得があり、1年半あれば単位も取れるので卒業を2年て゛目指すよう言われました。でも、最近胎動も感じ自分に問いかける日々です。後、2年でまた、転勤、転勤の生活に戻るわけですが、今回のことを強く意志を持ちこの子が小学生になるまで、それ以上出来る限り専業主婦となるつもりです。まぁ、でも私の家庭環境での自分の経験上、まわりを見てもただ一緒にいるだけの育児で子供がうまく育つとは限らないと思います。産まれてみてから通学してからじゃないと、分からないなぁとも思います。
率直な意見、ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/15 22:09

大きなことが重なってしまって大変ですね。

妊娠中はわりと自分で計画的に物事をすすめられると思うのですが、出産すると必ずしもそうとは言えないのです。
いちばん私が心配なのは、machinさんが産後体をこわさないかということです。産後は自分でも想像できなかったほど大きな体の変化があるからです。もちろん順調にいけばよいのですが、あまり入学のことを考えてあせってしまうと良くないのでは?と思います。
新生児期の一ヶ月は睡眠も満足にとれないので、入学の準備や勉強などはかなりつらいと思います。
大変さばかり強調してしまうようで申し訳ないのですが、あくまでも私個人としては、無理をして途中で勉強を断念などとならないように、今回はお子さんを優先してあげられたらなぁと思います。
また時期がめぐってくるまで待てないでしょうか・・・?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!