dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今私は看護学生2年生です。
高校の進路選択の時、看護学校と留学にまよい、結局留学をしてから看護学校に行こうと決めました。
留学した後また違う国に留学して今は看護学生となり27歳です。

来春、無事に看護学生3年を向かえ、無事に終われば卒業します。
国家試験に受かるという保障はないですが、卒業後は付属の病院で働くと思います。しかし、年齢のことを考えるともうそろろろ一人目を産みたいと思っています。

小さいときからの夢で子供は多く欲しいと思っていました。
幸い私の旦那もできる限り多く、子を授かりたいと思っています。
25歳のときに結婚し、今までずっと避妊しています。
結婚後2年たつと早く子供が欲しいねと言い合ったりもしています。

早く子供が欲しいため卒業後は就職しないで子供を産もうかなと思っている反面、卒業後は就職して、現場で働かなければなんの意味のないという思いもいます。
子育てを終わらせた後、何年後になるかはわかりませんが、その時に就職、病院初勤務となると今の知識もきっと忘れてしまうだろうし
日進月歩の医学では今の知識はもしかるすとなんの意味も持たなくなるのではないかとも思っています。

看護学校卒業後、私のように妊娠したために就職しなかった。その後就職したという人もいると思います。
もしそのような人がいれば、私の今の悩みをどういう風に見ますでしょうか?
私は女性ですから子供を産むことにもリミットがあります。
高齢出産をするのはなんだか怖いという気持ちもあります。

卒業後は1年でもいいから働くべきなのか、3年は働くべきなのか
それとも子供を産んでも大丈夫というのか
どのような考えがあるか教えていただけると幸いです。

A 回答 (5件)

まず看護師として一人前になるには、教育体制のしっかりした夜勤のある病棟勤務で3年以上経験しておく事が好ましいと思います。

再就職でもその当たりは経験重視されます。ただ、あまり働かずに結婚・出産されて一線を退いた方も多いので、再就職支援をしてくれる学校や病院で再教育してもらえば大丈夫でしょう。ブランクの分は復習が大変でしょうけど。
当然、実務経験は若い時ほど身に付くし、教育する側もそれなりに考慮してくれる可能性があります。年齢の割には経験が乏しいと厳しい目で見られます。
一方、出産・子育ては、あまり若くてもしんどいですが、30代前半ならちょうど良いでしょうね。ただ、順調に妊娠までいくかどうかは、様子を見てみない事には分かりません。不妊症が疑われたら、ご主人と共に検査される事です。最近は高齢出産も増えてはいますので、あまり焦らずにいた方が良いでしょう。妊娠が判明するまでは、就職までしておいた方が良いかも。産休後復帰もし易いのでは?詳細は就活時にそれとなく聞いてみる事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
妊娠までは就職続けたほうがいいですよね。私の体が妊娠に耐えられる体かもわかりませんし一体どれがいいかというのは私しだいですね。
再就職支援をしてくれる病院での再教育してくれる病院は多いのでしょうか?そのことなど今後も色々と調べて行きたいと思います。
詳しく書いていただいてありがとうございました。

お礼日時:2009/12/11 12:42

なにも看護資格は病院勤務のみが道ではありません。


保育園や学童保育への勤務もありますし、介護施設でもあります。
看護資格は道が広いのです。

産もうと思ったときに、実際に授かるのが難しかったり(身体的な理由で・・・たとえば不妊であったり、病気になっていたり)、介護の必要がでてきたとか、妊娠・出産に対する障害(経済的理由、身体的理由さまざま)があるかもしれません。

ここまできたなら卒業し資格だけは得たほうが絶対いいと思います。
国家試験が終わればすぐに避妊をやめてはいかがでしょうか。
妊娠していても学生は続けられるでしょうが、つわりのおもさなど人によって違うし寝込むほどひどくてはせっかくここまできたのに単位がとれず卒業できないとか試験勉強ができないという風になっても・・・。

第一は卒業と資格。
それが終われば赤ちゃんを待ちながら仕事というようにしてはいかがでしょうか。卒業して何もしないというのも勿体ないですし、暇だと赤ちゃんを待つことばかり考えてしまってそれもストレスにつながって、結果赤ちゃんを遠ざけてもよくないですしね。
    • good
    • 1

どの業界でも、2年間ブランクができてしまうと、前職のキャリアは「無かったこと」になると聞きます。



出産したいなら早い方がいいです。ましてや、退職して子育て後に復職を…と考えているなら、復職時にあなたが何歳になるのかも考えてください。35越えた再就職って、結構厳しいです。
せっかく学んだのだから数年働きたい、働かないと…、というお気持ちはわかりますが、女性はあれもこれも手に入れることはできないんです。後悔ないように。

かくいう私は、産休を11ヶ月とって、仕事をしながら子育てしています。働くことが社会貢献になると考えているし、金銭的にも専業主婦は無理でした。まぁ性格もありますけど。ときどき「専業主婦もいいなぁ」と思ったりしますけど、後悔はないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
再就職というより、初就職となるため本当に悩みます。
女性はあれもこれも手に入れられないというのは事実ですね。
子どものほうがやっぱり私にとっては大切かなと思っています。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/11/17 18:28

うちの子は保育園育ちです。


私は看護師ではありませんが、保育園には医師や看護師をしているお母さんがたくさんいましたよ。
教員も多かったです。小学校教員て、残業や持ち帰り仕事が多く、夜勤こそないけど大変な仕事です。
それでも当然のように産休明けから子供を預けて働いていました。
でも、意識の高いお母さん達ですから子育てにも手を抜いてはいませんでした。
時間的制約があるぶん、子供と関わる時間はとても大切にしていたし、保育園の保育士ともよくコミュニケーションをとって、真剣に子育てをしていました。
私達保育園児の親たちは、皆で子供を育てて行こうという意志がありました。
自分の子も他人の子も分け隔てなく、保育園という大家族のなかで子供を育てることを望んだのです。
親同士も協力し合ってました。
理想的な環境で子供たちが育つことができて本当に感謝しています。

そのように子供を預ける事に前向きになれる方なら、仕事と子育ての両立は問題ないと思いますよ。
もちろん苦労はあります。ご主人やその他の人の協力も必要でしょう。
職場の理解も必要でしょう。
でも大学を二つも出てさらに看護学校に通うほどのバイタリティのある方なら、きっとやれると思いますよ。
「3歳までは母親の手で」というお考えなら、おすすめはしません。
私はむしろそのような密室育児を嫌ったのですが、そこは母親の考え方次第です。
子供は高校生と中学生になりました。今でも保育園時代のお母さん達と話すのは「あの保育園に行けて本当に良かったと思うわ」という事です。
少人数制できょうだいのように育った子供達はそれぞれ別々の学校に進みましたが、普通の友達とは違うスタンスでの付き合いが続いており、どんなに久しぶりに会ってもすぐに馴染んでいます。
学校の友達には話せないことも話せる仲のようですよ。

とりあえず、看護師や教員の仕事に就いていて育児を理由に辞めた人は私の周りにはいませんでした。
お子さんを預けるための納得行く環境がみつかれば、問題ない事なんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私の場合、子育てと仕事を両立する考えはありません。
私はきっと両立はできないでしょうし、家庭を大切にしたいと思っているからです。
本音としては、看護師として働きたいけれど、家庭にずっといたいと思っています。
今後どうなるかわかりませんが、いろいろ考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/16 02:41

初めまして 二児の母です。



正直、子供を産み、育てる事は 仕事と併用する事は難しいです。
就職先には 夜勤等ありますよね?
託児所が設けてあれば 可能かも知れませんが、
看護を目指すのですから、お子さんのケアもちゃんとしたい方だと思うのです。

何しろ 子供が親を絶対的に必要な時って 小学校入学迄 です。
必要なのは 小学校以降も必要なのですが、子供なりに自分の世界を作って広げて行きますから、離れた位置から見守る と言うスタイルに変わります。
ママベッタリは 小学校入学迄 と言うのが多いですよ @子供によりますけどね。
あとは、自分自身です、貴女がどう子育てをしたいのか。。。
義姉は正看護婦です、公立高校(看護科)を卒業し、勤め、結婚、退職し、多分30歳位で出産しているかと思います。(いっていても32位かと、、、)
そして現在は 訪問看護の仕事をしています。
そんな道もあると思いますよ。

私自身は 看護は目指してませんし、普通の事務員でしたが 結婚後退職、専業主婦をし、子供が高学年になった時に 扶養範囲内のパートを始めました。
後悔はありません。 出産は21歳の時です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めまして。アドバイスありがとうございます。

mama4615さんの義姉さんは出産するまえにきちんと看護師を何年間かしたために訪問看護師となっているのですよね。土台があるので怖いものなしだと思います。
しかし私の場合、土台なしで卒業後何年か後に就職することにとても怖さというものがあります。
今後もよく考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/16 02:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!