dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

体内脂肪計で計った記録用紙の中に
インピーダンスという項目があり
ました。これは、何でしょうか?
ちなみに数値は518Ωでした。
この数値は高い方がよいのか低い
方がよいのかも教えてください。

A 回答 (5件)

インピーダンスとは、電気抵抗の抵抗値の事です。



一般に、血液などの水分がたっぷり含まれている筋肉は
電気を通し易く、脂肪分は電気を通し難いのです。

つまり「インピーダンス(電気抵抗)が低ければ脂肪が少なく、インピーダンスが高ければ脂肪が多い」と言う事になります。

体脂肪計では、この電気抵抗の値と、身長、体重を元に、肥満度や体脂肪率を算出します。

但し、計測用の電極を掴む手が、汗ばんで湿っていたり、手荒れで乾燥していたりすると、抵抗値が微妙に変化し、それによって体脂肪率の表示が上下します。従って、定期的に何回も計測し平均値を求めるのが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすい説明でした。確かに、体重計のよう
に立つタイプのものと手に握るタイプのものでは、数値が
違ってなぜかなと思っていてその理由がわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/16 11:59

 「インピーダンス」が書いてあるのは、その機械が体に微弱な電流を流して、体の抵抗値を測定して体脂肪率を測定する方法によるためと思われます。



http://www.r-dietetics.com/taisibou.htm

 体脂肪が多くなると、「インピーダンス値」は高くなり、身長なども勘案して体脂肪率を測定します。↓
http://www.kenkou-atoz.com/colum_04.html
http://www.kitaeru.jp/column.php?no=22
    • good
    • 2
この回答へのお礼

体脂肪を測るときにはいろんな方法があるんですね。
それに、測り方にもいろんな注意があるんだとわかりま
した。参考H.P.が役に立ちました。ありがとうござい
ます。

お礼日時:2005/01/16 12:07

言葉の意味は電気抵抗値です。



参考URL:http://www.tanita.co.jp/bwl/tbf-faq.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体脂肪計は電気を身体に通して調べているなんて
計っている私には自覚なしでした。ありがとう
ございました。

お礼日時:2005/01/16 11:55

インピーダンスは電気抵抗を表すときに使います。


例えばステレオのスピーカーで「インピーダンスは6Ω」とかカーオーディオのスピーカーで「それは4Ω」とか・・・

体脂肪計で使われているとは知りませんでしたが、検索すると次の説明がありました。
「インピーダンス(電気抵抗)値から体脂肪率を算定するインピーダンス法が用いられています。体の中の電流の通り道は筋肉です,脂肪は電気を通しません。」

従って数値が高い(抵抗値が大きい)ほど体脂肪率が高いことを表すことになります。

518Ωが高いのか低いのかは、測定器の説明書か何かに評価基準があると思うのですが・・・

(参考)
http://surc.hp.infoseek.co.jp/manager/manager200 …
http://www.kenkou-atoz.com/colum_04.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらの参考H.P.もわかりやすかったです。ちなみに
体脂肪は夕方に計った方が正確と言うのもわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/16 11:52

http://www.tanita.co.jp/bwl/tbf-faq.html

上記のページにインピーダンスを含めた解説が載っていました。

純粋な電気用語でインピーダンスとは交流の電流を流した時の負荷(抵抗値)のことです。

直流電流では単なる抵抗値ですが、交流では1秒あたりのサイクル(周波数)によって抵抗値が大きく変化するのが普通です。
この場合、体脂肪計側から一定のある周波数の電流が流れ、それに対する抵抗値が体脂肪測定に使われているのだと思います。

参考URL:http://www.tanita.co.jp/bwl/tbf-faq.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、参考H.P.を見てみました。同じメーカーの体脂肪計
を使っているのでわかりやすかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/16 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!