
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
旅客用車両の車輪踏面径は914ミリ、ヤードポンド法で3フィート、1ヤードに相当します。
日本の客車や電車、気動車の車輪は明治期の鉄道創始期の輸入車両がこの規格で、それ以来100年以上、ほとんどがこのサイズです。プラットホームの高さ(都市部の1100mm、新幹線の1250mm)もこれに合わせた高さです。記憶にある限り国鉄や大手私鉄の主要車両で最初にこれを外したのは名鉄7500形低床パノラマカーの860ミリだったと思います(路面電車では小径車の例は多い)。現在の新幹線の860mmもこれを踏襲しているのかも(どちらも日本車両本店製だし)。なお、輪芯に嵌めた鉄のタイヤは摩耗で小さくなるので、直径でマイナス5センチくらいまでは鉄道工場の車輪旋盤で削正して使いますが、それを超えるとタイヤの嵌め替えです。最近は輪芯とタイヤが一体化した車輪が多いので、タイヤの嵌め替えではなく交換になります。
なお、機関車は用途に合わせた車輪径になっています。
No.3
- 回答日時:
0系、100系、200系は車輪径910mmです。
ただし、300系以降は軽量化のため、860mmに縮小されました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
落ち目の三度笠
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
静岡駅の新幹線ホームからワイ...
-
新横浜から品川へ乗り越した場...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
成田エクスプレス乗車します。...
-
東海道・山陽新幹線の東京大阪...
-
最も多岐にわたる経路のある駅間は
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
車站飲水
-
新幹線定期の在来線利用につい...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
EX予約とe5489の違いを教えて下...
-
武道館から東京駅への移動
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
高崎から大阪周りで札幌までの...
-
落ち目の三度笠
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
車站飲水
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
新幹線の乗り継ぎについて。 博...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
おすすめ情報