dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
最近海に興味を持って、ダイビングにも興味を持ち始めました。
ぜひダイビングを始めたい!と思ったのですが、自分が泳げないということに気づきました。
ダイビングを始めるにはどのくらい泳げないといけないのですか?
ちなみに私はクロール50m、平泳ぎは25mぐらいしか泳げません(最近まったく泳いでないんで、もっとひどいかも…)
回答よろしくお願いします

A 回答 (6件)

泳げなくても全然平気です!と書きたいのですが、平気ではないです。


水中や水面で行なうスポーツの類は全てそうですが、通常我々人間の生活する環境ではありません。
また、自然の中ですから、通常という言葉が通じません。
当然イレギュラーな出来事も、残念ですが発生することがあります。

脅かすつもりも、やる気をそぐようなネガティブな意見ではありません。もし、ご心配でしたら、ダイビングを始めてからでも遅くないですから、すこしづつ、泳げるようになる方がいいと思います。

なぜこんなことを書かせていただいたかと言うと、水中は思わぬことが起こることも、確率は少ないですが間違いなくある!と言うことです。

自分のことは自分でおこなう。これが原則です。
フィン(足ひれですね)が流されることもあります。それでも浜まで泳がなければ戻ってこれません。
潮に流されることがないとはいえません。私の友人も流されたことがあります(そういうもぐり方もあります)。
これは翌日救助されましたが。

ですが、ダイビングはとても素敵ですばらしいスポーツです。是非お勧めします。しかし、通常人が生活する空間ではないことを忘れずに、すこしづつ環境に合った対処ができるように泳げるように、体力をつけていくことも大切だと思います。

心配だからやらない。ということになると、何も出来なくなります。危険を予想して排除するよう努力する。これをすることで安全性は格段に高くなります。

是非がんばってダイビング始めてください。
どこかの海でお会いできるといいですね。(^^)
    • good
    • 0

他の回答者の皆さんが言われるとおり泳げなくても大丈夫です。

全く泳げない人もいます。
ただし、経験してみてこの先もダイビングを続けるつもりになったら、たまにはプールにいって泳げる事を確認することをお薦めします。
水中で自分に余裕が生まれ、よりいっそうダイビングを楽しめること間違いなし!
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよねぇ…。泳げないという恐怖感とか不安があると満喫しにくいですよね。頑張ります!!
ありがとうございました

お礼日時:2005/01/30 20:19

泳げなくてはだめな認定団体もあります。


ダイビングを始めるには 一般的に(体験ダイビングもありますが)Cカードといったものが必要です。
これはライセンスではなく団体が独自の基準で発行するものです。
良いか悪いかは別にして、もし、簡単にはじめたいのであれば、是非PADI等の大手団体のCカード(OPEN Water)を取得してください。 あるいは、その前に体験ダイビング等で適正を確かめてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Cカードですかぁ…はじめて知りました…。
大学のサークルとかで体験ダイビングをしてみます!
ありがとうございました☆

お礼日時:2005/01/30 20:16

スクーバダイビングでは一般的にウェットスーツを着用して行うこともあるんで、50m泳ぐことができれば十分でしょう。

ウェットスーツを着ると浮力が付いて沈むといったことが無くなるんで、体力次第で長い距離も泳ぐことが自然にできるようになります。でも、万が一のことを考えて水泳が十分にできるようになっておくってことは重要なことだと思います。
水中は陸上とまた違った別世界といった感がありますので、頑張ってトライしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
せめてクロール・平泳ぎで50は余裕で泳げるように練習します!

お礼日時:2005/01/30 20:14

こんばんわ。



泳げたに越したことはないでしょうが、それほど大きな問題ではありません。
> 私はクロール50m、平泳ぎは25mぐらいしか泳げません
だそうですが、十分だと思います。

なお、ダイビング指導団体大手のPADIのHPでも、
同様に謳っています。
http://www.padi.co.jp/visitors/beginners/qa.asp
「Q5. 泳ぎがあまり得意ではありませんが、大丈夫でしょうか?」参照。

ただし、認定証をとるためのプール講習では、最小限必要な水慣れとして
  ・10分間水面ステイ
  ・器材なし200mスイム または
   マスク、スノーケル、フィンを使って300mスイム
の実習があります。

しかし、これもまるで競泳選手のように、休みなしでターンして…、と
やらなくてもいいわけで、ゆっくり休み休みやれば、なんとかなるもんです。


ダイビングをはじめると行動範囲もグッと広がって楽しいものです。
そんなに心配せず、ぜひTRYしてみてください。

参考URL:http://www.padi.co.jp/visitors/beginners/qa.asp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
PADIのHPも大変参考になりました。
ダイビングをやってみようという気持ちがより強くなりました。

お礼日時:2005/01/16 11:48

あまり泳げないのは関係ないのではないでしょうか。

。泳ぎより,むしろ耳抜きを練習してみた方がよいのかと。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか?
安心しました。ありがとうございました

お礼日時:2005/01/16 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!