No.5
- 回答日時:
>自然界でも、火山の噴火活動や落雷等により山火事が起きた場合、炭が大量に出来ませんか?
山火事で燃え残った炭、というのは、その時点で大量の木材が存在しなければなりませんが、森林ができるのは、地球の歴史、細菌の進化の歴史からすれば新しい出来事だといえます。イオウは、火山地帯では継続してできますが、炭は、他の生物が作った有機物がないと出来てこない、というのがつらいところ(「炭素細菌?」にとっては)です。
森林をつくるほどの環境では、山火事で燃え残った炭の上には多数の好気性細菌が繁殖して(炭の表面は多孔質だから)、ほかの有機物をエネルギー源にして繁殖してしまうので、エネルギー効率の悪い「炭素細菌?」はまけてしまう。(イオウ細菌の要る場所は、他の生きものが暮らせないような環境)
ご質問が、「炭素」でなく「炭」とありますが、「炭」(木炭)は炭素を主成分にしていますが他の無機物も含んでいます。燃やすと灰がのこりますが、純粋な炭素だったら、二酸化炭素しか残らないはずです。
カルシウムやマグネシウムや、そういうものは、細菌にかぎらず、植物の栄養源になります。
たしかに備長炭など、硬くて丈夫ですが、長い間には風化していきます。じゃあ炭は微生物の働きなしに「土に返る」(自然界の循環サイクルに帰る)のか?というと、そのへんの疑問もありますので「自信なし」にしていますが、ただ、もっぱら炭を栄養源にするような生物はいないと思います。
No.4
- 回答日時:
元素の周期律表の12番目にC(炭素)があります。
化学的に言えば単体という、これ以上分解できない単位です。
炭はダイヤモンドと同じ純粋に近い炭素の固まりですのです。それ故、生物学的に酸化や合成と言う形で利用する生き物は数知れませんが、分解できる生物などいるはずがありません。
No.3
- 回答日時:
だいたい、自然界に「炭」というのが、ありそうでないものです。
だから、進化の中で出てきていないのでは?石炭だって、せいぜい古生代の植物ですから、細菌の進化の歴史からみればあたらしい。
イオウ細菌とか、ありますから、無機物である炭をエネルギー源にする細菌の存在が不可能、というわけではではないと思います。(プラスチックは有機物ですので、またちがう)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界一小さな微生物って??
-
乾熱滅菌法
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
形質転換効率?の求め方
-
ファージは宿主の防御装置をハ...
-
手のひらにいるであろう細菌の...
-
細菌の寒天培養
-
世代時間の計算(微生物学)
-
この微生物の学名の読み方教え...
-
耐熱性好酸性菌とは?
-
細菌の形態
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
オートクレーブの際にピペット...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
ウェスタンブロット法での非特...
-
アンピシリンの失活温度について
-
器具のオートクレーブ滅菌について
-
PBSとTBSの使い分けについて
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世代時間の計算(微生物学)
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
肺に炎症が出来てると診断され...
-
遊離残留塩素濃度と大腸菌群に...
-
この微生物の学名の読み方教え...
-
遺伝子組み換えの話です。接合...
-
形質転換効率?の求め方
-
細菌と真菌の見分け方を教えて...
-
細菌の寒天培養
-
細菌の寿命
-
Free-livingってなんですか?
-
この黒カビと思われるものの正...
-
溶解斑(プラーク)とコロニーは...
-
コンピテントセルに使用するSOB...
-
細菌命名のcandidatusについて
-
細菌数の表示
-
胃の内容物が強酸性であるの理...
-
対数増殖期の100個の細菌が、液...
-
紙コップの細菌気になる?
-
地面にはどれくらいの細菌がい...
おすすめ情報