重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高校生で、事務職に就職しようと思っています。

けど、バイト先のオーナーに向いてないと言われてしまいました。

原因は多分下記の内容だと思います。

→考えてから行動するよりも、直感で行動してしまう。

→人が話したことを理解するのに少し時間がかかってしまう

→焦ったりすると ミスを連発し、上手く行動することが出来なくなる

→疲れたりするとお金の計算がたまに間違ってしまう

等が挙げられます。

やはり向いてないのでしょうか?
今現在、パソコンの資格を取るために勉強しているのですが、資格を取ったとしても事務職に務めなければ意味が無いですよね...

そこで、皆さんに質問なのですが今の話を聞いて向いているか向いていないか判断してください。

また、向いていない場合どの職業がいいと思うかまで教えてください。


上記だけじゃ、判断材料としてたりないとおもうので、こちらを参考にして頂くと有難いです。
先程は悪い所を挙げましたが、逆に自分の長所を書いてみました。

→話している人の顔色を見ることで、その人の今の感情等が分かる

→真面目で他人に流されない

→記憶力に自信がある

→手先が器用

→初対面の人とも、話をして仲良くなれる

です。
けれど、これじゃぁ判断材料にはならないですよね...

読みずらい文章で申し訳ないのですが、
多くの人の意見を聞きたいのでよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 学業では、成績はいい方です。
    パソコンも先に述べた資格を取る為に勉強しているので、ExcelやWordは少し使えます。
    ズタズタで、申し訳ないのです。

      補足日時:2020/06/17 02:42

A 回答 (1件)

そのスキルなら,営業職向きだと思います。



事務職はコツコツ間違いなく堅実に,が基本だと思います。理解せずに直感で行動するなんてとんでもない話です。慌ててミスを連発されるだなんて,たまったものではありません。経理事務でそんなことされたら会社がどうにかなってしまうかもしれません。

それに対して,初見の人に物おじせずに行動できるのは,営業職にとってはすごい適正でしょう。資料によらずお客さんのことを覚えていられるなら,それはお客さんにとってうれしいことです。対面しているお客さんの放つ空気を読めるのだとすれば,もう仕事を取ったも同然じゃないですか?

たとえ自分にミスがあったとしても,それをお客さんに提示する前に事務の人に直してもらえるなら,それはお客さんにとっても会社にとってもいいことだと思います。
バイト先とは言え経営者であるオーナーがあなたの仕事ぶりを見てそう思ったのであれば,それは間違いはないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2020/06/26 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!