重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校生ですが、私は就学支援金をもらっていません。対象じゃなかったって親にいわれたけど、8割以上は対象らしいです。友達ももらっているらしいです。私の家が残りの2割に入るほどお金持ちだとはおもいません。父母共働きで、父の会社のお手伝いぐらいで母がやってます。会社の人は20人ぐらいの小さな会社です。普通の一軒家、全くお金持ちとは感じません。節約大事って感じだし、ごく普通の家です。それに私も弟も公立の学校です。こんな家庭が2割に当てはまりますか?

A 回答 (4件)

もらったよ


なんて、いちいち息子娘に伝えませんよ

あなたの、お小遣いが増えるという意味の支援金じゃないんだから
    • good
    • 0

資格は次の通りらしいですね。


https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/13 …
    • good
    • 0

>節約大事って感じだし



ならば、少なくとも対象じゃなかったというのは嘘ではないでしょう。

基本的に親の収入がキーですから、経営している会社の規模や、家の大小や、お金遣いに関してどうであるかに関しては、全く関係ありません。

お母さんを手伝わせている、、というのも会社上ではどうなっているかわかりません。
例えば「役員」としているなら、一般感覚の「お手伝い」程度の少額ではないですよ。
たいていの小規模の会社はそういう措置をとります。

今回支給されないことで、あなたや弟の学費が払うことがままならず、退学をせざるを得ない、、という状況なら、支給されないことは理不尽に思いますが、まったくもってそういうことはないのですよね?

>ごく普通の家です。
あなたの思う普通が世の普通だとは思わないことです。
    • good
    • 0

父親が会社経営で母親が事務員の総合所得が以下の理由による可能性、確認するように!



いずれもモデル世帯で両親年収約910万円未満世帯の生徒
保護者等(注3)の道府県民税所得割額と市町村民税所得割額の合算額が50万7,000円未満
保護者等(注3)の市町村民税の課税標準額 × 6% - 市町村民税の調整控除額で計算される算定基準額が30万4,200円未満
(注3)原則、親権者(両親がいる場合は*注意2名の合算額)、親権者がいない場合は扶養義務のある未成年後見人、保護者がいない場合は主たる生計維持者又は生徒本人
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!