
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
勉強頑張ってください。
では、勉強をかねて詳しく説明します。診療費を病院がどのように請求しているかをまず!
あなたが病院に罹るとき保険証を出します。
その保険証の情報をもとにして診療報酬明細書(レセプト)に診療行為などを記載し社会保険支払基金や国保連合会といわれる支払機関にレセプトを提出します。
そのレセプトに氏名や保険者番号や記号番号を書く必要があります。
だから、保険証が無いと全額支払っていただきますと病院がいうのです。
で、生活保護を受けてある方たちは保険証を持っていません。
原則として生活保護受給者が医療を受ける場合、まず管轄の保護課にあそこの病院に行きたいと申し出て診療依頼書(保険証と言うよりは身分証明に近いかな)を発行してもらいます。
その依頼書を持って病院に行き診療を受けます。
その後、保護課より病院に要否意見書が送られその意見書に医師が病状等を記載し返送します。
その後、保護課より病院にレセプトが送ってきてそのレセプトに診療行為を書いて社会保険支払基金に提出されるのです。ちなみにレセプトには氏名や番号を保護課が書き込んであります。
で、医療券の答えは生活保護のレセプトの事をいいます。
数ヶ月前からレセプト自体が送られてきる方法をやめて、現在では別の書式で記号や番号を記載したものが送付され、その情報をもとにして他の保険と同じレセプトで請求する方法になりました。
長くなりすぎてごめんなさい。
No.2
- 回答日時:
一言でいえば、生活保護法による医療扶助を受ける資格があることを証明する書類です。
内容は該当者の氏名、生年月日、住所などのほか公費負担番号(社会福祉事務所ごと)受給者番号、有効期間、医療機関名が記載されています。医療機関はそれを確認し、必要事項をレセプトの転記し支払基金を通じて各自治体に医療費を請求します。被保護者は国民健康保険の資格がありませんから、かかった医療費の10割すべてが生活保護費にて支払われます。中には被用者保険を持っていらっしゃる方もありますが、この場合は自己負担部分が生活保護にて支払われます。それぞれ単独医療券、併用医療券といいます。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ初めまして
医療券というのは、生活保護を受けると
国保が無くなるので(社会保険は入れます)
お医者に掛かる時に出す
一時的な保険証のようなものです
市役所などの保護課などに自分がどこの病院へ
掛かるかを申請し出してもらいます
一つの病院に付き、一月一回出すことが多いようです
(医療券は医療費が無料)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者はセカンドオピ...
-
生活保護受給者であっても勤務...
-
生活保護の医療券とは?
-
生活保護受給者が 遠方で突然...
-
友人が、生活保護受給してます...
-
大至急お願いします!生活保護...
-
生活保護受給者は、県外の病院...
-
教えて下さい! 地域によると思...
-
生活保護費は何時におろせるの...
-
生活保護を受けているのですが...
-
生活保護を受けていて自動車免...
-
生活保護申請にあたり禁止行為...
-
公務員の日当
-
生活保護での入院費について
-
詳しい方お願いします。ハロー...
-
数学で、-1と0.5の逆数を教え...
-
生活保護での引越し条件に診断...
-
公務員の出張中の休暇について
-
児童扶養手当 再婚の場合
-
生活保護で青色申告したらヤバイ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者は、県外の病院...
-
生活保護を受けると医療費は無...
-
疎遠状態の父親について 入院
-
生活保護受給者の療養型病院の...
-
医療券とは?
-
生活保護受給者でもバイクはい...
-
生活保護、診断書代金について
-
現在、癌治療の為、生活保護受...
-
生活保護受給者であっても勤務...
-
大至急お願いします!生活保護...
-
生活保護 医療券での性病や、...
-
生活保護受給者が 遠方で突然...
-
生活保護受給者の母が死亡、そ...
-
身内に生活保護受給者がおりま...
-
生活保護の医療券とは?
-
天涯孤独の施設にいた時の大親...
-
末期がん患者の衛生材料費を保...
-
生活保護受給者の眼鏡購入について
-
生活保護者の葬式と香典
-
生活保護受給者の医療機関に関...
おすすめ情報