
私は昨年の10月に会社を辞め、現在、実家父母との3人暮らし20代の無職です。
世帯分離で、国保を安くしようと考えています。
父母、私とで世帯を分けようと考えているのですが、下記の場合、平等割?というのが適用されて、逆に国保が高くなる可能性がありますでしょうか。
父は社会保険、母は扶養に入っていて、私だけ国保に加入している状況です。
現在求職中ですが、働けるまで、国保を安くしたいのです。
年金と住民税などでお支払が大変でして、、さらに毎月20000円払うとなると、死活問題ですので。。
どなたかお詳しいかた、よろしくお願いいたします。。。。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
世帯分離によってあなただけの世帯は住民税非課税世帯になり、来年からは国保税は減額対象になります。
もし、退職理由が会社都合であれば、申告により、今年の今後の分から減額対象になります。
しかし、父上が社保との事ですから、あなたも扶養に入る事ができます。健保のみで年金は独自に国民年金へ入らなければなりませんが、低収入を申告すれば来年からは減額措置も可能です。会社都合退職による救済措置もあったかな?
住民税はどうにもなりません。あくまで昨年の所得に対する税金なので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
年金生活の親と無職の子の世帯分離について
法人税
-
無職無収入の成人の子供は親と同居のままで、一人で国民健康保険に加入できますか?
健康保険
-
収入の少ない息子と世帯分離したいです。
その他(行政)
-
4
無職の兄を世帯分離できるでしょうか?
その他(家計・生活費)
-
5
教えて下さい ニートの子供と世帯分離をしようかと考えていますが、そうなると 税務署の扶養控除から外れ
確定申告
-
6
住民票の世帯分離を戻せないのはなぜ?
その他(行政)
-
7
世帯分離は24歳フリーター年収90万程度の人間でもできるのでしょうか。今は国保の親扶養になっています
その他(税金)
-
8
同じ住所での親子の世帯分離
その他(行政)
-
9
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
10
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
-
11
同居している兄妹を世帯分離するデメリットについて知りたいです
減税・節税
-
12
国民健康保険の兄弟間の世帯分離について
健康保険
-
13
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
14
働かない息子にどう接すればいいのか? こうなったのは親の責任なのか?
夫婦
-
15
実家に戻る際の住民票移動について教えてください。
その他(行政)
-
16
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
17
ニートやフリーターの方って国民健康保険、国民年金の支払いどうしてますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
18
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
19
同居していると、国民健康保険で同一世帯とみなされてしまうのでしょうか?
その他(行政)
-
20
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
無職の国民健康保険、世帯分離...
-
5
東京土建国民健康保険と賞与
-
6
医師国保と国保との違いは❓ 年...
-
7
建設国保の事について。 今、国...
-
8
世帯分離について 妻 医師国保 ...
-
9
医師国保と扶養家族について
-
10
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
11
現在生活保護を受けています。 ...
-
12
文芸美術国民健康保険組合の審...
-
13
国保未加入のまま死亡しました
-
14
国民健康保険料の世帯収入につ...
-
15
建設国保建設国保ど国民保険は...
-
16
保険に関する質問です。 18万の...
-
17
行方不明の兄の国民健康保険料
-
18
東京土建と国民保険
-
19
無職 母子家庭 国民保険料
-
20
共働きの建設国保の扶養者について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
皆様、早々に回答していただき、ありがとうございました。
平等割が適用されていないとのことなので、世帯分離しようかと思ったのですが、扶養に入る方が良いと判断しました。
父と話して、一時的に扶養に入る予定です。
ありがとうございました。