
親友のパソコンの事です。
今年の2月に前のパソコンが壊れかけていて使えないソフトがあったためFUJITSUのWindows10の64ビットのノートパソコンに買い換えたそうです。。
今まで大丈夫だったのに昨日の昼間仕事でパソコンを使うのに電源を入れた所システムチェックかチェックディスクか何だったのかはっきりしないようですが何かボタンを押すと何かを省いてくれて起動までの時間が短縮されるとの事で起動が早くなるならとENTERを押したようです。
結果いつもより早く立ち上がったらしくこれはいいと思ったようです。
しかし何処かに再起動してドライバーを修復する必要がありますみたいなのが出ていたようで今すぐ再起動をするを選び再起動させようとしたようです。
しかしFUJITSUのロゴと文字が表示され○がループする画面で画面の下にFixing(C:)Stageその後は何と書いてあったか分からないそうですがhttps://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/foru …にあるのと似た感じのが出てきたそうです。
その際数字が動いていたと言うか数字が変わっていっていたそうで今すぐ再起動するをクリックしてから完全に立ち上がるまでに時間が掛かったそうです。
ネットで調べてHDDやSSDの故障の可能性があると知り買って4ヶ月でそうなるのは困ると大変怖がり吐きそうな程のようです。
正直Fixing(C:)Stageのようなのが起動時に出るのはどう言う事なのでしょうか?
やはりHDDやSSDの故障でしょうか?
だとして買ってから4ヶ月でHDDやSSDが壊れる事はあるのでしょうか?
この再起動から数十分後に電源を切りその後数十分後にパソコンを使うために1回さらにそこから数十分後にもう1回パソコンを使うために起動させているそうですが何も異変はなかったとの事です。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.8 です。
CryatalDiskInfo で 「05」、「C5」、「C6」 の 「生の値」 はどれも "0" と言うことは、ステータス上は大丈夫みたいですね。
本当にエラーが無いのかどうかを確認したければ、HDD Scan をお薦めします。下記の画像は、CrystalDiskInfo でエラー無し SSD を HDD Scan で調べたものですが、赤いマークがかなりあります。これは、読み取りを掛けても応答がなかった部分で、CrystalDiskInfo の S.M.A.R.T. ステータスには検出されなかったものです。
「時間が掛かるのは困るのでやってない」 とのことですが、寝る前に 「スリープ」 する時間をを "なし" に設定して HDD Scan を走らせれば、寝ている間に実行されますので、起きてからその結果を見れば良いのではないでしょうか。

No.8
- 回答日時:
ANo.4 です。
"マカフィーでウイルススキャンをした所問題はなかったようです。それならウイルスとかではないと見て大丈夫でしょうか?"
→ 念のために調べられたのでしょうか? 一応それで問題が無ければ大丈夫でしょう。
CrystalDiskInfo では健康状態は 「正常」 で、エラー関係の 「生の値」 も数値は "0" だったのですね。更に詳しい見方は下記を参考にして下さい。
「CrystalDiskInfo」の見方 SMART情報の確認
https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.h …
<下記引用>
健康状態の「注意」表示は、「健康状態設定」で指定されている基準値(しきい値)をもとに判定されます。デフォルト(初期設定)では、「05」「C5」「C6」いずれかの「生の値」が1以上になった時点で「注意」表示となります。これらの項目は不良セクタに関するものなので、不良セクタが1つでもあれば「注意」になると言ってもいいです。
"CrystalDiskInfoをインストールして状態を見た所正常と出たそうですが、HDDやSSDのデータ破損は考えられますか?"
→ これば別ですね。と言うか、CrystalDiskInfo は実際の HDD/SSD の状態を見ている訳ではないので、HDD/SSD の良否は全域をスキャンしてみなくては判りません。それが、ANo.4 で紹介した 「HDD Sacn」 です。
※「chkdsk」 は、ファイルシステムの整合性を見るだけですので、ファイルが壊れていたも修復はしません。むしろ不整合の原因となっているファイルを削除します。
「chkdsk」と修復オプション ファイルシステムの修復
https://pctrouble.net/running/chkdsk.html
実際、CrystalDiskInfo で正常に用に見えて SSD がバックアップしようしたら途中でフリーズするのでおかしいと思い、これでスキャンしたところバッドセクタがぞろぞろ出てきました。そのような例もあるので、安心はできません。
また、ハードウェア的には正常でも、ファイルやフォルダがダメージを受けている可能性はありますので、別途調査が必要です。論理的な破損は CrystalDiskInfo や HDD Scan では検出できません。
システムファイルが損傷を受けている場合は、ANo.4 の 「DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する」 でリカバーできます。それ以外のユーザーファイルの関しては方法がないので、バックアップがあればそれから書き戻すくらいですね。
No.7
- 回答日時:
>正直Fixing(C:)Stageのようなのが起動時に出るのはどう言う事なのでしょうか?
強制終了なりしたら、スキャンディスクがかかる場合がある。
一応は、スキャンディスクを行えば、基本的には、次からは、それは出てこないことになるが、強制終了なりをしたら、再び出てくることはありますね。
>だとして買ってから4ヶ月でHDDやSSDが壊れる事はあるのでしょうか?
HDDがいつ壊れるか分かりませんから、2ヶ月とかでも壊れることはありますからね。
初期不良の場合もありますし・・・
>CrystalDiskInfoをインストールして状態を見た所正常と出たそうですがHDDやSSDのデータ破損は考えられますか?
可能性はゼロではない。
No.6
- 回答日時:
> 買ってから4ヶ月でHDDやSSDが壊れる事はあるのでしょうか?
普通にありますよ。
当方 HDD、 SSD どちらでも購入後1週間以内で壊れた経験があります。
一度目の時は早々に壊れることなんてないだろうと、購入時のレシートを破棄していたために涙をのんだ経験があり、レシートや保証書は大切に保管するようになりました。
> Fixing(C:)Stageのようなのが起動時に出るのはどう言う事なのでしょうか?
HDDに異常があるときというよりは、Windowsが異常な終了をしたとき。
シャットダウンや再起動の処理が完了していないのに強制的に電源が切られた後。ってのが多いんじゃないかね。
頻発するようなら警戒したほうがいいとは思うけど。
あと、マルチポストは感心しないよ。
どのカテゴリーにすればいいか分からなかったのでマルチポストしてしまいました。
すみません。
そうなんですね。
そんなに早く壊れる事もあるんですね。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
私が思うに2つ可能性があって
1つ目はFastBootの設定
2つ目はSSDやHDDのデータ破損
1つ目の場合BIOSに設定項目があります。
FastBootとSecureBootあたりの気がします!
2爪の場合購入時にディスクなどが付属していましたらそちらで修復ができます!
No.4
- 回答日時:
そのお友達には悪いですが、それだけの情報でははっきりとは何が起きたのか判りません。
"電源を入れた所システムチェックかチェックディスクか何だったのかはっきりしないようですが何かボタンを押すと何かを省いてくれて起動までの時間が短縮されるとの事で起動が早くなるならとENTERを押したようです。"
→ このメッセージの出所が気になりますね。Windows なのか、富士通なのか、最悪第 3 者なのか? 話の内容からは Windows の 「高速スタートアップ」 のようですが、そのようなメッセージを Windows や富士通が出したかどうか? 第 3 者だとすると、Enter を押して実行するとウィルスを送り込まれたのかも知れません。これがはっきりしないことには、判断できません。
"結果いつもより早く立ち上がったらしくこれはいいと思ったようです。しかし何処かに再起動してドライバーを修復する必要がありますみたいなのが出ていたようで今すぐ再起動をするを選び再起動させようとしたようです。"
→ おかしいのは、ここでドライバーを修復するために再起動をする必要があると言っていることです。普通機能を更新するのに再起動はしますが、修復ではありませんのでおかしいですね。結局その指示通りに再起動はされたのでしょうか?
"しかしFUJITSUのロゴと文字が表示され○がループする画面で画面の下にFixing(C:)Stageその後は何と書いてあったか分からないそうですがhttps://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/foru …にあるのと似た感じのが出てきたそうです。その際数字が動いていたと言うか数字が変わっていっていたそうで今すぐ再起動するをクリックしてから完全に立ち上がるまでに時間が掛かったそうです。"
→ 「https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/foru …」 は "ページが見つかりません" になってしまいます。「Fixing(C:)Stage」 と数字が表示されているとのことで、この部分に関してはようやく Windows の仕業と判りました。
再起動時に、初めて見た文字が表示され、再起動に時間がかかった【Ver1903】 ← 恐らくリンクはこれでしょう。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/foru …
<下記引用> 表示サンプルと回答の一部
Fixing (C:) Stage 1: 18% (258951 of 1390080); Total: 6%; ETA: 0:43:11.
・chkdskコマンドの自動実行による実行メッセージでしょう。おそらくWindowsのシャットダウンが正常にできず、ファイルシステムに異常状態であるというマーカーが存在していたのでしょう。
・ストレージデバイスを使いだして2年以上たっているのであれば、そろそろ寿命で壊れかけていることも考えられますので、今のうちに、保存しておきたいファイルを別のメディアにバックアップしておきましょう。時間があるときに、ストレージデバイスを交換修理することをお勧めします。
・あと、保存しておきたいファイルのバックアップが終わったら、ファイルが破損している可能性があるので修復したほうがいいでしょう。Windows Updateのトラブル対応を参考に、DismコマンドやSfcコマンドでシステムの修復を実行してください。
"買ってから4ヶ月でHDDやSSDが壊れる事はあるのでしょうか?"
→ あり得ますね。製造不良の可能性がありますけれど、運悪くそういう個体に当たってしまうと、買ってから数日で故障することもあります。ただ、「chkdisk」 が走っただけなので、診断してみないことには正確な状況は判りません。
HDD の健康状態を調べるには、CrystalDiskInfo が簡単です。これは、HDD の使用状況から健康状態を判断し、S.M.A.R.T. のステータスを使って各種のぱらーたを表示します。その内容から、更にに詳しい状況を判断できます。
HDDの状態をチェックする CrystalDiskInfo クリスタルディスクインフォ
https://www.pc-master.jp/blog/freesoft/1409.html
しかし、これはあくまでも HDD 内部のステータス情報なので、実際のアクセス状況ではありません。それを調べるのが下記のソフトです。これは、HDD に全セクタにアクセスしてデータが正常に読み出せるかどうかをチェックするもので、時間はかかりますが不良セクタがあれば確実に判ります。緑が正常、赤が不良セクタですので、一目瞭然です。これを実行して確認し、オールグリーンだったら安心できます。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
「DismコマンドやSfcコマンドでシステムの修復を実行してください。」 とありますが、それは下記です。システム関係のファイルが壊れていた場合に修復してくれるコマンドです。やってみても無駄ではないでしょう。
DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- …
No.3
- 回答日時:
>買ってから4ヶ月でHDDやSSDが壊れる事はあるのでしょうか?
あります
物作りっていうのは完璧ではありませんから、必ずエラー商品、不具合をもつ商品というのが出てきますんで、そういう可能性は普通に内包しています。
幸い、購入4ヶ月目ですし、富士通製品なら保証も手厚いでしょうから、サポートに電話して無償修理を依頼をしちゃうのがいいと思いますけどね。
自力でストレージの交換をしちゃう方法もありますが、そうすれば預けて使えない期間がないので済む反面、予算は余分にかかるしメーカー保証も効かなくなるかもしれないという不安はある。
といいことで、基本的に保証期間内はメーカーに預けたほうがいいと私は思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ノートパソコン ノートパソコンで動画編集をするようになってから立ち上がるまで時間がかかるようになりました 11 2023/06/01 16:15
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- デスクトップパソコン デバイスからのHDMI信号がありません 5 2022/05/07 18:08
- Windows 10 パソコンの更新 パソコン(富士通)の更新をしようと思ったのですが、パソコンの画面が「システムの更新プ 2 2023/01/21 00:28
- デスクトップパソコン パソコンのこの症状に悩まされる。 6 2023/02/24 12:52
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- デスクトップパソコン パソコンにエラーメッセージが出る 起動順の変更ができない 3 2023/04/11 18:24
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
outlookのアドレス帳に連絡先が...
-
WindowsBIOS立ち上がらない
-
パソコン入力中にディスクトッ...
-
指定したURLにジャンプしない!
-
スタートアップ修復の繰り返し
-
消えたファイルの戻し方
-
PCの起動時に「Please wait whi...
-
差し込み印刷ができないです
-
先日 windowsXP(32bit)から7(...
-
windows7を使っているパソコン...
-
Excel2016,bookのエラー
-
最近PCゲームをプレイしている...
-
シャットダウン時にアプリケー...
-
OneNote for Windows 10 が立ち...
-
シャットダウンできなくなった
-
BIOSからのセーフモードの仕方...
-
起動時にディスクチェック⇒自動...
-
セーフモードで印刷ができない
-
ドライブFって何ですか?
-
システムイメージの作成とシス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WindowsBIOS立ち上がらない
-
outlookのアドレス帳に連絡先が...
-
PCの起動時に「Please wait whi...
-
パソコン入力中にディスクトッ...
-
OneNote for Windows 10 が立ち...
-
起動時にディスクチェック⇒自動...
-
別ファイルからのコピーしたセ...
-
一度崩れた人間関係は修復出来...
-
パソコン再起動中に電源を切っ...
-
DELLのPCを工場出荷状態に戻し...
-
差し込み印刷ができないです
-
消えたファイルの戻し方
-
ps3の電源を入れると「本体スト...
-
GPTの修復を行うにはどうすれば...
-
Windows 10 が起動しません... ...
-
【エラーコード:0xe0000100】...
-
勝手にsystem32が立ち上がって...
-
昨日から突然、ポップアップウ...
-
スタートアップ修復 終わらない
-
win10初期後にキーボードとマウ...
おすすめ情報
そうですか。
では起動するならまだ大丈夫と壊れかけの可能性もないと見ていいのでしょうか?
マカフィーでウイルススキャンをした所問題はなかったようです。
それならウイルスとかではないと見て大丈夫でしょうか?
CrystalDiskInfoをインストールして状態を見た所正常と出たそうです。
CrystalDiskInfoをインストールして状態を見た所正常と出たそうですがHDDやSSDのデータ破損は考えられますか?
生の値の値はどれも0だそうです。
ならCrystalDiskInfo上は大丈夫と言う事でしょうか?
後HDD Sacnは完了までに時間が掛かるようで時間が掛かるのは困るのでやってないと言っています。