重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私の親戚(従兄弟の妻…お世話になった方です)がコロナ自粛前に危篤の連絡があり、お見舞いには行ったのですが、それからしばらくしてコロナ自粛中に亡くなり、県を跨ぐ場所だったので、葬儀は辞退しました。
そのあと、四十九日も辞退し、再来週の百箇日にはさすがに参列させて頂きたいと思っています。
落ち着いたらお参りに行くつもりでしたので、香典などは全くしていないのですが、葬儀のお花代は従兄弟が立て替えてくれています。(法要当日にお返しします)
質問は再来週の法要に夫婦で招待されているのですが、香典(御仏前)はどれくらいが良いか悩んでいます。
当日は会食にも招待されています。
葬儀にも四十九日にも参列していないので、お花以外何もしていません。
アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

御仏前は単純に 法要だけで考えればいい


会食費用 ¥5,000~¥7,000 が一人分ですから
一人 ¥10,000 が妥当なところだと
後は、故人が好きな物を お供物として持参

但し、宗旨・宗派・地域によって それなりの慣例があるところも
故人の宗旨・宗派・地域に習う事が 肝心
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

アドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
助かりました。ありがとうございました!

お礼日時:2020/07/04 09:35

私は宮崎ですが1万円位です。

少ないと思えば白菊の花束でもそえればいいのではないですか。要は金額や品物の問題ではなく気持ちの問題です。余談になりますが、私は昨年は実母をなくしましたが、運悪くインフルエンザにかかり、地元にも関わらず葬儀にも出れず、出棺時は離れたところから一人見送りました。親不孝な息子と思いましたが、自分勝手に参列し、他人に感染させる方が何倍も親不孝と思ったからです。今は、地元に墓もある事ですから月に1~2回墓参りをし、毎朝仏壇に初御水(一番水)を上げて母と祖先に挨拶しています。適切な回答ができなくて済みません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

アドバイスありがとうございます。
そうですね。気持ちが大切ですね。
心からお参りしてきます。
ありがとうございました!

お礼日時:2020/07/04 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!