電子書籍の厳選無料作品が豊富!

神葬祭の埋葬祭(普通は五十日祭の時行うらしい)を済ませ、
後日、同席者から「(故人が愛用した)湯飲み茶碗が抜けていた」と
指摘されました。

故人が愛用した湯飲み茶碗は、神前や墓前に必要なのですか?

ちなみに、宮司さんの指示で、洗米、餅、酒、野菜、鮮魚等は問題なく
用意したのですが...

宮司さんの話には、湯飲み茶碗を用意するようにと言われませんでした。

私が想像するに、湯飲み茶碗は仏式の法要の場合、必要なのかと
思いましたが、いかがでしょうか?

A 回答 (5件)

こんばんは。

まだオジさんではないのですが葬儀委員長をさせられる機会が多い者として、私の経験から。
神式の葬儀では枕飯や点茶を備える習慣は無いと聞いています。真宗でも点茶をしないので使わないはずです。

古い習慣ではありますが、仏家や修験道の葬儀では、故人が生前愛用していた食器を葬儀で使う風習が様々な地方で、当たり前に行われていました。通夜や葬儀の際、故人が生前に使用していた飯茶碗に米の飯をよそい(枕飯)、同様にお茶を湯飲み茶碗にそそいで(点茶、茶)、故人の枕元や祭壇に供えていました。そして葬列を組み(いわゆる野辺送り、野辺の送り)、出棺して門を出る際、或いは墓場で埋葬の際にそれらの茶碗を割り、故人との決別の意を固めていたのです。また、故人の死出の旅路の供として棺や遺骨と一緒に埋葬する地方もあります。

おそらく質問者さんの長老さんには、その方の家系の古式の葬儀を経験され、古式の葬儀の風習が心にあったためにおっしゃられたのだと思います。
現代の葬儀は残念なことに本来の「儀式」としての意義が失われ、形式のみが重要視されるようになり、他者が用意したプランの通り盲目的に追従するだけになってしまいました。
長老さんがおっしゃられてことは、いささか場違いにおもわれたとは思います。しかしそれは決して非常識、迷信としてではなく、その方が経験した、或いはその方の宗派や家系の古式の葬儀の風景、文化が意識の片隅にあったからだと思います。

愛用の茶碗を使うか使わないかはその部分は「家」の判断であって、(理由は割愛しますが)和尚さんや神主さんが口を出さない場合もあります。神主さんが使わなくて良いとおっしゃるかもしれませんし、それで良いのですが、家、家系のルールによって判断を任される場合があります。

ですから、質問者さんの家で故人が愛用した茶碗を使わないのなら「私の『家』のやり方はこうなんです」と言えば、前時代の常識が身についている長老であれば、それ以上は口出ししないでしょう。

私も田舎で葬儀があれば、飛んで帰って葬儀委員長をせねばなりません。宗派の違いだけでなく、その家によって葬儀のやりかたが若干違うので頭に入れて裁量を振るいます。当然葬儀の流れの上で、必ず面倒な指摘をする方も出てきますが、その方の意見も尊重しつつ、どうやって葬儀を円滑に進めるかが葬儀委員長としての責任なんですね。失敗があると一生うらまれます。
私の田舎の旧家では、今でもその家の宗派や家系のやり方にのっとった古式の葬儀をするのがステータスです。同じ宗派でも故人の家の伝統によって若干ことなります。
参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

葬儀委員長さん、丁寧な回答ありがとうございます。

>神式の葬儀では枕飯や点茶を備える習慣は無いと聞いています。

枕飯や点茶ではありませんが、葬儀の前に葬儀屋さんからの指示で、
お碗にご飯を山盛りにして用意するようにと指示されました。
(愛用の茶碗ではなく、普通の茶碗で、お箸は立てませんでした。)
それを、葬儀場に持参し祭壇に供えた記憶があります。

いずれにせよ、お椀もお茶碗も「故人が愛用した物」が好ましい
という話は一切ありませんでした。

>おそらく質問者さんの長老さんには、その方の家系の古式の葬儀を経験され、
>古式の葬儀の風習が心にあったためにおっしゃられたのだと思います。

そうだと思います。古式の葬儀の経験があったので、指摘したのでしょう。
間違いではないと思います。

>質問者さんの家で故人が愛用した茶碗を使わないのなら「私の『家』のやり方は
>こうなんです」と言えば、前時代の常識が身についている長老であれば、
>それ以上は口出ししないでしょう。

実は我が家は毎日、お茶を飲む習慣がなく、今回の湯飲み茶碗は全く
念頭にありませんでした。
しかも、我が家では「初めての葬式」だったので家のルールもありませんでした。

従って、今回は神主さんの指示通りで正しいと判断しております。

思いがけなく、多数の方から回答をいただき感謝してます。
いずれも「故人愛用の湯飲み茶碗は不要」という事で一致してると思います。

皆さんに良回答をさしあげたい気持ちです。

お礼日時:2009/04/08 04:23

地域によりかなり風習は違いますが、仏式でも本来は(故人愛用の)湯飲み茶わんはお供えしません。

真鍮製の茶湯器をお供えするのが本式です。陶器製の湯飲みなどは戦時中に金属類を供出させられた代用品として普及しました。ここ数年、故人の湯飲みや仏前にまつってはならない物をまつるようになってしまいました。ご当家は神式と言うことですが親せきの者や近所の者がいろいろ口をはさんで混ぜ返すようですが、宗旨の宮司さん以外の指導は厳禁です。
「神葬祭の神前や墓前に、故人愛用の湯飲み茶」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に画像添付の回答ありがとうございました。

>ここ数年、故人の湯飲みや仏前にまつってはならない物をまつる
>ようになってしまいました。

仏前にも不要な物をまつるようになってしまったのですね。

>真鍮製の茶湯器をお供えするのが本式です。

当地は神仏混合なので、今は仏壇に写真(左側)のような
(おそらく真鍮製の)茶湯器に毎日お茶をお供えしてます。

以下は、別途質問する予定でしたが...

口をはさんだ同席者と先日、お墓参りする機会があり、
同席者が今度は湯飲み茶碗ではなく、墓前に水を入れる為のコップを
用意してきたのです。

洋式墓石(公園墓地なので)に水鉢があるのですから、コップも要らない
と思ったのですが、言うままにお供えしてあります。

他に、水鉢のない洋式墓石も多数ありまして、そういう場合はコップが
供えられているようなのですが...

当地の神葬祭の場合、普段(毎日)は玉串のかわりに、コップに水を注ぐ
習慣があります。
我が家でも玉串がしおれてからは、祭壇に一時的にコップに水を
注いでおりました。その後、仏壇の仏具に線香とお茶とご飯となりました。
夜は杯にお酒とその日の夕食の一部です。

お礼日時:2009/04/14 05:44

>私が想像するに、湯飲み茶碗は仏式の法要の場合、必要なのかと



仏式でも、湯のみ茶碗は使いませんよ。
(うちは浄土真宗ですが)

天台宗の親戚で、「葬式のときに、愛用の茶碗を割る」という習慣を聞いたことがあります。
(愛用のものがあると、未練が残って成仏できない…?という理屈らしいですが、迷信です。たぶん、天台宗でも、お坊さんはそんな指示を出してないはず)

 この手のものは「ちょっと物知り顔」の親戚のオジサンが、
「こういうもんだ」と決め付ける「俺ルール」をスタンダードだと決め付けることが多いので、
 宮司さんに聞いたのが基本だと考えましょう。
(「プロより詳しいオジサン」がいたら、そりゃ、面白いけど…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

仏式でも湯飲み茶碗は使いませんか。

後のNo.4さんの回答にもありますが、宗派や地域により「愛用の茶碗を割る」と
いう習慣が残ってる事はあるようですが...

いずれにせよ、湯飲み茶碗をお供えするのは希でしょうね。

>宮司さんに聞いたのが基本だと考えましょう。

今後も宮司さんに従いたいと思います。 

お礼日時:2009/04/08 03:41

 湯飲み茶碗ですか。

。。

 仕事上、神葬祭がたびたびありますが今まで準備を依頼したことはないですし、神社からも言われたことはないですね。

 また、実家も神社神道(伊勢神宮)ですが、今までの法事のときに湯飲みは準備したことありませんし、お墓にもお供えしたことは過去一度もありません。

 確かに仏式では(一部の宗派をのぞいて)小さな湯飲みがお供えされます。お仏壇にもありますよね。ですが「故人が愛用していた」となると???ですね。

 葬儀や法要の常識というかマナーというかそういったものって、自分の知識が一般常識と思っている人って実際いらっしゃいます。それが正しいのか間違っているのかは別にして。時として「○○が常識、当たり前。だからこうしなさい」って口出ししてしまうものです。
 でもこういう常識って宗旨宗派で違うこともありますし、地域のしきたりなどは隣町でもまったく異なることも多いです。

 今回指摘された長老さんも、その方の常識ではきっと湯飲みは必要なものなんでしょうね。
 今後も法事のたびに同じことを言われるかもしれませんね。私ならば「宮司さんにお伺いしたところ必要ないっていわれたので」とやんわりとお断りします。ほとんどの方は(特に年配の方は)宗教者を理由にすると納得してくれます。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。

お仕事で何度も神葬祭を見ていらっしゃるという事で、信憑性がありますね。

厳密にいうと当地は神仏混合なので、今は仏壇仏具で、玉串ではなく線香なのです。
しかし、○日祭の時は玉串です。

葬場祭以降、祭壇に毎日、小皿に盛ったご飯と普通のお茶碗でお茶はお供えしてます。

今でも仏壇に毎日お茶はお供してます。仏具にお茶を入れる小さな容器はあるのですが...
小さすぎますね。

>ですが「故人が愛用していた」となると???ですね。

ここが問題で、ネット検索しても1件もヒットしませんでした。

>自分の知識が一般常識と思っている人って実際いらっしゃいます。
>時として「○○が常識、当たり前。だからこうしなさい」って口出ししてしまうものです。
>今回指摘された長老さんも、その方の常識ではきっと湯飲みは必要なものなんでしょうね。

たまたま、どこかの法要で、故人が愛用した湯飲み茶碗がお供えしてあるのを
見かけたのでしょうね。

今後も宮司さんの指示に従う事にして、また指摘されたら
「宮司さんにお伺いしたところ必要ないっていわれたので」と
やんわりとお断りしたいと思います。

お礼日時:2009/04/06 02:35

同席された人に類する人は、必ず居ますよね、そんな事を言っても意味ないと思いますね。

あなたは宮司さんの指示で準備されていますので何の落ち度もありませんから、ああそうなの、、位に聞き流されれば良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

長老から指摘されたので、湯飲み茶碗を用意しなかったのは
過ちかと思いました。

次回も宮司さんの指示に従えば良いのですね。

少し気になってたので、ホッとしました。

お礼日時:2009/04/05 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!