
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
もちろんどう飲もうと個人の勝手というのは正しいです。
ただ、焼酎の生産・販売に携わる人たちの中ではよく言われることです。特に芋焼酎。日本国中の常識ではありませんが、芋焼酎の生産・消費が盛んな鹿児島では結構常識で、飲食店の女性などが作ってくれる時もそのように作ってくれることが普通のようです。理由はお湯割りの場合温度の関係でお湯の比重が軽いためお湯が先の方が(かき混ぜなくても)よく混ざるということです。逆に水割りの場合はアルコールが含まれている関係で焼酎の方が比重が軽いため水を後から入れた方がよく混ざることになります。https://guide.honkakushochu-awamori.jp/?p=872
なので鹿児島の山元酒造という蔵元からは添付画像のような商品名の芋焼酎が発売されています。

No.6
- 回答日時:
そんなのは個人の趣味とか習慣の話しです。
あなた好みでどちらでも良いです。
お店の場合は、焼酎の量を確認するために、焼酎を先に入れますが。
焼酎は水より軽いので、冷水を先に入れて焼酎を静かに注ぐと、焼酎が上に浮きます。
最初は濃い焼酎を、最後には冷たいお水を、と言う飲み方もあります。
お湯割りの場合は、注ぐ順序に係わらず、お湯が上下に循環するので、
混ざり具合は同じになります。
飲む焼酎の量を確認したければ先に入れれば良いでしょう。
お好みでどうぞ。
No.5
- 回答日時:
鹿児島の受験校出身の友人と「のんかた」したときにその話題になったのですが,彼曰く「そりゃ,対流を利用するわけよ」とのことで,「ほんとか?」と聞いたら,「あ,俺文系・・・」ってなわけでした。
かなり前に鹿児島人の家庭を訪問したとき,夕食時になると主人の横には魔法瓶が置いてあるんです。そして準備がすべて整うと,奥様がお座りになったところで,奥様とお子さんが「おやっとさぁ」と発言するのが「いただきます」の代わり。「おやっとさぁ」の意味はググってみてください。すると主人はおもむろに魔法瓶のお湯をコップについで(僕も分も),そこに焼酎を注すことになります。が,実は,奥様の顔をうかがいながらできるだけ多くのお湯を注いでから,焼酎をちょっとだけ足すってわけだ。外では偉そうにしている九州男児は,食卓でねぎらわれるにも拘らず,家庭では飼い犬より下の位置づけなんだそうです。だからお湯が先って・・・本当かな?No.4
- 回答日時:
熱湯を先に入れて器を温め、お湯を適温まで冷ますのが目的なのかなと勝手に思っています。
冬場ならできることならお湯を入れ、一度捨て、温めた焼酎とお湯を入れると僕的に完璧です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
焼酎一杯の量について
-
お店で地酒や焼酎はどれくらい...
-
芋焼酎 貰ったけど臭くて飲めない
-
炭酸抜きのチューハイってどこ...
-
飲み物の炭酸を抜く機械があっ...
-
瓶を使い続ける。
-
一升やニ升や三升って何kgです...
-
日本料理などできく白掛けとは...
-
料理に使う焼酎は何度が良いの...
-
煮魚の臭い消しのお酒に焼酎も...
-
カルピスハイの作り方教えてく...
-
麹一升は何キロ?
-
焼酎を料理にどう使える???
-
焼酎25° 1.8リットルパックを一...
-
焼酎サーバーの使い方を教えて...
-
缶チューハイのアルコール度数...
-
焼酎
-
父へのプレゼントにお酒を考え...
-
焼酎の発送方法
-
芋焼酎を飲むと体臭にでる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
焼酎一杯の量について
-
お店で地酒や焼酎はどれくらい...
-
飲み物の炭酸を抜く機械があっ...
-
焼酎甲類を使った安くてまずく...
-
芋焼酎 貰ったけど臭くて飲めない
-
焼酎と割るとおいしい飲み物
-
チューハイ
-
炭酸抜きのチューハイってどこ...
-
お酒のビジネスに詳しい方に質...
-
水割りが得かロックが得か
-
お湯割り、水割り、カクテルの...
-
お酒の種類によって、ベストマ...
-
ノンアルコール飲料の美味しい...
-
焼酎水割り3杯とかんビール一敗...
-
お酒に詳しい方。 もうずっと日...
-
居酒屋の焼酎。頼み方で料金は...
-
焼酎水割りを、持ち歩くための...
-
赤霧島
-
生グレープフルーツサワーの作り方
-
焼酎を常温水割りで飲もうと思...
おすすめ情報