dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水道水には塩素が入っているものだと思っていましたが、
何年も前に、風呂場の水道水を塩素チェックした時に反応しませんでした。
風呂場の水道水は飲むなと聞いた事もあります。

水道元と水道管が違うのでしょうか?
地域や家によっても違うのでしょうか?

A 回答 (8件)

オルトトリジン法ですね。


発ガン性がある為、現在は飲み水での使用は禁止されていますが測定としては問題無いです。
風呂場にある水道はあまり使ってなかったんでしょうね。
水道管の中の水は雑菌が入る事がなく、日射の影響もなく、開放では無いので塩素も揮発しませんから3日程は塩素濃度を保持できるはずです。
しかし次亜塩素は安定した液体では無いので、日数の経過と温度変化により自然分解され塩素効果も低下していく特徴があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あ、そうです、思い出しました。トリジンとか言ってました。
あの検査を見て、水道水が飲みにくくなりましたw

今回、コロナの消毒関係で、ジエンなら農産物の工場に大量にあるよ!と、貰える農業関係者の友人が居て、(ただし、「薄めると短い時間しか効果が無い!」と聞きまして、その都度薄めて使えば効果あるよ!と)学習しました。
それじゃあ、水道水での塩素的なコロナ対策で、全く意味がないのか? あるのなら風呂場や洗面所よりも、台所の水道水の方が良いのではないかと、疑問に思ったので、今回の質問に至ったのです。

そうですね、当時(興味だけの)検査が悪かったのかもしれません・・・

お礼日時:2020/07/11 10:10

コロナ対策ですか。


残念ながら、水道水での消毒効果では無理ですね。
次亜塩素の高濃度の原液は12%で 水道水はそれを100万倍に薄めて使います。
(単位で言うと0.1~1.0ppm)
なのでコロナウィルスを死滅させる力は無いです。
次亜塩素を使用して菌を死滅させるには,100ppmで1時間の接触と言われています。(コロナに為に対しては不明)
また次亜塩素の高濃度使用は塩素ガスによるガス中毒の危険も伴います。
発ガン性や金属等の腐食性の観点からも好ましくありませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再々ありがとうございます。
はい、水道水(塩素入)の死滅効果は全くないという専門的な対策ではなく、なんとなく、どちらが良い/バターなのかな?的な小さな疑問でしたw
肌荒れ的な事も多少あるかな。飲料水も浄水やペットボトルの方が健康にも良いんだから、肌も同じ(全く気にならない範囲ですが)

今回は、検査基準が悪かったから、水道管が2本通っていると思い込み、20年近くも間違った認識のまま生活しておりました(笑)
今回質問した結果、本来の水道システムを知れて良かったです!

お礼日時:2020/07/11 13:06

塩素濃度はどうやって測定したんですか?


DPD試薬を使用するDPD法ですよね?
測定に問題が無ければ、風呂場の系統は水道水ではありませんね。
水道水は下水料金も伴い高価ですから、井戸水を利用している個人宅もあります。
その場合はトイレ、お風呂、散水に井戸水を使用する事が多いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

薬品の名称は忘れましたが、リトマス紙のように反応を見る、黄色くなる液体です。
水道水からは塩素反応が出て、その後に風呂場もチェックした感じです。
飲料水と、肌に利用する水とで、水道管が違う仕組みなんてすごい事をしているんだなぁと、そのときは納得していましたが・・・

皆さんの回答をまとめると、同じ1本の水道管のようですね!
もしかしたら、水道管の中の水が数日溜まっていて塩素が抜けたのかもしれません。

お礼日時:2020/07/10 23:20

お風呂は井戸水を使用されているのでしょうか。


水道水でも湯を沸かす時に塩素は気化してしまいますので、湯を沸かす前の「水」の状態で塩素のチェックをしてみましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分家じゃないのですが(井戸ではないはずです)試薬があったので遊び半分でチェックしました。
水道水からは塩素反応が出て、その後に風呂場(浴槽内の貯め水ではなく、風呂場にある水道です)もチェックした感じです。
飲料水と、肌に利用する水とで、水道管が違う仕組みなんてすごい事をしているんだなぁと、そのときは納得していましたが・・・

皆さんの回答をまとめると、同じ1本の水道管のようですね!
もしかしたら、水道管の中の水が数日溜まっていて塩素が抜けたのかもしれません。

お礼日時:2020/07/10 23:19

あなたのご家庭では、上水道水 と 産業用見ずの契約をしているのですか。



一般的には、上水道水のみの契約 ですので、同一です。
ただ、バスの場合は、一気に出しますので、塩素の空気中に発散量が多いので、
強く感じます。

試しに、キッチンで 蛇口を全開にして 数分すれば、実感できますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分家じゃないのですが(井戸では無いはずです)試薬があったので遊び半分でチェックしました。
水道水からは塩素反応が出て、その後に風呂場もチェックした感じです。
飲料水と、肌に利用する水とで、水道管が違う仕組みなんてすごい事をしているんだなぁと、そのときは納得していましたが・・・

皆さんの回答をまとめると、同じ1本の水道管のようですね!
もしかしたら、水道管の中の水が数日溜まっていて塩素が抜けたのかもしれません。

お礼日時:2020/07/10 23:18

水道水内の塩素は比較的蒸発しやすいので、


水道の蛇口から出たばっかりの場合と、風呂に貯めた後では、
塩素濃度は異なります。

なお、台所の水道と風呂場の水道は同じ上水道です、念のため。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分家じゃないのですが、試薬があったので遊び半分でチェックしました。
水道水からは塩素反応が出て、その後に風呂場(浴槽の水ではなく、風呂の水道で)もチェックした感じです。
飲料水と、肌に利用する水とで、水道管が違う仕組みなんてすごい事をしているんだなぁと、そのときは納得していましたが・・・

皆さんの回答をまとめると、同じ1本の水道管のようですね!
もしかしたら、水道管の中の水が数日溜まっていて塩素が抜けたのかもしれません。

お礼日時:2020/07/10 23:17

同じ水だ。

でも風呂場の蛇口はカビなどが付着している可能性があるから、がぶがぶ飲むのは考え物だ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分家じゃないのですが、試薬があったので遊び半分でチェックしました。
水道水からは塩素反応が出て、その後に風呂場もチェックした感じです。
飲料水と、肌に利用する水とで、水道管が違う仕組みなんてすごい事をしているんだなぁと、そのときは納得していましたが・・・

皆さんの回答をまとめると、同じ1本の水道管のようですね!
もしかしたら、水道管の中の水が数日溜まっていて塩素が抜けたのかもしれません。

風呂場なので、カビの付着も心配って事もありますね。

お礼日時:2020/07/10 23:17

同じ配管から分岐してるので、同じものなはずですけどね


蛇口から直接取って比較すれば、誤差の範囲で済むはずですよ
チェック時の手法に問題があったのではないですかね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分家じゃないのですが、試薬があったので遊び半分でチェックしました。
水道水からは塩素反応が出て、その後に風呂場もチェックした感じです。
飲料水と、肌に利用する水とで、水道管が違う仕組みなんてすごい事をしているんだなぁと、そのときは納得していましたが・・・

皆さんの回答をまとめると、同じ1本の水道管のようですね!
もしかしたら、水道管の中の水が数日溜まっていて塩素が抜けたのかもしれません。

お礼日時:2020/07/10 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!